クッションのデザインは?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんなデザインにするか、絵本から選ぶ作業をしていました。 みんなそれぞれの思いで選んでいました。 完成して、全部並んでいるのを見るのが。楽しみです。 そうそう・・クッションですから、見た目だけではダメですね。 心地よい、クッションをお願いしますね!! かけ算の次は、わり算!![]() ![]() ![]() ![]() 「たし算やかけ算は、いいんだけど・・・・」 そうです、「ひき算とわり算はちょっと・・・」とう子は多いですね。 でも、ぴいたり引けたり、ぴったり割れたときは、ちょっと嬉しい気分になります。 何度も解いて慣れるしかありません。がんばってみてね! 委員会活動始まる!!![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動は、教室よりも少ない人数でできますので、長時間、密になることもありません。 子供たちが、主体的に取り組む活動です。 今日は、放送委員会をのぞいてみました。 みんな、ドキドキすると、言いながらも、張り切ってアナウンスをしていました。 これからも、みなおくのためにがんばってね! さかな さかな さかな・・・♪![]() ![]() ![]() ![]() 2日連続の魚料理です。 魚の好きな子は大満足!苦手な子は・・・・?? ちょっと苦手な私でも、味付けが上手なので、とってもおいしく食べられました! そして、明日は魚OR肉料理のどちらでしょうか? 色が変わるのはどれかな?![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のノリで実験しましたが、でんぷんが使われているものはあお紫に変わりました。 「じゃぁ、スティックのりは?」との声が上がり、実験の結果は・・・。 でんぷんは入っていないので、変わりませんでした。 東京防災!![]() ![]() ![]() ![]() 東京都から、防災教育の充実のため、各校に配布してる「東京防災」という冊子を使っての授業です。 子供たちも、今九州で起こっている豪雨災害についても、関心があり、積極的に発言し、学んでいました。 コロナも怖いですが、自然災害も怖いです。しっかり備えましょう!! 今日は7月7日・・・!給食は?![]() ![]() ![]() ![]() どんな給食になっているかというと・・・・・ ゼリーに星が2つ!★★ そして、スープの中の「なると」も、星マークに・・・・・★ おしゃれですね・・・季節を感じる給食でした。 今日の夜、天の川が見れるといいのですが・・!! ねんど…その後!![]() ![]() ![]() ![]() 今、どんなものを作っているかというと・・・ 作品も、大きく、迫力のあるもの、細部にまでこどわるもの・・・などなど どんどん工夫が増え、立派な作品になっていました! 楽しく取り組む1年生でした! 日本は自然災害が多い!!![]() ![]() ![]() ![]() 今、まさに、九州地方を中心に豪雨による災害が、起きています。 東京は、江戸時代から治水工事をし、その後「荒川放水路」「新中川」などを作り、災害の防止に努めてきました。 しかし、今、また新たな脅威として、東京でも豪雨災害が起きる予想がでています。 地震もそうですが、一人一人が考えて神津できることが大事ですね。 しっかり学んでおきましょう! 冷やしうどんはいかが!!![]() ![]() ![]() ![]() ふと、思い出すのですが、冷やし中華もそうですが、タレに「ごまだれ」が登場したのはいつ頃だったでしょうか? 昔は、醤油味の酸っぱいタレばかりだったような? 今や、ゴマダレは人気になっていますね! (写真が、麺ばかりになっていますが、麺の追加をされた子供のもので、実は野菜やお肉など具も、下のほうに、たくさん入っています!) 本返し縫い!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、先週より一歩進んで、「本返し縫い」というやり方に、チャレンジしていました。 映像で説明をされても、実際やってみるのは難しいものですが、どんどん上達し、みんな縫えるようになってました。 器用です!! こそあど言葉!?![]() ![]() ![]() ![]() 「これ」「それ」「あれ」「どれ」・・・・・・など、指示語を表す言葉です。 この短い言葉で、近くにあるのか、遠くにあるのかがわかります。 大事な勉強です、しっかり頭に入れましょう! 物忘れをして「あれ?あれ?」言うことにならないよう、頭もよく使っておくことも大事ですね(#^^#) 雨でもなく・晴れでもなく・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温も高くなく、すごしやすい気候です。 体育の授業も多くおこなわれ、みんな元気に跳んだり、走り回ったりしていました。 体力も、徐々に回復しています!!・・・きっと(*^^)v くだものもパック入っています!![]() ![]() ![]() ![]() あまり、給食で出されることがないのですが、現在、コロナウイルス感染防止の観点から、直接、子供たちの手がふれないように、このような食材が提供されています。 結果として、特別な感じもあり、子供たちは喜んで食べていました( ^)o(^ ) 甘くて、おいしかった!! サトウキビは、どこの農産品!?![]() ![]() ![]() ![]() サトウキビは、何なのか?から始まり、どこでとれるのか?と、みんなで考えながら答えを導き出していました。 テレビ番組で、日本を紹介する番組がありますが、大人になっても、まだまだ知らないことばかり。子供のころから、いっぱい興味を持ってほしいですね。 楽しいよ!! あれから一か月!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その観察です。 「葉っぱが増えた!」「実がなってる!」「虫に食べられてる!」など・・・ いろいろな変化に気づきながら、楽しそうに観察していました。 この後、一か月後は、どうなっているでしょうか!? 成長が楽しみですね!(^^)! 話すためには、聞くことも大事!![]() ![]() ![]() ![]() 国語の学習だと、「書くこと」「話すこと」が中心だと思われがちですが、それをよいもにするには、きちんと内容を聞き取って理解しておく必要があります。 今日は、「外国の学校の話をきこう」ということで、まったく新しい世界の内容を聞いて理解する学習でした。 どの子も真剣に取り組んでいました。 ちなみに、今日は「カンボジア」の学校でした! 青のりケーキ!?![]() ![]() ![]() ![]() そのケーキを見た1年生。「青のりケーキだ!」と。 青のりケーキも、もしかするとおいしいかもしれませんが、今日のケーキは、「紅茶ケーキ」でした。 ちょっと大人の味、わかるかなぁ?? 本は楽しいなぁ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの子が、読みたい本を選び読んでいました。 読書は、心を豊かにしてくれます。たくさん読んでね!! 3.14159265・・・![]() ![]() ![]() ![]() 3.14159265・・・・ですね。 小学校では、約3.14と、教わります。 みなさんも、よく覚えていらっしゃるでしょう。 円周や面積を計算する時、小数点以下が多くて、苦労された方も・・・・ 中学校以降は、πで表して、終わりですが。数の感覚をつかむためには、3.14で計算するのは、かかせません。 後で楽になるうから、今はがんばって計算してね"(-""-)"、 |
|