今日も和牛のA5ランク!![]() ![]() 「すき焼き煮」が登場しました! 昨日のように厚みはありませんが、風味が違います!(子供たちにわかるかなぁ??) とってもおいしいすき焼きでした! 今日の、栄養士さんからの話題は、すき焼きの作り方の関東と関西の違いでした。 同じ日本でも、地方により作り方は違うんですね。 それ知るだけで、食べる楽しみも倍増です! 早くコロナが収まって、いろいろな地方のおいしいものを食べたいですね!! 漢字検定を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも、1月28日が漢字検定の日でした。 受検は希望でありますが、たくさんの子供たちがチャレンジしていました。 準2級から10級まで、みんな真剣なまなざしです。 合格できるといいですね! 和牛A5ランクの肉!登場!![]() ![]() ![]() ![]() 給食に、最高級の肉が・・・?!と、驚いたかたも多いでしょう。 実は、コロナウイルスの流行で、肉の販売が落ち込み、困っている生産者を助けるため、国の施策で提供されています。 ということで、南奥戸だけではありません。どこでも、いずれかは提供されます。 子供の感想は、「やわらかい」「とろける!」「おいしい」・・・ 明日はなんと「すきやき」です。たまりません!! ※今回、栄養士さんが牛肉についての掲示物を策せしてくれました。1年生も楽しそうに見ています。ありがとうございました。! 慣用句を学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 昔から習慣として広く使われてきた言葉で、一種の比喩表現でもあります。 3年生が、学んでいました。 「腹が立つ」「顔が広い」「頭をひねる」・・・などなど 体をの部分を使った慣用句の学習をしていました! 先生も、ジャスチャーを交えながら、楽しそにしていました。 言葉って面白いですね! 今日もリクエスト献立!![]() ![]() なんと、6クラスからリクエストがありました! 大人気です( ^)o(^ ) 1−1・2−12・2−3・4−1・6−1・6−2です。 鶏ガラから煮込み、朝から時間をかけてスープを作っています。 こくがあり、とってもおいしかったです。 調理の皆さんありがとうございました。! 新しい時代に向けた教育方法!![]() ![]() ![]() ![]() それは、問題文が6ページも増えたことです。これは、だだの小問題を解くのではなく、多くの情報から、内容を読み取り、解釈し、答えることができるかを試しています。 現代の世の中は、様々な情報が簡単に手に入るようになり、その情報の内容を理解するとともに、正確性を吟味し答えていくなど、情報処理能力が必要となっています。 小学校でも、同じように取り組みに変化が表れています。 今日の6年生の算数では、様々な統計資料やグラフを見て、その情報を正確に読み取り、答える問題を解いていました。(それも4枚も・・・・!!) みなおくとしても、新しい時代を生き抜く力をしっかりと身につけられるよう、指導の改善を進めていきます。 4年2組からのリクエスト給食は?![]() ![]() 今日は、4年2組からのリクエスト・・・・・・さて、なんでしょう? 正解は「揚げパン」です! 昭和40年代は、給食のメインは「食パン」で、ご飯の給食はなし。時々「麺類」が出るくらいでした。(ソフト麺ですね・・・知っている方は同世代か??) なので、まれに出る「揚げパン」には、狂喜乱舞したものです。 令和の時代、なんでも手軽に食べられる時代ですが、「揚げパン」は、別格なんですね(^^♪ 今日は、砂糖だけでなく、きなこがまぶしてあります! みんなの笑顔いっぱいの給食でした! ICT教育進行中!![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った、漢字の学習です。 今まで、習った漢字が難問も出題されます。書き順などもチェックされるようで、正確さも求められます。終わると自動採点。喜んでいる子やもう一度チャレンジする子・・・・ 自分のペースで積極的に取り組んでいました。 来年度からは、いよいよ一人一台配布されます、活用の幅が広がります! 楽しみですね! 学校給食週間始まる!![]() ![]() それにちなんで、学校給食の始まりのメニューを再現しました。 山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当をもってこられない子供用に始まったとされています。 その時のメニューは、おにぎり・鮭の塩焼き・漬物でした。 戦後は、栄養不足の子供たちを救うために、世界各国の援助をもとに、給食がだされました。(脱脂粉乳を飲んだ方もいらっしゃるかもしれませんね) 昔は、食べるものが少なく苦労していたんです! 昔のことを思い出しながら、感謝していただきましょう! ペスカトーレ!?![]() ![]() また、横文字です。聞いただけでは、わからない人もいるのでは? 日本語に訳すと「魚介スパゲッティー」のことを言います。 トマトソースに魚介がからみ、濃厚で深い味わいのスパゲッティーです。 ちょっと贅沢なメニューでした。 ちなみに、本場イタリアでは、スプーンを使って食べることはしないそうです。 