新1年生の学用品準備のために 5

写真12,13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月12日(金) バレンタインメニュー

画像1 画像1
エクレアパン
豆乳スープ
焼き肉サラダ
いちご
牛乳

★エクレアパンのクリームとチョコの相性が良く、
 とても美味しかったです。
 豆乳スープもクリーミーで美味しかったです。

                         給食委員会 K.

 本日は、バレンタインメニューでした。豆乳スープの中の
 にんじんがハート形💛になっていたことに気づきましたか?
 給食室の調理員さんたちから住吉小の子供たちへ愛情が
 こもっていまいた。
                              栄養士

電磁石の性質

 今5年生は、理科で電磁石の学習を行っています。3年生で学習した磁石との違いを比較し、電磁石の性質を学んでいます。
 「電流の向きを逆にするためにはどうしたよいか。」、「電磁石を強くするにはどうしたよいか。」を調べるために、計画を立てて実験を行いました。コイルの巻き数を増やしたり、乾電池の数を増やしたりすと電磁石が強くなる様子に感嘆の声をあげていました。

 「コイルの巻き数や乾電池をもっと増やしてやってみたい。」「もっと強い電磁石にしたい。」など、意欲をもち学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月10日(水)

画像1 画像1
わかめご飯
いかバーグ
せんべい汁
牛乳

★わかめご飯は味が濃くて、せんべい汁とよく合いました。
 そのせんべい汁のせんべいはとてもモチモチしていました。

                    給食委員会 A.

今日の給食 2月 9日(火)

画像1 画像1
バターライスクリームソースかけ
ツナサラダ
じゃがいもときのこのスープ
牛乳

★じゃがいもときのこのスープは、きのこの食感がよくて、
 きのこになりそうです。味は濃くも薄くもなくとても
 美味しいです。
 ツナサラダは、コーンが甘くて美味しいです。
 バターライスも美味しく、ルゥとの相性が良く、この世で
 一番美味しいです。

                      給食委員会 O.

今日の給食 2月 8日(月)

画像1 画像1
牛丼
あさづけ
みそ汁
牛乳

★今日の牛丼は美味しかったです。 肉がすごく美味しくて
 良い肉を使ってるんだなぁと思いました。
 僕は、おかわりもしました。

                    給食委員会 N.

今日の給食 2月 5日(金)

画像1 画像1
みそラーメン
コロコロこんにゃく
サーターアンダギー
牛乳

★サーターアンダギーは沖縄の縁起の良い、揚げ菓子です。
 サーターは「砂糖」、アンダギーは「油であげたのも」と言う意味に
 なるそうです。サクサクで美味しかったです。
  
                             栄養士 
          

5年図工 コロがるくんの旅

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では、工作用紙などを使って自分なりのコースを考える工作に取り組みました。上手く接着が出来なかったり、思うように球が転がらなかったりと試行錯誤の繰り返しでした。最後にはお互いのコースを比べ合って、それぞれの工夫を感じ合いました。

6年図工 12才の力で

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の図工では、「1枚の木板から使えるもの」をテーマに木工作に取り組みました。今までに習った技能を活用して設計図を描くところから始めました。12月から作り始めたものもようやく仕上げとなりました。最後には、お互いの作品を鑑賞し合い、それぞれの工夫を感じ取りました。

今日の給食 2月 4日(木)

画像1 画像1
ご飯
さわらのマーマレード焼き
ちくぜん煮
のり酢和え
牛乳

★ごはんの上にのり酢和えがのっていて、甘くてとても
 美味しかったです。 魚のマーマーレード焼きはマーマーレードの
 酸味と相性抜群で、魚が苦手なぼくでも、美味しかったです。
 ちくぜん煮は具材に味がしみていて、とても美味しかったです。

                       給食委員会 F.

今日の給食 2月 3日(水) 節分メニュー

画像1 画像1
ひじきご飯
小いわしのフライ
えのきのごま和え
みそ汁
牛乳

★今年の節分は124年ぶりに昨日(2/2)でしたが、
 本日、節分メニューとなっています。ひじきご飯には
 大豆も入っています。小いわしのフライは児童の残しも少なく
 骨までしっかり食べて、好評のようでした。

                        栄養士

今日の給食 2月 2日(火)

画像1 画像1
揚げパン
えびだんごスープ
インディアンサラダ
パイナップル
牛乳

★揚げパンがサクサクで、きな粉もたくさんのっていてとても
 美味しかったです。
 学校の牛乳は味が濃いのでとてもパンとあいます。
                     給食委員会 W.

