魚のポテサラ焼き!![]() ![]() 魚とサラダのコラボレーション! なかなかおいしいかったです! 放課後、同じものを家で作りたいと、栄養士さんに聞きにくる子も! ほんとうにおいしかったんですね(*^_^*) 奥戸の街を紹介しよう!![]() ![]() 鬼塚遺跡や、森永乳業、陸上競技場や、ライフまで・・・ 色々な場所を、紹介しています。 今日は、より伝わる表現について学んでいました。 完成が楽しみです! サンマのかば焼き丼!![]() ![]() 香ばしくて、やわらかくて、とってもおいしかったです。 秋の味覚の王様! ごちそうさまま! 買い物上手になれるかな?![]() ![]() ![]() ![]() お買い物場面の絵を見て、見積もりを立てるという学習です。 四捨五入がいいか?切り上げがいいか?切り捨てがいいか? 場面によって違うということも学んでいました。 これで、みんな買い物上手です! でも、無駄使いには気を付けてね"(-""-)" 焼きシシャモ&ナン!![]() ![]() ![]() ![]() そして、火曜日は「ナン」・・・インドの料理。 給食も、国際化が進んででいます。 早く、コロナが収束し、いろいろな場所へ行けるようになり、おいしいものが食べられるといいですね! 運動の秋・・・!!![]() ![]() ![]() ![]() みなおくでは、様々な体力向上の取り組みをしてますが、今週は「なわとび週間」として、各クラス長縄に取り組んでいます。 例年なら、記録更新を目指しているのですが、今年はコロナ・・・なので、楽しんで跳ぶことをメインに活動しています(そして、分散し日々学年が交代しています) そんな中ですが、みんな工夫して楽しんでいます! スパゲッティナポリタン!![]() ![]() それも、みんな大好きな!?スパゲッティナポリタンです。 日本でアレンジしできた、このメニュー。 本場にはありませんが、おいしければいいですね! ご馳走様でした!! 先生方の読み聞かせがありました!![]() ![]() ![]() ![]() 教室で待っている子どもたちは、どの先生が来てくれるかはわかりません。 わくわくドキドキで待っています。実は先生もドキドキです! 間違えないか・・・・子どもたちは喜んでくれるか・・・・?? 本番は15分程度でしたが、定番の物語のほかに、早口言葉の本や、お土産図鑑などもあって、読書の楽しさを感じる時間となりました(*^_^*) 昨日は3色・・・今日は2色!![]() ![]() 一つは、ピーナッツジャム、もう一つはイチゴジャムです。 どちらも、甘くておいしかったです。 昔は、袋に入ったジャムが配られて、自分で塗っていたんですが・・・ わかる人は、・・・・○○人ですね( ^)o(^ ) 創造力をはぐくむ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 4コマ漫画の、3コマ目が抜けています。 そこを考えます。 場面設定やキャラクター設定など考え、自分なりの展開を考えます。 みんな楽しそうに取り組んでいました。 どんなお話になるか楽しみですね。 三色丼!何がのっているかな?![]() ![]() 一つ目は、鳥のそぼろ・・・ 二つ目は、たまごのそぼろ・・・ そして 三つ目は、地元産の野菜「小松菜のおひたし」でした。 それぞれの味を楽しめる、おいしい給食でした。 栄養のバランスもよさそうです!! 避難訓練(6年起震車体験)をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生の合図で、一斉に机の下に入ります。しっかりと、机の脚を持つことが、大切です。 6年生は、葛飾区から起震車に来てもらい、実施の地震とほぼ同じ体験をしてもらいました。大きく揺れるのは、予想以上に力が加わります。 6年生も、力を使って、しっかりと机の脚を持ち、頭を守っていました。 秋の実り給食!![]() ![]() 混ぜご飯の上には、ニンジンで型抜きした、モミジが・・ 日本は、季節に応じて、おいしい食材がいっぱい。 食欲の秋。おいしく食べましょう! 「ふたが開かない」の反対語は??![]() ![]() ![]() ![]() その中の練習問題で、こんな問題が・・・・ 「ふたが開かないの反対語は」?? 正解は「開く」・・ではありません。 大部分の人が間違えます。 では、正解は「ふたが閉まらない」です。 よくよく考えればわかりますね。!(^^)! みんな納得でした! 給食のやきそば・・・!!![]() ![]() まずは、味。私の子供の頃は、シイタケが入っていて、その香りがソースより勝っていたのを今でも思い出します。今は、シイタケは入っていなくて、ソースのいい香りがします。 また、みなおくでは、調理に工夫があり、鍋で炒める前に、オーブンで焼いています。最初から鍋で炒めると、水分でべちゃべちゃになってしまうそうです。どおりで、麺がほぐれやすく食べやすと思いました。 とってもおいしかったです! 調理の方々、ありがとうございました(^_-)-☆ 東村山音頭・・・知ってますか?![]() ![]() ![]() ![]() 特に「書いて表現」することに、苦手意識を持つ子が多いので、その分野に焦点をあててて研究しています。 今回は、4年1組の児童を対象に、講師の先生による模範授業をしていただきました。 最後に、「奥戸のよさを、リーフレットで伝えたい」と、思えるように、授業が進みました。 先生がお住いの、東村山市の、子供向け・大人向けのリーフレットを比べ、相手意識が大切であることも、学びました。 (東村山音頭は大人向けに入ってました) このあと、どんな奥戸の町リーフレットができるか楽しみです! 読書とタイアップ給食5![]() ![]() ![]() ![]() 「牛乳かんぱいがかり 田中君」にちなんだ、給食です。 今日は、牛乳か??と思った方は・・・残念! 実は、給食に出てくるカレーライスが、答えです。そのカレーライスには、型抜きされた「人参のハートマーク」が、入っています。 みなおくでも、そのハートマークが入っていました! 愛にあふれる給食になったかどうかは、不明です(#^^#) 秋も深まり・・・虫の声♪![]() ![]() ![]() ![]() 本当の虫の羽音をききながら、自分たちで、歌い方を工夫していました。 体を動かしながら、とっても楽しそうに歌っていました。 ♪チンチロ チンチロ チンチロリン・・・♪ ※感染予防のため、マスクをつけ、大きな声は出さずに歌っています。 読書とタイアップ給食4![]() ![]() ![]() ![]() お笑い芸人のギャグでも使われていたので、ご存じかも知れませんが、狂言の演目です。 漢字で書くと「柿山伏」です。ということで、今日の給食には、柿がでました! 柿は。あまくておいしいのですが、渋柿も・・・・・・ でも、今日の給食はとても甘かったです。!(^^)! 本の内容は・・・ここでは紹介しません。是非読んでみてください!! 10月10日は何の日??![]() ![]() ![]() ![]() 体育の日と答えたあなたは・・・昭和人かもしれません!?今、体育の日は10日限定ではありません! ということで、目の愛護デーです! 保健室前に、それにちなんだ掲示がされています。 体を大事にすることは、楽しく生きるために大切です。 この日は、目の大切さを考えてみてはいかがですか? |
|