TOP

校内研究「筋道を立てて考え解決する楽しさや、できた喜びを一人一人の子供たちに〜楽しい算数科授業を目指して〜」

1月27日(水)  4年生  算数「小数のかけ算とわり算」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
・ちゃんぽん麵
・ほうれん草のごま和え
・けんかもち
・牛乳




今日は2つの県の郷土料理です。
長崎県のちゃんぽん麵は、魚介類や野菜がたっぷり入っています。
高知県のけんかもちは、さつまいもとさといもをつぶして丸め、きな粉をまぶした料理です。さつまいもとさといもを半分ずつ使うことからけんかもちという名前がついたそうです。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
・菜飯
・ぶり大根
・はっと汁
・牛乳




今日は郷土料理の給食です。
菜飯は奈良県、ぶり大根は富山県、はっと汁は宮城県の料理です。
今日のぶりは、水産物緊急対策支援事業として、JF宮城漁連から無償でいただきました。

パソコンに親しもう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりから、パソコン室でパソコン(タブレット)操作の授業を行っています。

はじめは、電源の入れ方や、マウスの操作(クリック、ダブルクリックなど)、画面のタッチでも操作でいきること(タップ、ダブルタップなど)を学びました。

それから、eライブラリ・アドバンスへのログインの仕方や、学習の進め方を確認し、体験しました。また、お絵かきをするソフトを使って、マウスや画面のタップの練習を繰り返しました。

今後は、生活科でかいた「見つけたよカード」をまとめる表紙を作ったり、プログラミング学習などにも取り組む予定です。

御家庭でも、eライブラリ・アドバンスなどを通し、操作の仕方を一緒に確認したり、復習に活用したりしていただければと思います。

新しい楽器(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、新しい楽器に触れました。

その楽器は、音楽室の前や、音楽室のまわりにあった・・・そう、木琴です!

バチ(マレット)を持った時から、木琴を演奏するふりをする子がたくさんいました。
「早く演奏したい!」と、はやる気持ちを抑えつつ、マレットの持ち方や、鍵盤のどこを打つといいのかなどを教わりました。

今日は少し鍵盤を打つだけとなりましたが、次回の授業からは演奏が始まるようです。
みんなで楽しく取り組んでいければと思います。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
・いちごジャムサンド
・カレーシチュー
・バナナ1本
・牛乳




今日は昭和30年代の給食です。
昭和30年代の給食は、顔ほどの大きなコッペパンが毎日出ていたそうです。そして、たまに出るジャムが子供たちの楽しみだったそうです。クリーム色のカレーシチューも当時よく出ていた献立です。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・くじらの竜田揚げ
・和風サラダ
・せんだご汁
・牛乳



今日は、昭和20年代の給食によく出されていたくじらを使った献立です。現代の子供たちにも好評でした!
せんだご汁は、さつまいも団子が入った熊本県の郷土料理です。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
・おにぎり(人参・わかめ)
・さけの塩焼き
・即席漬け
・野菜のみそ汁
・牛乳



1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今週は毎日、昔の給食や郷土料理の給食を出します。
明治22年に初めて出された給食は、おにぎり、焼き魚、漬物でした。

ついにエサを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮭博士に2回目の授業をしていただきました。積算温度や鱗を使った成長の見方など、難しいことを子供たちが理解しやすいようにお話ししていただきました。
 そして、鮭にエサを与え始めました。「初めて見るものをどうして食べようと思うのか。」「食いつく鮭と近づこうともしない鮭の違いは何なのか。」など、子供たちには様々な疑問が浮かんだようです。(4年生)

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖コッペパン
・小松菜のキッシュ風
・トマトスープ
・りんご
・牛乳



今日はフランスの家庭料理キッシュです。
キッシュは、パイ生地に卵液と具材を入れて焼き上げる料理です。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまごまご飯
・小あじのから揚げ
・くきわかめのきんぴら
・豆まめみそ汁
・ジョア



今日は和食でカルシウムがたっぷりとれる献立です。
1月20日から立春前の2月3日までは「大寒」と言い、1年で一番寒い時期です。
「寒仕込み」と言い、この寒さを利用して作る、みそや酒などを仕込むのによい時期です。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
・しょうゆラーメン
・のりしおポテト
・マンゴープリン
・牛乳




今日は4年2組のリクエスト給食です☆
主食1位のラーメンと、副菜1位のポテトの献立です。
デザートはマンゴーをたっぷりのせたマンゴープリンです。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
・さけご飯
・肉じゃが
・野菜のじゃこ和え
・牛乳




毎月19日は食育の日です。
食べ物や栄養、食文化などについて、御家庭でもお話されてみてはいかがでしょうか。
今日の給食は優しい味の和食です。葛飾小の子供たちは和食が好きな子が多くてすばらしいです!

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
・クッパ
・いかのチヂミ
・黄桃缶
・牛乳




今日は韓国料理の献立です。
クッパは韓国の雑炊、チヂミは韓国のお好み焼きです。
韓国は寒さが厳しいため、体をあたためる唐辛子を使った料理が多いです。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
・カレードリア
・キャベツサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳




今日は4年1組のリクエスト給食でした☆
主食1位のカレーライスをアレンジして、カレー味のドリアにしました。
そして、手作りドレッシングのサラダは副菜2位でした。
デザート1位のフルーツポンチは、各クラスからリクエストがある人気メニューです。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
・稲荷ちらし
・パリパリサラダ
・あじのつみれ汁
・牛乳




1月17日は稲荷の日です。
稲荷の神の使いであるとされるきつねは、油揚げが大好物だと言われています。
甘辛く煮た油揚げなどの具材と、酢飯を混ぜ合わせたちらし寿司です。

席書会(書き初め) 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)に席書会を行いました。
 2学期から冬休みに練習を重ねてきた成果を発揮し、お手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。

 途中で集中力を切らさず、姿勢を崩すことなく書くことができたことに驚きました。
1年生の残りも3か月となりました。この集中力で、いろいろな力を身に付けていけるよう、がんばってほしいです!

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
・チーズコッペパン
・ビーフシチュー
・コールスローサラダ
・オレンジ
・牛乳



今日は和牛給食の日です!
給食だよりでもお伝えした通り、国では、外食産業や観光業と連携した販売促進事業と共に、学校給食提供推進事業を実施しています。その一環として、この度葛飾区でも1月から2月の内3回和牛の無償提供を受けます。
今日はおいしい山形牛を使ったビーフシチューです!感謝していただきます!

席書会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で書初めを行いました。3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」を書きました。文字を丁寧に書く姿も大変立派でしたが、準備や片付けが素早くできたり、身の回りを整頓しながら取り組んだりする態度がとても良かったです。
 今年は密を避けるため、1日2学年ずつ行っておりますので、高学年は明日行います。

鮭が大きくなりました。

画像1 画像1
年が明けて、久しぶりに見た鮭はとても大きく成長していました。おなかの卵黄と呼ばれるオレンジ色の部分がほとんどなくなり、水面近くを泳いでいます。
来週中ごろに鮭博士に2回目の授業をしていただいて、更に理解を深めていきます。(4年生)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式、入学式