ハタハタのスパイシーから揚げ!![]() ![]() 日本海側でよく獲れて、秋田県では県魚に指定されています。 生臭さもなく、パリッとした食感で、とてもおいしかったです。 帯分数ってわかりますか?![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では、帯分数という概念を学んでいました。小学校では、まず数量の大きさを把握しやすいことから、これを学びます。 「わかった」の声がたくさん聞かれ、難しい分数も理解できたようです。 しかし、中学以降ほぼ使われません。仮分数のままでよくなります。 理解が深まれば、帯分数は必要なくなってしまうんですね(>_<) 石狩汁!![]() ![]() その名も「石狩汁」通称「石狩鍋」といいますね! 鮭が遡上する「石狩川」にちなんでこの名がつけられ、今では北海道を代表する料理となっています。 明治13年に、漁師がまかないで食べていたものを、西洋野菜(玉ねぎ・キャベツ)を入れて、世に出した料理店があり、これが広まっていったとのことです。 鮭に感謝して、おいしくいただきましょう! 展覧会は終わりましたが・・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「糸のこ寄り道散歩」と題して、造形作品を作っていました。 一人ひとりの発想で、水族館から抽象的な作品、何かをいれるボックスなど・・・個性豊かな作品が仕上がっています。 全員の作品が揃うのが楽しみですね(*^_^*) ちょっとお洒落なデザート!?![]() ![]() それは、洋梨の一種である「ラ・フランス」です。山形や長野などでよく栽培されています。 見た目はあまりよくないですが、果肉は濃厚な甘みと滑らかな舌ざわり・・・上品です。 これを食べて、心も品よくいきたいものです!? ちなみに、「ラ・フランス」は、日本独自の呼び方で、本国フランスでは、通用しないとのことです。お気をつけて! バスケットゴール修繕中!![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、休み時間には、校庭のバスケゴールを使って遊んでいる光景が見られます。 今年も、たくさんの子供たちが遊んでいます。 しかし、ふと見ると、屋外に設置しているので、周りがかけているところ・色落ちしているところ等があります。 壊れて朽ちる前に、全部取り換えることにしました。 今日は、使えません!しばし我慢です。 明日から、新しくなったバスケットゴールで存分に遊んでくださいね!(^^)! 特別なみかん(オレンジ)が・・・![]() ![]() こたつに入って食べる・・・定番の「温州みかん」!おししいです。 ちょっとこぶのような頭の「デコポン」。甘いです。 そして、今日は・・・「マドンナ」??初めて聞きました! 上品な甘さ、そして、ゼリーのような柔らかい食感・・・ 子供たちのは、この違い、わかったでしょうか? 避難訓練をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地震を想定した訓練です。 新型コロナウイルスの流行により、校庭への避難の練習は、隔月でおこなっていて、今回は、1・3・6年生でした。 そして、1年生は、初めて校庭に避難しました。 初めてなので、約束の合言葉「お・か・し・も」を確認しました。 みなさんわかりますか? お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらないです。 しっかり頭に入れて、自分の命を自分で守れるようにしていきましょう! ほうとう・・・・!![]() ![]() 主に山梨県の郷土料理とされる「ほうとう」です。カボチャなどの野菜、そしてお肉も入り、ぐつぐつ煮込んだ熱々の料理です! 少し太めの麺が、食欲をそそります。 どう伝わったかわかりませんが、各地方に似たような料理や、麺料理がありますね。 どれも食べてみたいです。 いただきます! 比例・反比例・・・!![]() ![]() ![]() ![]() 今日、まさにその学習をしていました。 数量の割合が変化していき、その法則性に基づいて答えを出します。 ただの計算ではないので、むずかしさが増します。 みん頭を全回転させながら、がんばって解いていました! わかったかな?? 冬はおでんの季節です!![]() ![]() 今日は、その「おでん」の登場です。 みなさんの好きな具材は何ですか? 「ちくわぶ」と、答えた方は・・・きっと関東人ですね。 おでんの味や具材は、地域性もあるようで、「ちくわぶ」は関西にはないようです。 でも、おいしければ、問題ありません。 たくさん食べて、体を温めましょう!(^^)! 「書く力」を伸ばす!![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、「書く力」の育成に焦点を当て研究しています。 今回は3年生が、研究授業をおこないました。 「クラス遊びは何がしたい?」というテーマで、クラスのみんなを納得させる文章を作り上げる学習です。 遊びということで、子供たちは夢中になり考えています。 どんな、文章ができるでしょうか? この後が楽しみです! カラフルサラダ!![]() ![]() カラフルという言葉だけで、うきうきするのは私だけでしょうか? 赤や緑など色とりどりの野菜が入ってます。 ただ、野菜嫌いが多いのも確か(>_<) おいしくたべてほしいんですが・・・・・ 栄養満点のサラダの紹介でした! 2回目のソフトボール計測!![]() ![]() ![]() ![]() そのため、年間3回計測し、子供たちの意欲を高め取り組んでいます。 その2回目を行っています。前回の記録から、一人ひとり目標を定めて取り組みました。 成果が出るといいいですね!がんばって! セレクト給食!!![]() ![]() 今回の給食では、デザートのゼリーの味を、2種類の中から選べました。 味付けは「オレンジ味」「ピーチ味」です。 さあ、どちらが人気があったでしょう? 結果は、2:1で「オレンジ味」が人気でした! どちらも果肉がしっかり入っていて、とてもおいしかったです。 奥戸地区図書館との連携授業!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その見学でまとめたことをもとに、質問等を考え、お話を伺う授業です。 自分で考えた内容なので、みんな真剣でした。 終わった後、図書館の方が「喜んでくれてよかった」と、話されていました。 今度は、自分で出かけてみて、本の世界をもっと楽しんでくださいね! 森のナンピザトースト!![]() ![]() ピザのように具材がのせられています。キノコものっていて、これが「森」と名のついた由来かもしれません。 普通のピザほど、パリパリではなく、やわらかくしっとりとしたピザという感じで、食感も楽しめました! おいしかったです(*^_^*) 体のしくみを学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、筋肉と骨がどのようになっているかの学習です。 まずは、予想を立ててみます。 最初から正解を教えてもらうのではなく、まずは今の自分で考えてみる。 これは、この先、生きていく中で、とても大切な能力です。 どんどん新しい知識を蓄えてく4年生でした! 骨は、折れても自分で再生できる・・・・神秘ですね! キャラメルぽてと!![]() ![]() 名前から想像できたでしょうか? まずは、ジャガイモかサツマイモか?・・・・・ 正解は、サツマイモです。 アーモンドの粉末をまぶしてあり、風味はキャラメルのよう!(^^)! 甘くておいしいデザートでした。 モグモグ・・ 寒くなってきました!![]() ![]() そして今日、季節通りの寒さが戻ってきました。 この先、健康維持のためには、体温調節が大事です。 保健室前には、そのことについての、わかりやすい掲示がされていました。 上手に着こなして、元気にすごしましょう! |
|