11月12日 今日の給食![]() ![]() *茶めし *焼きししゃも *おでん *ゴマ和え *牛乳 今日は、寒くなると食べたくなる…『おでん』でした。 たくさんの具材を“だし”で煮込むことで、それぞれの素材のうま味が出て美味しくなります。給食では、「じゃが芋、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、揚げボール、がんもどき、うずら卵」の10種類の具材を使用しました。 「大根、こんにゃく、うずら卵」は、早くから煮込んで味をしっかり染み込ませ、「練り物」は、煮込みすぎるとうま味が出てしまうので、最後に加えるのがポイントです。 「じゃが芋」は煮崩れないようにタイミングを見て煮込みます。 調理さんが丁寧に、美味しく作ってくださいました。心温まる『おでん』でした♪ 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、『エッグトースト、レモンドレッシングサラダ、さつま芋のクリーム煮、牛乳』です! 葛飾区立中学校研究協議会![]() ![]() 区内の中学校の教職員が、 それぞれの教科ごとに集まり研究会を行いました。 本校は、校長先生が社会部会の部長ですので、 社会科の先生方が集まり、 次年度からの学習指導要領について等の勉強会をしました。 11月11日 今日の給食![]() ![]() *ご飯 *ジャコふりかけ *鮭のちゃんちゃん焼き *にら玉スープ *果物(みかん) *牛乳 今日は、北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』でした。 “鮭”とたっぷりの“野菜”を焼いて、「味噌」で調味して作ります。 給食では、“鮭”に下味を漬けて一度焼いてから、炒めて調味した“野菜”をのせて、再度オーブンで焼き上げます。(※写真下は、鮭の上に野菜をのせているところです。) しっかり味がついていて、美味しくいただきました。 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、『茶めし、焼きししゃも、おでん、ゴマ和え、牛乳』です! ![]() ![]() Gallery Nakagawa![]() ![]() 生徒の力作を展示しています。 現在は、美術の授業で2年生がスクラッチボードで制作した、 動物たちの絵が展示されています。 その名も、「なかがわどうぶつのもり」 申し訳ございません、この写真では、力作が見えませんが、 保護者の方も本校においでになったときは、 生徒の力作を見ていただければと思います。 ![]() ![]() 11月10日 今日の給食![]() ![]() *ほうとう *じゃこあえ *ポテトアップルパイ *牛乳 今日は、山梨県の郷土料理『ほうとう』でした。 『ほうとう』は、小麦粉を練って作った太く短い麺を、“かぼちゃ”などの野菜と一緒に煮込んで作ります。味付けは味噌仕立てです。給食では、「豚肉、かぼちゃ、こんにゃく、だいこん、ごぼう、にんじん、ねぎ、こまつな、油揚げ」を使って具沢山の“つゆ”を作りました。各クラスで麺の上にかけて食べます。 『ポテトアップルパイ』は、“さつまいも”を蒸して潰し、「バター、砂糖、生クリーム、りんご」を練り込みます。(※写真下) それを“春巻きの皮”に包んで油で揚げることで、「パイ」のようなサクッとした食感に仕上がります。パイ生地を作るよりも手軽にできるので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね♪ 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、『ご飯、ジャコふりかけ、鮭のちゃんちゃん焼き、にら玉スープ、果物(みかん)、牛乳』です! ![]() ![]() 朝礼(zoom)
今朝は、zoomによる朝礼を行いました。
全校生徒が一緒に集まる朝礼はまだできそうにありませんが、 各教室でしっかりと聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 今日の給食![]() ![]() *わかめご飯 *千草焼き *野菜のアーモンド和え *ごまみそ汁 *牛乳 『千草焼き』は、卵と細かく刻んだ具を加えて焼く、具沢山の卵焼きです。 具材は、「ひき肉、人参、たけのこ、干し椎茸」などを使うことが多いです。 給食では、鉄板に流し込み、オーブンで焼き上げます。厚みがでて、ボリュームたっぷりです。(※写真下は、鉄板に流し入れたところです。) 干し椎茸を先に炒めて作ることで、他の食材にもうま味が染み渡り、風味豊かに仕上げています。 今日も美味しくいただきました。 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、『ほうとう、じゃこあえ、ポテトアップルパイ、牛乳』です! ![]() ![]() 保健の授業![]() ![]() 本校のスクールカウンセラーがゲストティーチャーとして 「元気な心と体をつくるコツ」と題して、 話をしてくれました。 具体的な話を交え、子どもたちと一緒に考えながらの授業でした。 生徒は自らの生活を振り返り、 規則正しい生活はなぜ、心と体にいいのかを学ぶことができました。 ![]() ![]() お花が元気に咲いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のボランティアの皆さんのご協力で、 校内(小路も含め)のお花の環境が良くなっています。 生徒アンケートに、 「小路のお花が、登下校時に見かけて気持ちがいい」 ということを書いてくれている生徒もいます。 朝晩が冷え込んできましたが、 日中はお日様が当たるところは暖かく、 お花も元気に咲いています。 道徳・相互理解
今日は、今年初めて、
1年生から3年生までの1組のメンバーがそろって、 「仲間と協力」して謎を解く授業を行いました。 お互いを知り、認め合い、一つの目標に向かって、 1から3年生が協力します。 また、ひらめき体験授業(校内研修)も兼ねており、 本校の若手教員4名による授業となりました。 子どもたちは、初の試みでしたが、 協力して謎を解くことに集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 認知症サポーター養成講座受講
今日の5、6時間目に、2年生の教室で
認知症サポーター養成講座が開かれました。 認知症について正しく理解し、 誰もが安心して暮らせる街づくりを目指すために、 自分たちにできることは何かを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 今日の給食![]() ![]() *アーモンドきな粉揚げパン *ジャコ入り海藻サラダ *ポトフ *果物(柿) *牛乳 今日は、久しぶりの『揚げパン』でした。 『揚げパン』は、高温”で“短時間”に仕上げることが美味しさのポイントです。 今日も、調理さんが美味しく作ってくださいました。 本日も、ご馳走様でした🍞 来週は、『わかめご飯、千草焼き、野菜のアーモンド和え、ごまみそ汁、牛乳』です! 男子ダンス発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子のダンス発表でした。 約1か月かけてグループごとにダンスの練習を重ね、 今日の発表会となりました。 各学年、頑張ってとてもカッコいいダンスでした。 落ち葉掃き やってます!
