ひまわり保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、6年生が総合学習の一環で、毎年行っているひまわり保育園との交流を行いました。「交流」と言っても、このコロナ禍の中、児童と園児が一緒に遊んだりはできません。
6年生が手作りした、小学校のパンフレットや絵本、ぬり絵などを担任が保育園へ届けました。
この春、新一年生として入学してくる子たちが、少しでもワクワクしてくれると嬉しいです。

5年音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに、音楽の授業で「ルパン三世のテーマ」の合奏練習をしています。木琴、鉄琴、大太鼓、シンセサイザー等それぞれの楽器ごとに教え合いながら練習し、回を重ねるごとに上達しています!

ダンスクラブ発表集会

2月25日にダンスクラブ発表集会がありました。子供たちはこの日に向けてダンスの振り付け練習を頑張りました。中休みに集まって自主的に練習しているグループもありました。今年は、コロナの影響で体育館の発表ではなく動画での発表となりましたが、精一杯踊ることができました。何より、一人一人が生き生きと踊る姿に、見ている側も心打たれました。

そろばん教室

画像1 画像1
3月3日(水)・4日(木)の2日間、講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。
そろばんを用いたたし算やひき算だけでなく、そろばんの歴史を教えていただいたり、中国のそろばんなども見せていただいたりしながら、興味津々で臨みました。
くり上がりやくり下がりの計算は難しかったようですが、「家でもやってみたい!」と楽しそうに取り組んでいた子供たちです。

【さくら学級】 体育 50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら学級では今体育で、陸上競技や体力テストに向けた活動を行っています。
本日は、50m走のタイムを計りました。
今年度久しぶりのタイム測定でしたが、多くの子が自己ベストを出していました。
1年間の体育の学習で、力が身に付いていることを実感します。

【1年図工】トイレットペーパーであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の1年生の図工もいよいよあとわずか。
今週は、造形あそびをしました。トイレットペーパーでどんなことができるかな?
やぶく、ねじる、あなをあける、むすぶ、体にまく…。
図工室全体の場を使って、思い思いに楽しみ、何ができるかを発見していました。
授業最後に記入した振り返りカードには、
「ただのトイレットペーパーなのにいろいろなかたちができてびっくりしました」
「からだにグルグルまいてもらったり、着物をつくってみたりしました。」
「トイレットペーパーをちぎって重ねて、ベッドを作って寝てみたら、フワフワでした」
「友達といっしょに活動できてたのしかったです」
などさまざまな感想が書いてありました。

3年生は、少しずつリコーダーが吹けるようになりました!

リコーダーは、上手に演奏するのが非常に難しい楽器です。

楽譜に書いてある音やリズムを見て、息の強さ、吹き方や指の押さえ方などに気を付けて演奏しなければ良い演奏ができません。

今年度はコロナウイルスの影響で学習方法にかなり制限がありましたが、それでも練習を続けてきた結果、少しずつ吹けるようになりました。

4年生になってからは運指がさらに難しくなりますが、引き続き指導をしていきます。

【3年図工】だんだんダンボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週にわたって「だんだんダンボール」に取り組みました。
ダンボールは、軽くて丈夫でありながら、切ったり、穴を開けたり、折ったり、丸めたりできる特徴があります。
その特徴を生かして、部品を組み合わせて『楽しい形を作ること』をめあてに、制作に励みました。
とても楽しかったようで笑顔あふれる2時間となりました。

実際に身に付けられるもの、遊べるもの、生きもの、小さなお店…、3年生らしいのびのびとしたアイデアにあふれる作品が並びました。


1年生 2年生とさくら学級のおもちゃランドに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生とさくら学級の上級生が主催のおもちゃランドに参加しました。工夫をこらしたおもちゃコーナーで遊びました。楽しい時間はあっという間に時間が過ぎてしまい、「もっと遊びたかった。」「楽しかった。」と声が上がっていました。
来年のイメージがついたようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表