2021年3月25日(木) 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は令和2年度第39回卒業式が挙行されました。心配された天気ですが、式中は気持ちのいい日差しが差し込みました。保護者や教職員に見送られ、6年生が卒業していきました。コロナウイルス感染症の予防対策のために我慢を強いられた学年でしたが、この経験を自分の逞しさに変えて、さらなる成長につなげていくことができました。この先の人生でも、東水元小学校での日々を糧に頑張ってほしいです。ご卒業おめでとうございます!

2021年3月24日(水) 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は修了式がありました。1年間の学習を終えたことを証する終了証が渡されました。この1年間、子供たちにとって我慢の多い1年間となりました。その中でも一生懸命に学習に取り組み、きまりを守って安全に過ごすことができました。修了式後にはそれぞれの学級であゆみが手渡せました。新しい学年になり、さらなる活躍をしてくれると期待しています。まずは短い春休みですが、事故や怪我なく安全に過ごし、休養をしっかりとってもらいたいです。

2021年3月23日 かぼちゃパイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は毎日おいしい給食を作ってくださる調理主事さんの様子をお伝えします。今年度の給食は明日の修了式でおしまいになります。今日の給食にはかぼちゃパイが登場しました。甘いかぼちゃと塩味の感じるパイ生地が絶妙なハーモニーを奏でていました。今年も1年、栄養満点な給食をありがとうございました!

2021年3月22日(月) チューリップ

画像1 画像1
 令和2年度最終週に入りました。あと3日で修了式を迎えることになります。校庭の桜も開花し、春がやってきたことを実感します。1年生が育ててきたチューリップもきれいに花開きました。寒い冬を超えて、たくましく咲いています。

2021年3月19日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の一日は児童集会から始まりました。集会委員会が企画した〇×クイズです。リモートで話したことが伝わりやすいようにフリップにして出題をしていました。1年間、全員が集まれない状況の中、集会委員会は楽しい集会を企画してくれました!

2021年3月18日(木) 卒業式予行

今日は6年生の卒業式予行がありました。25日の卒業式に向けた仕上げの練習です。教職員も参加し、本番さながらの緊張感のある中でしたが、6年生は集中して予行に取り組むことができました。卒業式は小学校での最後の授業となります。全員が胸を張って卒業できるように残りの日数を過ごしていきたいと思います。

2021年3月17日 大掃除週間スタート

 いよいよ今年度も残すところ一週間となりました。1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、今日から大掃除週間が始まりました。まずは手始めに机の中やロッカーの中を掃除するクラスがありました。

2021年3月16日(火) 福祉教育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日は6年生が福祉教育として、目が見えづらい人への理解と介助の仕方を学習しました。見えづらい状態を体験した際には、「不安になる」「介助の声があると安心する」「上手に誘導できなかった」といった感想が出ました。

3月15日(月) GIGAスクール構想

画像1 画像1
本日で個人にタブレット端末の配布が終えました。今後はICTを活用した学習を進めてまいります。タブレットも文房具のように扱えるように取り組んでいきます。
 各家庭では、通信環境のご準備をよろしくお願いします。しばらくの間はタブレット端末でeライブラリでの学習をお願いいたします。また、兄弟でタブレット端末及び周辺機器が混同しないように気を付けて保管ください。

2021年3月10日(水) 福祉教育 2年生

今日は福祉教育第4弾として2年生が手話体験講座を行いました。日常的に使うあいさつの手話などを学習しました。手話の技術以上に、コミュニケーションをとるための思いが大切というお話もありました。2年生は、講座が終わっても友達同士、手話であいさつをしていました。とても子供たちにとって有意義な時間となったようです。

2021年3月9日(火) 福祉教育 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は福祉教育第3弾、5年生が認知症について学習をしました。認知症とはどういうものなのか、認知症の方と接するときはどのようにすればいいかなどお話をしていただきました。また、シナプソロジーで脳の活性化をねらいとしたゲームでは大盛り上がりでした。普段動かしていない脳もびっくりですね。出前講座をきっかけに認知症についての理解を深めていけたのではないかと思います。

