和食のマナー!![]() ![]() 今日はそんな話題でした。 日本では主食がお米で、それを大切にするとの思いから、上位とされる左側に置く習慣ができたそうです。 そして、右側には「汁物」、その後に「主菜」、ご飯の後ろに「副菜」が和食の配膳の基本マナーですね。 ただし、関西に行くと、汁物がご飯の後ろ、主菜がご飯の右になっていることも・・・・ それは、なぜか・・・・長くなったので、知りたい人は是非、調べてみてくださいね! 算数の鬼門・・・それは単位換算!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生でその内容の授業を行っていました。 先生「前やったよね!!」 子供たち「えっ???」 とにかく頭になかなか入らないんです。 私も、中学では算数が得意だったのですが、小学校の時、1ha・1a・1㎥の関係性を理解するのが大変でした。 お金ならわかるんですけどね・・・ 何度も復習しながら、頑張って学習している4年生でした。 北海道の郷土料理給食!![]() ![]() 北海道といえば・・・・・ 自然豊かな北海道です。海産物・農産物そして名産品がたくさんあります。 その中で、ジャガイモは全国の80パーセントを北海道で生産しています。 今日は、そのジャガイモを使った「ジャガイモのもち汁」が出ました。 ジャガイモを茹でて、片栗粉とよく練って作った「ジャガイモもち」が入っています。 本物のおもちのように、もちもちでつるんとしていて、食感も楽しめ、体も温まるおいしい料理でした! 6年生の温かい思いが・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ある意味「サプライズ」でしたので、下級生はみんな大喜びでした。 コロナ禍の中、みなおくの子供たちは、みんなの絆を深めようと、今できることは何かと考え、頑張っています。すばらしいですね! 6年生ありがとう! 豆 豆・・・やきそばパン!![]() ![]() でも、今日の話題は、焼きそばパンです。 炭水化物たっぷりのこのメニュー。 そもそも、一緒に食べないで、単独で食べる食事だと思うのですが、それを合体させたセンス。最初はどうだったのでしょう。 でも、今では、総菜パンの中では、コロッケパンなどと並ぶ、定番です。 おいしくて、おなかもいっぱいになる。! 発明した方に感謝ですね。!! 勤労の意義を考える![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、感染予防のため、日々の清掃活動は原則中止しています。 そのような中、3年生の多くの子供たちがは、日ごろから、進んで廊下や階段など自主的に清掃してくれる姿があります。 今日の授業をきっかけに、より周りの人のことを考え、働くことの大切さを感じることでしょう! 節分です!豆 豆 豆!!![]() ![]() 季節の変わり目を表す節分。次の日から暦の上では春です(立春)。 その時に、行われる豆まきは、古くからおこなわれ「鬼は外 福は内」という掛け声とともに、豆をまきます。 そして、最後は自分の年の数だけ豆を食べ、1年の無事と健康を祈ります。 今はまさに、コロナという鬼と戦っています。はやく追い出して、福がいっぱいになるといいですね(^^)/ ICT教育進行中2!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生です。さすが6年生説明を聞いてテキパキと進めていました。 来年度からは、葛飾区の小中学生全員に一人ひとり専用のタブレットが配布されます。 教育方法や内容も大きく変わっていきます。 豆 豆 豆・・・!!![]() ![]() その一つに「豆類」があります。なので、ちょくちょく給食で提供されます。 こんなところに「豆」?みたなことが・・・・ 今日もみそ汁に大豆が・・・あまりないことですが、柔らかく煮詰めてあるので、それはそれでおいしかったです! 豆類には、鉄分が多く含まれています。不足すると、やる気が起きなかったり、貧血になったりします。なので、今年から豆類の規定量が増えたんだそうです。 もうすぐ節分、ここでもしっかり豆を食べることができますね!(^^)! 6年生がマナー教室をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが生活する上で、よりおいしく食べたり、まわりの方と上手につきあって生活したりできることを目的として、受け継がれてきた作法があります。それをマナーと言います。 今日は、そんなことを改めて教えていただきました。 講師は、ジュニアマナーズ協会から2名の方においでいただきました。 人として、また一歩成長できることでしょう! 今日も和牛のA5ランク!![]() ![]() 「すき焼き煮」が登場しました! 昨日のように厚みはありませんが、風味が違います!(子供たちにわかるかなぁ??) とってもおいしいすき焼きでした! 今日の、栄養士さんからの話題は、すき焼きの作り方の関東と関西の違いでした。 