TOP

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
・スパイシーピラフ
・ローストチキン
・クリスマスカラースープ
・ベイクドチーズケーキ
・牛乳



今日は2学期最後の給食でした。
スペシャル感のあるメニューだったのか、子供たちがとても楽しみにしてくれていて、喜んでくれていました☆

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・おでん
・野菜のごまみそ和え
・牛乳




今日は寒い日に食べたい、あたたかいおでんです。
おでんは昔から日本に伝わる鍋料理です。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖コッペパン
・さばのBBQソース
・ポテトサラダ
・野菜スープ
・牛乳



日本でもレジャーなどでされているバーベキューは、オーストラリアやアメリカが本場として有名ですが、起源はスペインにあるそうです。
和食でよく出されるさばを、洋風の味付けにしました。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・冬至うどん
・大根の柚子漬け
・てりやきまん
・牛乳


今日は冬至です。冬至うどんは群馬県の郷土料理です。
冬至にかぼちゃや「ん」がつく食べ物を食べると健康に過ごせると言われています。
手作りのてりやきまんも人気でした☆

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
・ごまごまご飯
・ぶりの照り焼き
・じゃがいもの煮物
・具だくさんみそ汁
・牛乳



12月20日はぶりの日です。
12月はぶりが旬であること、ぶりという漢字は魚編に師走の「師」と書くこと、20をぶりと読ませる語呂合わせから制定された日です。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ミートサンド
・バジルドレッシングサラダ
・じゃがいものポタージュ
・すりりんごゼリー
・牛乳



今日は12月の誕生日給食です!
旬のりんごをすりおろし、ゼリーにしました☆

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
・五目とりめし
・はたはたのごまから揚げ
・きりたんぽ汁
・りんごジュース




今日は秋田県の郷土料理です。
地鶏や小魚のはたはた、きりたんぽなど、
秋田県には特産品がたくさんあります。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
・根菜カレーライス
・フライドポテトサラダ
・オレンジ
・牛乳




今日は3年2組のリクエスト給食です!
主食リクエスト1位のカレーライスを、根菜を入れて少し和風に仕上げました。
サラダには、副菜リクエスト1位のフライドポテトをのせました♪

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
・いなかうどん
・豆入り五平餅
・牛乳





今日は長野県や岐阜県などで有名な郷土料理の五平餅です。
ご飯をつぶして小判型に丸め、大豆とごまで作ったみそだれをぬって焼いています。

楽器と楽器がお話ししました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、楽器の音を使った会話をしました。
トライアングルやカスタネット、ウッドブロックなどの楽器をペアで選んで鳴らします。
楽器の材質、鳴らした音の長さを考えて選んでいました。

 また、鳴らすときにも、まねっこをしたりリズムや大きさを変えたりしながら、楽しくお話ししていました。
同じ鳴らし方をしていると言葉を繰り返しているように聞こえ、お互いが速いリズムで鳴らすと言い争いをしているように聞こえてきます。
言葉はなくても、本当に何かを話しているようです。

サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では展覧会が行われていますが、校庭では白熱したサッカーを行っています。ボールを的に当てたり、ドリブルで相手の間をすり抜けたりと、なかなか上手です。1人1個ボールを使う活動を増やして、どんどんとサッカーに慣れていけるように指導しています。

積算温度

画像1 画像1 画像2 画像2
鮭が一気に孵化し始めました。一昨日1匹、昨日2匹で、今日は半数以上が卵からかえっていました。子供たちが毎日計っている水温の合計が、480度を越えたことが原因のようです。「奇跡だ!」「神秘的!」などと、子供たちは不思議に感じつつも、とても喜んでいました。(4年生)

12月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ゆめあかりクリームライス
・フラワーサラダ
・光のキラキラゼリー
・牛乳


今日も昨日に引き続き、展覧会給食です!
雪の世界をイメージしたゆめあかりクリームライス、
お花の作品にちなんでたくさんの型抜き野菜をのせたサラダ、
光の作品をイメージして光に当てるとキラキラ光るゼリーの献立です☆

令和2年度 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)〜12日(土)まで、3年に一度の展覧会が行われています。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、児童と同じ時間に保護者の方が一緒に鑑賞できなかったり、お子さんの在籍する学年の時間に受付をしていただかなければならなかったりするなど、配慮する点がいくつかあります。先日お配りした「展覧会についてのお知らせとお願い」のお便りを御確認いただき、感染症対策に御協力をよろしくお願いいたします。

 子供たちの思いの詰まった、個性溢れる作品を、どうぞご覧ください。

展覧会が始まりました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より土曜日まで、3年に一度の展覧会が行われます!
 今回のスローガンは『ようこそ みんなの ドリームワールドへ』です。
子供たちが思いを込めて作ったそれぞれの作品を、どうぞじっくりと見ていただければと思います。

 力強いもの、かわいいもの、細かいところまで丁寧に仕上げてあるものなど、本当に個性が溢れている作品ばかりです。


 1年生は、初めての展覧会をとても楽しみにしていました。
 各学年の作品紹介の動画を見て、「どんな作品があるのかな!」「早く行きたい!」と、声を上げている子がたくさんいました。
 会場では、全学年の作品を見て回り、お気に入りの作品を見つけていました。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
・ぐるぐるパン
・マイネームスープ
・海のパラダイスサラダ
・アニマルのりものチーズ
・牛乳



今日は展覧会給食です!
子供たちの作品にちなんだ献立を出しています。
給食でも展覧会を楽しんでもらえたらうれしいです☆

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
・広東風ラーメン
・ガーリックポテト
・黒みつきなこ豆花
・牛乳




今日は3年1組のリクエスト給食でした!
大好きな給食のために午前中勉強をがんばって、
ピカピカに完食してくれました☆

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・玉子と野菜炒め
・おこと汁
・牛乳




今日は「事の日」や「事八日」と呼ばれ、コトノカミ様のお祭りの日です。
神様から見ればお正月の準備が始まる事始めの日であり、人間から見れば農作業などを終える事納めの日です。
この日は、土からとれる根菜類や小豆などで作る汁を食べ、厄除けや豊作を願います。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
・豚丼
・冬野菜のみそ汁
・りんご
・牛乳




今日は二十四節気で「大雪」と言い、本格的に雪が降る季節です。
冬が旬の食べ物を食べて、風邪をひかないようにしましょう!

短縄ギネス(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(木)から短縄ギネスが始まりました。
 個人個人で目標をもってがんばることができる短縄跳びは、分散登校が始まった頃から取り組んできました。
 基本となる前跳びは、手首を使ってリズムよく回すことができる子が増えています。短縄ギネスが始まり、個人のカードに色を塗ろうと、いろいろな技に挑戦している子もたくさんいます。

 授業や休み時間に、楽しく体力を高めていけるとうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式、入学式