2021年3月8日(月) クラブ活動

今日は今年度最後のクラブ活動がありました。この時期にもなると「今年最後の」ということが多くなります。各クラブ活動のまとめとふりかえりを行っていました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、クラブ活動も制限が多くありました。来年度どうなるかは分かりませんが、今年のように活動を工夫して充実感が得られるようにしていきたいと思います。

2021年3月6日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最後の葛飾教育の日でした。3年生では出前講座としてそろばんの学習をしました。そろばんの使い方だけでなく、計算の仕方を視覚的に理解することで、思考力を高めることにつながります。3年生は集中して先生の話を聞いていました。

2021年3月5日(金) 福祉教育 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は福祉教育第2弾、車いす体験を3年生が行いました。講師の先生のお話を聞いた後、実際に車いすを操作したり、乗ったりしました。思っていたよりも操作が難しく段差や坂道で止まってしまう子供たちが多かったです。今回の出前講座を通じて、福祉について身近なものとして考えるきっかけとなりました。

2021年3月4日(木) 春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は東水元小学校にやってきた春の気配をお届けします。校庭の学年花壇には菜の花が咲いています。またちょっと校庭の隅を見てみると土筆が顔を出し始めました。すぐそこまで春がせまってきているのを感じます。今年度も残すところあとわずか。今年度のまとめを頑張ります!

2021年3月3日(水) ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は6年生主催のありがとうの会が体育館にて行われました。6年間お世話になった先生方、地域の方々へ、そして何よりもこれまで育ててくれた家族へ、感謝の思いを伝えてくれました。招待状や、感謝の言葉、演奏披露はどれも立派なものでした。

2021年3月2日(火) 福祉教育 1年生

画像1 画像1
 今日は福祉教育として1年生が出前講座を受講しました。盲導犬について学習をしました。盲導犬の役割、盲導犬を必要とする人への理解などを考える機会になりました。今後も各学年で福祉教育を行います。学習の様子は随時、「学校日記」に更新していきますので、ぜひ「学校日記」をチェックください!

2021年3月1日(月) サケ〜旅立ちの日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がお世話を続けてきたサケですが、いよいよ今日お別れの日がきました。さらなる成長のためには学校の水槽では狭いので、新潟県五泉市の川へ引っ越しします。イクラから来たサケたちも立派になりました。

2021年2月26日(金) 6年生を送る会

 今日の5時間目は6年生を送る会がリモートでありました。緊急事態宣言下の全員が一つの会場に集まれない状況でしたが、各学年、今日のため、6年生のために出し物を準備しました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために児童は頑張りました。1年生は王冠を6年生にプレゼントしました。式後には6年生に直接手渡し、6年生の笑顔を見て、1年生も嬉しそうでした。2年生はメダルです。椅子の下に隠してある演出では6年生も大盛り上がりでした!3年生は6年生クイズを企画してくれました。6年生でも知らなかったことを出題してくれました。4年生は会場装飾です。桜の木を体育館に咲かせてくれました。会場を見た6年生からは「すごい!」「いよいよか…」など声が聞こえてきました。5年生は6年生紹介です。6年生一人一人の将来の夢や、小学校の思い出を紹介してくれました。毎年楽しみなコーナーで、6年生も友達の紹介を聞いて笑い声で溢れました。その後は6年生から5年生への伝達式を経て、6年生からの感謝の言葉です。今日の会への感謝、これからの東水元小学校のこと、6年生からの言葉を1〜5年生は真剣に聞いていました。来週からはいよいよ3月。6年生と過ごす日も残すところわずかです。1日1日を味わって過ごしてほしいです。

2021年2月25日(木) 和牛肉給食第三弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は和牛肉給食の第三回目、最終日です。新型コロナウイルス感染症による、さまざまな自粛で、売り場を失っている生産者さんを応援する国の取り組みです。今日の献立のビーフシチューに和牛肉が入っています。給食室の大きな窯でじっくり丁寧に煮込みました。柔らかくとてもおいしくしできあがりました。子供たちは美味しい!と声をそろえ、給食を楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31