同じ日本でも、地方により作り方は違うんですね。 それ知るだけで、食べる楽しみも倍増です! 早くコロナが収まって、いろいろな地方のおいしいものを食べたいですね!! 漢字検定を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも、1月28日が漢字検定の日でした。 受検は希望でありますが、たくさんの子供たちがチャレンジしていました。 準2級から10級まで、みんな真剣なまなざしです。 合格できるといいですね! 和牛A5ランクの肉!登場!![]() ![]() ![]() ![]() 給食に、最高級の肉が・・・?!と、驚いたかたも多いでしょう。 実は、コロナウイルスの流行で、肉の販売が落ち込み、困っている生産者を助けるため、国の施策で提供されています。 ということで、南奥戸だけではありません。どこでも、いずれかは提供されます。 子供の感想は、「やわらかい」「とろける!」「おいしい」・・・ 明日はなんと「すきやき」です。たまりません!! ※今回、栄養士さんが牛肉についての掲示物を策せしてくれました。1年生も楽しそうに見ています。ありがとうございました。! 慣用句を学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 昔から習慣として広く使われてきた言葉で、一種の比喩表現でもあります。 3年生が、学んでいました。 「腹が立つ」「顔が広い」「頭をひねる」・・・などなど 体をの部分を使った慣用句の学習をしていました! 先生も、ジャスチャーを交えながら、楽しそにしていました。 言葉って面白いですね! 今日もリクエスト献立!![]() ![]() なんと、6クラスからリクエストがありました! 大人気です( ^)o(^ ) 1−1・2−12・2−3・4−1・6−1・6−2です。 鶏ガラから煮込み、朝から時間をかけてスープを作っています。 こくがあり、とってもおいしかったです。 調理の皆さんありがとうございました。! 新しい時代に向けた教育方法!![]() ![]() ![]() ![]() それは、問題文が6ページも増えたことです。これは、だだの小問題を解くのではなく、多くの情報から、内容を読み取り、解釈し、答えることができるかを試しています。 現代の世の中は、様々な情報が簡単に手に入るようになり、その情報の内容を理解するとともに、正確性を吟味し答えていくなど、情報処理能力が必要となっています。 小学校でも、同じように取り組みに変化が表れています。 今日の6年生の算数では、様々な統計資料やグラフを見て、その情報を正確に読み取り、答える問題を解いていました。(それも4枚も・・・・!!) みなおくとしても、新しい時代を生き抜く力をしっかりと身につけられるよう、指導の改善を進めていきます。 4年2組からのリクエスト給食は?![]() ![]() 今日は、4年2組からのリクエスト・・・・・・さて、なんでしょう? 正解は「揚げパン」です! 昭和40年代は、給食のメインは「食パン」で、ご飯の給食はなし。時々「麺類」が出るくらいでした。(ソフト麺ですね・・・知っている方は同世代か??) なので、まれに出る「揚げパン」には、狂喜乱舞したものです。 令和の時代、なんでも手軽に食べられる時代ですが、「揚げパン」は、別格なんですね(^^♪ 今日は、砂糖だけでなく、きなこがまぶしてあります! みんなの笑顔いっぱいの給食でした! ICT教育進行中!![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った、漢字の学習です。 今まで、習った漢字が難問も出題されます。書き順などもチェックされるようで、正確さも求められます。終わると自動採点。喜んでいる子やもう一度チャレンジする子・・・・ 自分のペースで積極的に取り組んでいました。 来年度からは、いよいよ一人一台配布されます、活用の幅が広がります! 楽しみですね! 学校給食週間始まる!![]() ![]() それにちなんで、学校給食の始まりのメニューを再現しました。 山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当をもってこられない子供用に始まったとされています。 その時のメニューは、おにぎり・鮭の塩焼き・漬物でした。 戦後は、栄養不足の子供たちを救うために、世界各国の援助をもとに、給食がだされました。(脱脂粉乳を飲んだ方もいらっしゃるかもしれませんね) 昔は、食べるものが少なく苦労していたんです! 昔のことを思い出しながら、感謝していただきましょう! ペスカトーレ!?![]() ![]() また、横文字です。聞いただけでは、わからない人もいるのでは? 日本語に訳すと「魚介スパゲッティー」のことを言います。 トマトソースに魚介がからみ、濃厚で深い味わいのスパゲッティーです。 ちょっと贅沢なメニューでした。 ちなみに、本場イタリアでは、スプーンを使って食べることはしないそうです。 おしかったです! |
|