里芋の揚げ煮!![]() ![]() もしかすると、あまり食べたことがない。という子もいるかもしれません。 そして、あのぬるぬるがちょっと苦手・・・という子もいるかもしれません。 なので、今回は、一度油で揚げてから煮物にしています。 形もくずれず、コクも増して、甘い味付けでとてもおいしく食べやすくなりました。 子供たちもおいしそうに食べていました! 書初めの練習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にもなると、漢字も多く、難しくなってきます。 画数が多い文字だと、ちょっとバランスを間違えると、大きくなりすぎではみ出てしまうこともあります。 練習ですから、いろいろと書いてみて、コツをつかんでくださいね! 静かな雰囲気の中、集中して取り組んでいる5年生でした! 揚げ餃子!![]() ![]() 「焼き餃子」「水餃子」「揚げ餃子」・・・・・ 基本は「焼き餃子」という方が多いと思いますが、実は揚げ餃子もとってもおいしいですね。 写真を見てください。給食の揚げ餃子の大きいこと大きいこと! 見た目から食欲をそそります! うまい!もう一個!と言った子がいたとかいないとか? 揚げ物はおいしいです!ご馳走様でした!(でも、食べすぎには注意です・・・) 子供は風の子!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、体育で縄跳びをしていました。今年は、このような状況なので、縄跳びのように個人的に取り組む種目が多くなっています。きっといつもより上達していることでしょう。 これはこれで、うれしいことですね。 でも、早く収束してほしいところです! またまた おでん登場!![]() ![]() 冬の定番おでん!今日は、ちょっと具材に変更が・・・・ 今日はソーセージが入っていました。 子供たちにも人気のソーセージ。出汁がしみていてとてもおいしかったです! オリパラコーナーリニューアル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読売ジャイアンツの投げ方教室、縄跳び教室、そして日本文化を学ぶ伝統文化教室の様子を、最新のものに差し替えレイアウトも変更し掲示しました。 聖火リレーも変更がなければ、南奥戸小の周りを走ります。 新型コロナウイルスで、先は見通せないですが、希望をもってすごしていきましょう! グラパン!![]() ![]() とってもオシャレで、見た目も味も最高でした。 くりぬいた余ったパンは、どうしたかというと、写真のパンのそばにあります。そうです、ちょっと焼いて、こんがりさせたクルトンに活用されています。 スープに入れると、スープを吸って次第に大きく!これも美味でした。 手数のかかる料理です。調理のみなさんありがとうございました。 幼小連携の取り組み!![]() ![]() 例年であれば、幼稚園や保育園の園児たちが、みなおくにやってきて、行事を参観したり一緒に何かを取組んだりと、直接交流をしているのですが、今年度はそれがかないません。 なので、2年生は、地域の「あすなろ幼稚園」に、自分たちで考えた手作りおもちゃを届けることにしました。 今日は、そのお礼にお手紙が届きました。 幼稚園のみんなも喜んでくれたようで、届けた2年生もみんな喜んでいました。 心の交流ができました! 甘いみかん!![]() ![]() 昔から、こたつの上にはいつもみかんが乗っていて、よく食べたものです。 今は、畳のない家庭も増えてきて、そんな様子はない、という家庭もあることでしょう。 ところで、やはり甘いミカンを食べたいので、みなさんはどんな見分け方をしてますか? 大きいのより小さいほうが・・・ 皮の厚さは・・ ぜひお子さんと話して、盛り上がってください! 6年 調理実習・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような中、なんとか実感させてあげようと、調理の様子の自作ビデオを作成することにしました。 それも、代表の児童がしている様子を・・・・ 6年2組で希望を募ったら、男子が手を上げました!! そのビデをを見てびっくり、油をまんべんなくひく手つき、卵の混ぜる手さばき、そして、焦げないようにフライパンをかえす技、みんなが驚くほどの手慣れた様子がありました。 日ごろから家でやっているんですね( ^^) _U~~ しっかりと実感できたようでよかったです。 さあ!みんなも挑戦してみてね! 今日のリンゴは・・・・![]() ![]() 主に岩手県で栽培しているとのことです。見た目は黄色、蜜もあり、酸味は柔らかで、甘いリンゴです。 いつもと違うこのリンゴ・・・子供たちはわかったかなぁ??? 書は心なり!![]() ![]() ![]() ![]() 来月は、お正月そして、書き初めの席書会もあります。それを前にしての、習字の学習です。 「むずかしい」との声も・・・だれでも最初はできないものです。少しずつ上達できればいいんですよ! でも、名前の画数が多くて、線と線が重なって書くのに苦労した…こんな経験のある方も多いと思います!? それも思い出ですね。( ;∀;) もずくのスープ!![]() ![]() 大好き!という人と、ぬるぬるが・・・匂いが・・・という方に分かれるかもしれません。 今日は、スープになっていたので、嫌いな人でも食べやすくなっていたように思います。 成人病にもいい、肌もつやつや。いいことずくめの食材です。 家族みんなで食べて健康な毎日を! 1年生国際理解教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、地域にお住まいの方で、世界を渡り歩き経験豊富な方です。 今回は、地球儀を見て、日本を探すことから始めて・・・・ただ、1年生にとっては、日本を見つけるのが難しいようで、ある意味そこから、子供たちは盛り上がっていました。 また、日本の世界地図は日本が中心に書かれていますが、そうでない地図をみて、びっくり!。世界の国の多さにも驚いていました。 1年生なりに、視野を広げられた1時間でした! See You( ^)o(^ )、 今日もリクエストのメニューが・・・![]() ![]() さて、なんでしょう? 正解は「パリパリ海藻サラダ」です。 海藻サラダだけでは、人気にはならない・・・と、栄養士さんは言ってました。 つまり、あのワンタンの皮を揚げたパリパリが好きなんです! なるほど・・・と思った次第です。 もしかしたら、今度は、パリパリ海藻サラダの海藻サラダ抜き・・・なんてリクエストする子がいるかもしれませんね"(-""-)" そろばん教室をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は。地域でそろばん教室をなさっている寺本先生です。 初めて触れる子も多く、興味津々。 みんな小さな手を動かしパチパチとはじいていました。 これで計算力UP間違いなしか!? 定番の注意は・・・・そろばんを車のように走らせてはいけませんよ!! 思わず声が!フィッシュサンド!![]() ![]() それを見た瞬間「オー!」という歓声が! コッペパンに入れられている魚の大きいこと大きいこと( ^)o(^ ) 魚の種類は「ホッケ」だったようですが、長年給食を食べていて、こんなに大きな魚が出てきたのは初めてです。 大満足な給食でした! 免疫について知ろう!![]() ![]() ![]() ![]() そんな、免疫機能について、学べる掲示物が保健室前に張り出されました。 これを読んで学んでおけば、注射も怖くない・・・泣かないで済むかも?? 中華丼![]() ![]() 中国にも「あんかけごはん」の類はたくさんありますが、中華丼という名前の料理はないそうです。 肉に野菜に、海産物まで・・・栄養満点の料理です。 御馳走様でした( ^)o(^ ) どちらがいくつ多い?![]() ![]() ![]() ![]() 問題は「親のシマウマと子のシマウマは、どちらが何頭多い?」です。 まずは、絵を見て数をつかみ、多いほうから少ないほうの数を引き、答えを求めます。 文章の読解力も必要な問題です。 みんな、頭を回転させ一生懸命に考えていました。 どんどん力をつけてる1年生でした!! |
|