令和2年11月20日の献立

画像1 画像1
・菜飯
・ひじき入り卵焼き
・切り干し大根煮
・呉汁
・牛乳

切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたもので、
乾燥させることで甘みが増し、大根よりカルシウムが増加します。
また、整腸効果のある食物繊維が豊富です。

令和2年11月19日の献立

画像1 画像1
・茶飯
・おでん
・わかさぎ南蛮漬け
・かき卵汁
・グレープかん
・牛乳

おでんは、室町時代に流行った「豆腐田楽」がルーツ。
江戸時代にはファストフードとして庶民に愛されたそうです。

令和2年11月18日の献立

画像1 画像1
≪小松菜給食≫
・バターロールパン
★小松菜グラタン
★野菜スープ
・パイナップル
・牛乳

今日は小松菜給食です。 JA葛飾より
小松中のみなさんの為に20Kgもの小松菜
を無償で提供してくださいました。
感謝の気持ちでありがたくいただきましょう。

令和2年11月13日の献立

画像1 画像1
・しょうゆつけ麺
・青のりポテト
・みかん
・牛乳

つけ麺は昭和30年に東京の「大勝軒」というお店の
山岸一雄氏が最初に作ったと言われています。
残った麺を汁につけて「まかない」として食べた
ことから。

令和2年11月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・吹き寄せご飯
・鶏肉の七味焼き
・野菜金平
・すまし汁
・牛乳

吹き寄せご飯は、紅葉した落ち葉が風に吹き寄せられている
イメージで作りました。 さつまいもやれんこんが、まるで
落ち葉のような秋らしいご飯です。

令和2年11月11日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・鮭フライ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

11月11日は「鮭の日」です。 鮭という漢字の右側の「圭」という部分が
「十一十一」と分解できることから。
今が旬の秋鮭を味わいましょう!

令和2年11月10日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・肉豆腐
・焼きししゃも
・野菜のごまあえ
・牛乳

豆腐は中国から奈良時代に日本に伝わったそうです。
豆腐は良質タンパク質が豊富で、カルシウムやマグネシウム、
ビタミン、大豆イソフラボンなど栄養満点です!

令和2年11月9日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・白菜のピリカラ
・のっぺい汁
・牛乳

のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
里芋などの具だくさんのとろみのある汁物です。
汁が粘って餅のようであることから、漢字で「濃餅」とも
書くそうです。 寒くなってくると温かい汁物が美味しいですね。

令和2年11月6日の献立

画像1 画像1
・カレーうどん
・小松菜の煮浸し
・大学芋
・牛乳

大学芋は、大正時代に売り始められ、
当時の大学生たちにとても人気があったことから
その名がつけられたそうです。

令和2年11月5日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

今が旬のりんごですが、「りんごが赤くなると、医者が
青くなる」ということわざがあるように、健康をサポート
する栄養素が豊富に含まれています。
今日のりんごはシナノゴールドという皮の黄色いりんごです。
ジューシーで甘く美味しいです。

令和2年11月4日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・スパゲティサラダ
・牛乳

セサミとはごまのことです。
アリババと40人の盗賊に「開けゴマ」という呪文が
出てきますが、これは当時ゴマが貴重であったからでは
ないかと言われています。

令和2年11月2日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・イカの2色焼き
・こんにゃくのピり辛炒め
・味噌汁
・牛乳

イカは高たんぱく、低脂質で疲労回復や運動機能の
向上などの効果があるタウリンが含まれています。

令和2年10月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ハロウィン給食🎃】
・スパゲティミートソース
・じゃがいものハニーサラダ
・パンプキンプリン
・牛乳

給食室でパンプキンプリンを作りました。
優しい甘さのプリンを食べて、ハロウィン気分
を盛り上げて欲しいと思います。

令和2年10月29日の献立

画像1 画像1
・さんまのかば焼き
・ワカメサラダ
・さつま汁
・牛乳

さんまは栄養の宝庫です!
良質タンパク質に、カルシウム、脳に良いDHAなど
成長期のみなさんには必須です。

令和2年10月28日の献立

画像1 画像1
・ゴマ塩ごはん
・豚すき煮
・焼きししゃも
・なめこ汁
・牛乳

なめこは今が旬です。
なめこのぬめり成分は食物繊維で、ペクチンと
いい、糖質や脂質の吸収を穏やかにする効果
があり、生活習慣病予防を予防してくれます。

令和2年10月27日の献立

画像1 画像1
・ナンピザ
・大豆入り和風サラダ
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳

ナンとはタンドールという土窯で焼いたパンの
ようなもの。 発祥は北インド地方で、宮廷料理と
されていた贅沢なものだそう。

令和2年10月26日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・魚の韓国焼き
・茎ワカメの炒め煮
・かき卵汁
・牛乳

茎ワカメには食物繊維・カルシウムが豊富です。
またアルギン酸や、フコダインなど海藻にしか含まれない
栄養素は生活習慣病予防や、ガン細胞増殖阻止効果があります。

令和2年10月23日の献立

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・チーズポテトの包み揚げ
・アロエヨーグルト
・牛乳

小松中の味噌ラーメンスープには、サバ節・鶏ガラ・昆布
の3種類のダシを使っています。味噌も2種類使っているので
コク深い味になっています。

令和2年10月22日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・卵焼き
・五目金平
・呉汁
・牛乳

金平の由来は、ごぼうを食べると元気が出るということで、
「坂田金平」という強い人のようになれるということから
その名がついたそう。 ちなみに「坂田金平」の父は
あの金太郎だそうです。

令和2年10月21日の献立

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・ニラ玉スープ
・巨峰
・牛乳

日本の回鍋肉は豚肉とキャベツの甘辛炒めですが、本場中国の回鍋肉は
豚肉の塊を茹でてそれをもう一度鍋に返してにんにくの若葉と炒める
ことから、肉を鍋に回する、というのが由来だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31