TOP

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・あさりと白菜のスープ
・ホワイトポテト
・オレンジ
・牛乳



ホワイトポテトは、じゃがいもといんげん豆をつぶし、バターや牛乳と合わせてマッシュポテト風に作りました。
マッシュポテトは、イギリスなどの欧米でメイン料理の付け合わせとして食べられています。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・コールスローサラダ
・ももヨーグルト
・牛乳




今日はアメリカ料理の献立です。
チリは辛い、ビーンズは豆という意味です。
豆、ひき肉、トマトなどをスパイスで煮込みました。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・焼きししゃも
・小松菜のごま和え
・おこと汁
・牛乳



今日は事の日で、コトノカミ様のお祭りの日です。
魔除けのためや豊作を祈り、土からとれる根菜や小豆を入れたおこと汁を食べます。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
・ダブルセサミトースト
・さつまいもの豆乳シチュー
・キャベツサラダ
・パイン
・牛乳



立春を過ぎましたが、まだ寒い日もあります。
あたたかいシチューでしっかり栄養をとって元気に過ごしましょう!
今日はカルシウムたっぷり給食です。
ごま・豆乳は骨の成長に必要なカルシウムがたっぷりとれる食べ物です。

避難訓練

画像1 画像1
本日は予告なしでの避難訓練でした。緊急の放送が鳴ると、すぐに静かになり、よく聞いて行動できました。火事を想定して行いましたので、口をハンカチでふさいだり、窓を閉めたりと、それぞれがふさわしい行動をとっていました。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
・中華丼
・野菜のごま酢和え
・天草オレンジ
・牛乳




中華丼は、中華料理の八宝菜をご飯にのせて丼にした、日本生まれの中華料理です。中華丼のように、日本人に合うように作られた日本生まれの中華料理はたくさんあります。
天草オレンジは、育成地の長崎から臨む、熊本の天草島にちなんで名付けられました。甘くてジューシーな果肉です。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・和風ポテトサラダ
・二色ゼリー
・牛乳




今日は立春です。暦の上では春になります。
今日は2月のお誕生日給食でした!
オレンジとミルクの二色ゼリーでお祝いです♪

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・いわしの蒲焼き
・たぬき汁
・きなこ豆
・牛乳



今日は節分です。
魔除けのいわしと豆まきの大豆の献立です。
今年もみなさんが健康に過ごせますように☆

書きながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、算数で研究授業をした際に、講師の先生から「書いたものを説明するのと、書きながら説明するのとでは、聞き手の理解度が異なる。」と教えていただきました。
 早速実践してみると、書くところばかりを見てしまい、なかなか難しい…。聞き手を見ながら、発表する練習を繰り返していきます。(4年生)

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・キムムッチ
(韓国風味付けのり)
・プルコギ
・トック入り野菜スープ
・牛乳


今日は韓国料理の献立です。
今日は2回目の和牛給食です。
学校給食提供推進事業として和牛が無償提供され、
おいしくいただきました。

校内研究「筋道を立てて考え解決する楽しさや、できた喜びを一人一人の子供たちに〜楽しい算数科授業を目指して〜」

1月27日(水)  4年生  算数「小数のかけ算とわり算」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
・ちゃんぽん麵
・ほうれん草のごま和え
・けんかもち
・牛乳




今日は2つの県の郷土料理です。
長崎県のちゃんぽん麵は、魚介類や野菜がたっぷり入っています。
高知県のけんかもちは、さつまいもとさといもをつぶして丸め、きな粉をまぶした料理です。さつまいもとさといもを半分ずつ使うことからけんかもちという名前がついたそうです。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
・菜飯
・ぶり大根
・はっと汁
・牛乳




今日は郷土料理の給食です。
菜飯は奈良県、ぶり大根は富山県、はっと汁は宮城県の料理です。
今日のぶりは、水産物緊急対策支援事業として、JF宮城漁連から無償でいただきました。

パソコンに親しもう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりから、パソコン室でパソコン(タブレット)操作の授業を行っています。

はじめは、電源の入れ方や、マウスの操作(クリック、ダブルクリックなど)、画面のタッチでも操作でいきること(タップ、ダブルタップなど)を学びました。

それから、eライブラリ・アドバンスへのログインの仕方や、学習の進め方を確認し、体験しました。また、お絵かきをするソフトを使って、マウスや画面のタップの練習を繰り返しました。

今後は、生活科でかいた「見つけたよカード」をまとめる表紙を作ったり、プログラミング学習などにも取り組む予定です。

御家庭でも、eライブラリ・アドバンスなどを通し、操作の仕方を一緒に確認したり、復習に活用したりしていただければと思います。

新しい楽器(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、新しい楽器に触れました。

その楽器は、音楽室の前や、音楽室のまわりにあった・・・そう、木琴です!

バチ(マレット)を持った時から、木琴を演奏するふりをする子がたくさんいました。
「早く演奏したい!」と、はやる気持ちを抑えつつ、マレットの持ち方や、鍵盤のどこを打つといいのかなどを教わりました。

今日は少し鍵盤を打つだけとなりましたが、次回の授業からは演奏が始まるようです。
みんなで楽しく取り組んでいければと思います。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
・いちごジャムサンド
・カレーシチュー
・バナナ1本
・牛乳




今日は昭和30年代の給食です。
昭和30年代の給食は、顔ほどの大きなコッペパンが毎日出ていたそうです。そして、たまに出るジャムが子供たちの楽しみだったそうです。クリーム色のカレーシチューも当時よく出ていた献立です。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ご飯
・くじらの竜田揚げ
・和風サラダ
・せんだご汁
・牛乳



今日は、昭和20年代の給食によく出されていたくじらを使った献立です。現代の子供たちにも好評でした!
せんだご汁は、さつまいも団子が入った熊本県の郷土料理です。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
・おにぎり(人参・わかめ)
・さけの塩焼き
・即席漬け
・野菜のみそ汁
・牛乳



1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今週は毎日、昔の給食や郷土料理の給食を出します。
明治22年に初めて出された給食は、おにぎり、焼き魚、漬物でした。

ついにエサを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮭博士に2回目の授業をしていただきました。積算温度や鱗を使った成長の見方など、難しいことを子供たちが理解しやすいようにお話ししていただきました。
 そして、鮭にエサを与え始めました。「初めて見るものをどうして食べようと思うのか。」「食いつく鮭と近づこうともしない鮭の違いは何なのか。」など、子供たちには様々な疑問が浮かんだようです。(4年生)

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖コッペパン
・小松菜のキッシュ風
・トマトスープ
・りんご
・牛乳



今日はフランスの家庭料理キッシュです。
キッシュは、パイ生地に卵液と具材を入れて焼き上げる料理です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式、入学式