おしかったです! 手投げ野球に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それに取り組んでいました。 聞くところによると、運動が苦手な子もしっかり参加できるので、みんなで超盛り上がっているようです。(休み時間も作戦を考えるほどだそうです。) 結果、投げる力も上がり、投力UPもしています! 楽しく学べ、力もつく。いい取り組みを教えていただきました。 お箸のマナー!![]() ![]() 大人ならご存じだと思いますが、忌み嫌われる箸の使い方(嫌い橋)がありますね。 たとえば、食材を箸で突き刺す「刺し箸」、器を箸で引き寄せる「寄せ箸」、二本の橋を鷲づかみにして使う「握り箸」などなど・・・ 正しい箸づかいは、気持ちよく食事をすること、一緒に食事をする人を大切にすることにもつながります。 よい箸づかいを身につけましょうね! 友情を育むには・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 「スズメ」が「つる」のところへ行くか「カラス」のところへ行くか、悩んでしまうお話を題材に、考えます。 スズメは、最初他の小鳥と同じように「つる」のところへ行き、ごちそうを喜んでいました。しかし、ここでカラスのことを思い出いします。カラスはお誕生日なのに誰も来ないのはかわいそうだと考え、カラスの方へ行きます。 カラスは、しょんぼりしていましたが、スズメが来てくれて大喜び。涙を流して喜びました。 この話を読んで、「どうしたら友達と仲良くできるか?」という問いに出した1年生の答えは・・・・ 「友達のことを考えること」 「友達がよかったなと喜んでくれることを考える」・・・などなど 相手を大切にする答えがたくさん出てきました。 1年生でも大事なことをしっかり考えているんですね。立派です!、 わかめとコーンのサラダ!![]() ![]() 周りを海に囲まれている日本は、昔から海藻を日常的に食べる習慣があります。和え物や煮物、お吸い物にサラダ・・・色々な料理に使われています。 日本では、100種類以上の海藻を食用としています。世界でもこんなに解すが食文化に定着しえいる国は、日本と韓国ぐらいのようです。 海藻は低カロリーなのに栄養豊富。これからもしっかり食べて健康な体をつくりましょう! リフレーミング・・・ご存じですか?![]() ![]() ![]() ![]() リフレーミングといことについて掲示されています。 自分の苦手なことを短所と言いますが、実は見方を変えれば、長所になる!? という考え方です。 たとえば、「おしゃべり」は「社交的・活発」。「わがまま」は「自分の考えをもっている」。「調子に乗る」は「周りを楽しませてくれる」などなど・・・・・ 言われてみれば、そうですね! 人前でしゃべったり何かをするのが苦手だった私にとっては(本当です)。逆に、調子に乗って話せる子を、すごいと思ってました。 ネガティブでなくボジティブにすることで、気持ちも楽になりますね。 叱る前に、大人のほうも考えて、言葉をかけてあげるとよいかもしれませんね!? 大豆としゃこのごまがらめ!![]() ![]() 甘辛くて、とてもおいしかったです。 阪神・淡路大震災から26年![]() ![]() みなおくでは、今日、地震対応の避難訓練がおこなわれました。 その時の教訓に、自ら判断し行動する大切さがあります。 校庭に出たのは、コロナ感染防止の関係上半分(245年生)でしたが、先生に注意されなくても、静かに集まり。そして姿勢よく話を聞いていました。 自らよい行動を考えている態度が立派でした。 自分の命は自分で守る・・・・しっかり身につけましょう! イングリシュデー!![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも、外国語活動や国際理解教育などをおこないました。 みんな積極的に手をあげるなど、楽しみながら学んでいました。 生きた英語をしっかりと身につけ、将来は国際人として活躍してくださいね! (受験英語はできても活用できない大人より・・・・・) 南葛FCスポーツ教室!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーではありますが、ボールを蹴ることだけでなく、ボールを使って遊んだり、走ったり、全身を使って運動を楽しむことを教わりました。 途中、自分たちでルールを決める場面もあり、たくさんの意見が出て、とても盛り上がっていました! 2時間目には、教室で、講師の方のサッカー人生を語っていただき、夢をもって歩む大切さも教わりました。 思い出に残る、充実した活動となりました! ※奥戸陸上競技場で試合をしているそうです。みんなで応戦してね!(残念ながら、現在は無観客で開催しているそうです。再開したら行ってみよう!) せんべい汁!![]() ![]() 入っているせんべいは・・・・草加せんべいではなく、南部せんべいです。 青森など東北の北の方の郷土料理です。 江戸時代の終わり頃、不作で大飢饉になったとき、保存のきくせんべいを入れて作ったのが始まりだそうです。 麩とおもちの中間のような食感で、もちもちしておいしかったです。 日本には、まだまだおいしい郷土料理があります。 食べてみてくださいね(^^)/ |
|