10月中旬~11月末まで、学校周辺の落ち葉掃きを、クラスごとに行っています。
学級の仲間と共に取り組み、クラスの団結を深めるというものです。 どのクラスも、一生懸命に取り組んでいます。 今週は落ち葉も多く、葉っぱがたくさん集まりました。 これからもよろしくお願いします。 (美化委員会) ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の校長・副校長面接練習始まる
校長先生・副校長先生による3年生の面接練習が今日から始まりました。
自分の進路決定のためにも多くの面接の経験も必要です。 各自、緊張しながらも、作法や受け答えの練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 今日の給食![]() ![]() *もみじごはん *ほっけの塩焼き *いかと大根の煮物 *芋団子汁 *牛乳 今日は、秋をイメージした『もみじごはん』でした。 “にんじん”と“油揚げ”を炊き込み、“チリメンジャコ”と“白ごま”を混ぜ合わせて作りました。 「ほっけ」は、秋から冬にかけて旬を迎える魚です。脂肪が多く、味の低下が速いため、その多くは干物として出回っています。くせがなく食べやすい魚で、生徒もよく食べていました。 『いかと大根の煮物』は、“大根”を下茹でして、“いか”とともに煮込みました。 “大根”は下茹ですることで、アクが抜け、味がしみ込みやすくなります。ひと手間かかりますが、給食では、煮物に使う際は、下茹でしてから調味しています。今日の煮物も、よく味がしみて、美味しく仕上がりました。 『芋団子汁』は、“じゃが芋”を蒸して潰し、“片栗粉”と混ぜ合わせて「芋団子」を作り、すまし汁に加えました。片栗粉を加えることで、団子のようにモチモチとした食感になります。 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、『アーモンドきな粉揚げパン、ジャコ入り海藻サラダ、ポトフ、果物(柿)、牛乳』です!お楽しみに♪ ![]() ![]() 校内公開授業(校内研修)![]() ![]() 音楽では、「鑑賞」の授業で、 ブルタバ(モルダウ)(交響詩「我が祖国」から)を取り上げていました。 曲を聴いて、それぞれが疑問をもち、 情景と音楽、そして自らの疑問を解決するために、 各グループで音楽の特徴について話し合っていました。 ![]() ![]() 11月4日 今日の給食![]() ![]() *スパゲッティーナポリタン *じゃが芋のチーズ焼き *レンズ豆と野菜のスープ *牛乳 今日は、『スパゲッティーナポリタン』でした。 「豚肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・ピーマン」を油で炒め、「ホールトマト・トマトケチャップ・ウスターソース」で味付けしました。具沢山で、懐かしい味でした。 『レンズ豆と野菜のスープ』には、「レンズ豆」をたっぷり加えて作りました。 「レンズ豆」は煮えるのが早く、下茹での必要もないので、手軽に使うことができます。 たんぱく質・ビタミン・鉄分・食物繊維などを豊富に含み、栄養価が高い食品なので、スープや煮込み料理にぜひ、利用してみてください。 豆のうま味がでて、美味しいスープになります。 本日も、ご馳走様でした🍝 明日は、『もみじごはん、ほっけの塩焼き、いかと大根の煮物、芋団子汁、牛乳』です! お花ボランティア(学校応援団)
本日は、緑と花のまちづくり推進事業の活動の一環として、
校内の道路沿い等のお花の植え替えを行っています。 学校応援団のご協力と、 生徒のボランティアの有志で活動しています。 学校周辺や学校自体が、 かわいいお花が多く咲き、 目線を下げると、ホッとできる環境づくりを、 ボランティアの皆さんで行ってくれています。 いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都中学校ソフトテニス新人大会に出場しました![]() ![]() 出場したのは団体戦で、3ペアで勝敗の数を競い合います。 結果は北区西代表の小平四中に1-2で、あと一歩のところで破れてしまいました。 悔しいながらも、次の大会や日々の活動につながる貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() |
|