【1学年】新中五輪を行いました
3月23日(火)に1年生で学年スポーツ大会「新中五輪」を行いました。入学して初めて本格的に体を使う行事になりました。体育委員が中心になり企画や運営を行いました。最初は何をしていいか戸惑ってばかりでしたが、打合せや自主練習を通して、少しずつ上達していきました。
当日は実行委員の頑張りも素晴らしく、勝負の結果以上に、実行委員を中心に成長を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式が行われました
3月19日(金)に卒業証書授与式が行われ、114名の卒業生が巣立っていきました。新小岩中学校で学んだことを生かして、それぞれの道を歩み、活躍してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年】道徳特別授業が行われました
3月11日(木)の1・2校時に道徳特別授業が行われました。今年は東日本大震災から10年。1年生は当時2・3歳でしたが、当時の状況を微かに覚えている生徒もいました。
今回は、社会科の藤澤先生が講師となり、「生命の大切さ」「自然の恐ろしさ」「苦難に立ち向かう姿勢」などを1年生に紹介しました。 東日本大震災のパネルを掲示して当時の状況を学習したり、今回の授業のために世界中から震災に対する250名の「コトバ」をいただき国際理解を深めたり、体育館に実際の津波の高さを作成し自然の恐ろしさを実感したり、自分たちが何をすればよいかいろいろ考えるきっかけになったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生の体験に学ぶ会」を行いました
3月11日(木)の6校時に「3年生の体験に学ぶ会」を行いました。受験を終えた3年生を講師として招き、「志望校の決定と自己理解」、「『勉強をする』とは」、「『学びたいこと』を軸にした志望校選択」などをテーマにオンラインで講演をしていただきました。
2年生は進路選択のために大切なことを聞くことができ、改めて学校生活を見直す良い機会になりました。1年生も、受験というものを考える機会となり、学習全体に意欲的にならないといけないという気持ちが芽生えたようでした。 【写真:左:教室で視聴する1・2年生/右:スタジオで発表する3年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ検定の結果【1学年】学習発表会が行われました
3月6日(土)に学習発表会が行われました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、学校全体での企画や合唱などはなく、学年で1年間の成長の成果を発表しました。
英語のリテリングでは、イングリッシュキャンプに参加する予定だった生徒が、英語のスピーチを行いました。 また、クラス毎にショートムービーを作成して、ムービーコンテストも開催しました。「1年間で成長したこと」をテーマに各クラスで工夫しながら作成し、個性的なムービーが出来上がりました。クラスで協力して仕上げることができ、成長を感じる瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|