 あげパンにはきな粉がかかっていて、パンの中はフワフワで
 外はカリッとしていて美味しかったです。
 インディアンサラダはスパイシーでした。
 えびだんごスープのえびだんごがもちもちしていて、食べごたえが
 ありました。
                     給食委員会 A.
                
 

今日の給食 2月 1日(月)

画像1 画像1
高菜チャーハン
しゅうまい
わかめスープ
牛乳

★今日の給食は高菜チャーハン・しゅうまい、わかめスープでした。
 特に美味しかったのはしゅうまいで、家で食べるのより、
 大きく、ジューシーで美味しかったです。

                      給食委員会 S.

おこと教室

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でおこと教室を行いました。

ゲストティーチャーとしてお箏の先生に来ていただき、お箏を体験しました。
はじめは「できない〜」とつぶやく児童も多くいましたが、何度も練習するうちに慣れた手つきになり、授業が終わるまでには「さくらさくら」「パプリカ」の二曲を演奏することができました。
授業の最後に、先生に「千本桜」を弾いていただきました。はるか昔の時代の曲から現代の曲まで、お箏でいろいろな曲が弾けることに子供たちは驚いたようです。

住吉小学校では、今後もお箏に触れる機会を少しでも増やして、日本の伝統楽器のよさや面白さを感じさせていきたいと思います。


<児童の感想>
・弦を押さえると音色が変わるのは初めて知りました。弦を押すには力が必要で難しかったけれど楽しかったです。
・テレビなどで見ると簡単そうだなと思っていたけれど、いざやってみると弦をはじくのが難しく、軽々と弾いている人たちはすごいんだなと思いました。
・前からお箏を弾いてみたかったのですごくうれしかったです。いつか千本桜を弾いてみたいです。



プログラミングはじめました!

 2年生は今「viscuit」(ビスケット)というソフトを使って、プログラミングの学習を行っています。パソコンを使っての授業で、教えている側も「未来がきたんだなぁ」と感動しながら指導を行っています。
 操作は低学年の子供たちでも簡単に扱えるもので、描いた絵に指示を出して動かすというものです。子供たちは初めて知ったことや、やりながら気づいたことを、どんどん生かして操作しています。飲み込みの速さには驚かされるばかりです。
 「viscuit」は家庭のパソコンでも検索すればすぐに利用できるソフトです。ぜひ家族でも楽しんでみてはいかがでしょうか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

画像1 画像1
プログラミングの学習を行いました。

どのように動かせばゴールまでたどりつくか考えながら動きをプログラムしました。
初めのうちは難しそうにしていましたが徐々に慣れてきたようで後半は夢中になっていました。

今日の給食 1月29日(金)

画像1 画像1
梅干しご飯
さばのみそ煮
ほうれん草のごまあえ
みそ汁
牛乳

★さばのみそ煮は、さばにみそがからんでいてとても
 美味しかったです。
 梅干しご飯は、ふつうに食べても美味しいけど、さばの
 みそ煮と一緒に食べるともっとおいしかった。

                   給食委員会 M.

今日の給食 1月28日(木)

画像1 画像1
小松菜ふりかけトースト
ぶた肉しょうが焼き
トマトスープ
ヨーグルトゼリー
牛乳

★「ぶた肉のしょうが焼き」が美味しかったです。
 私はきのこが苦手だけど、お肉と一緒に食べるととても
 美味しかったです。 やわらかくて食べやすかったです。
   
                   給食委員会 S.

今日の給食 1月27日(水)

画像1 画像1
ご飯
いかの甘だれソース
和風コーンサラダ
みそ汁
牛乳

★いかをいっぱい食べられてよかった。
 ご飯と野菜とスープの組み合わせが良すぎてめちゃ
 めちゃ美味しかったです。

                給食委員会 K.

サケ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日総合の学習「サケをふ化させて育てよう」でゲストティーチャーの田口先生が来校し、4年生に授業をしてくれました。

田口先生の授業は2回目です。

「サケの鱗にも年輪がある」
「今は黒いけど海に適応するために体の色が変わる」

など前回よりさらに詳しくなった内容に興味津々でした。


おなかの栄養もなくなりまもなくエサやりが始まります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

目の教室だより

学年だより > 1年生

学年だより > 2年生

学年だより > 3年生

学年だより > 4年生

学年だより > 5年生

学年だより > 6年生