2年生S1G・学年集会7月31日(金)の6時間目にS1G(エス ワン グランプリ)と学年集会が行われました。 クイズ大会では、第1ラウンドで「ペーパー式3択クイズ」を、第2ラウンドで「○×クイズ」をしました。「3密を避ける」という条件のなか、実行委員の協力やみんながルールを守って活動できたことで、全員が楽しく、充実した時間となりました。 学年集会では、チャイム着席や予想問題アンケートなどの学年で行った取り組みの振り返り、学年目標総括、各クラスのまとめの発表がありました。また、学年教員から生活面と学習面についての話がありました。 これから、2年生という自覚をもって「自ら」考え、「自ら」学習できるようになってほしいと願っています。 租税教室 3年生毎年行っている租税教室。小学校でも租税教室を実施していますが、中学校3年生となった今だからこそわかることも多い学習内容でもあります。 3年生は間もなく義務教育を修了します。その後、上級学校に進学する人は多いと思いますが、もうすぐ社会に出て働き、消費税以外の税を納めるようになるとともに、3年後は選挙権が与えられると同時に責任も生まれます。 さて、税の種類はたくさんありますが、消費税以外に中学生がなじみのある税はありませんよね。そもそも小学校や中学校の施設、設備、消耗品、職員など、学校生活で必要なものの多くは「税」から支出していますが、その税金はどのようにして集め、どのような考え方で分配しているのでしょうか。税の種類ごとにどのような考え方で税を集めているのか異なります。いろいろな考え方、いろいろな視点、いろいろな税の集め方をするのには理由があるのです。それはいったい…。 今日は、税の仕組みを考えるにあたり、葛飾区税理士会から講師をお招きして、「租税教室」を実施していただきました。 7月30日の給食献立 黒糖パン かぼちゃのクリーム煮 たらもソテー 牛乳 今日は「たらもソテー」に注目します。えっ「たらこソテー」じゃないの?…と思いますよね。この料理の原型である「タラモサラタ(もしくはタラモサラダ)」はギリシャ・トルコ料理です。魚卵とにんにくを、パンかジャガイモに練りこんだ前菜のことです。地中海地方では、「コイ」や「ボラ」の魚卵を使うようです。 さて、日本では手に入りやすい「タラ」の卵である「たらこ」を代用して作ることが多く、ジャガイモを潰したマッシュポテト以外にもいろいろな料理が工夫されているようです。給食ではジャガイモの角切りを使ってソテーにしました。 ところで、地中海ではタラはあまり捕れないのでしょうか。地中海でよく捕れる魚にはどんなものがあるのでしょうか。また、日本ではコイやボラの卵は食べないのでしょうか。ぜひ調べてみてください。 7月29日の給食献立 ご飯 麻婆じゃが 中華コーンスープ メロン1/12カット 牛乳 今日は中華風献立です。「麻婆じゃが」は、「麻婆豆腐」の豆腐がジャガイモになった感じのメニューです。ナスなら「麻婆ナス」、春雨なら「麻婆春雨」ですから、ジャガイモにして「麻婆じゃが」というわけです。 さて、「麻婆豆腐」の「麻」にはどんな意味があるのでしょうか。激辛麺に「麻辣麺」がありますが、「麻」は花椒(かしょう)、「辣」は唐辛子のことですね。花椒はピリッと舌に感じる辛さが特徴で中国料理によく使われる香辛料です。 でも、「麻婆豆腐」の「麻」には、どうも違う意味が込められているそうです。それはいったいどんな意味なのでしょう。「麻婆豆腐」の由来とともに、調べてみてください。 ところで、今日の「麻婆じゃが」ですが、ご飯の上にかけて盛り付けられています。ご飯に合わせたときに、どちらかというと「肉じゃが」の味変バージョンにも感じられてしまいましたが、皆さんはいかがでしたか? ヒメダカ前回お知らせしたメダカのふ化が始まりました。21日現在、10匹程度が確認できています。 体長は1センチメートルくらいでほとんど透明。泳がずにじっとしているのですが、かえって見失いそうです(矢印の先にいます)。よく見ると腹部についている栄養分(=卵黄。受精する前の卵細胞に蓄えられている栄養分で、口が開いて餌がとれるようになるまでの間、利用されます。徐々に稚魚に吸収され、完全になくなると口が開いて餌をとるようになります。)が、ほとんど残っていない個体もいて、じきに自力で餌をとり始めることでしょう。 実はこの期間が最も飼育が難しく、どのくらい生き残れるかはわかりかねるのですが、1匹でも多く生き残れるよう、注意して見守りたいと思います。 理科講師 小林 敦 7月22日の給食献立 ツナとトマトのスパゲティ イタリアンサラダ フルーツチーズケーキ ジョア 今日はイタリア系のメニューです。トマトが旬を迎えていますね。ツナとトマトのスパゲティがメインのメニューです。 さて、ツナとはどんな魚でしょうか。ツナ缶をいろいろ見てみると、マグロを使っている場合とカツオを使っている場合がありますね。調べてみると、スズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称だそうです。「マグロ」と訳されることが多い「TUNA]ですが、カツオ等を含む広い範囲の魚を指す言葉だということです。 英語と日本語では、言葉がもつ意味の範囲が違う言葉はたくさんありますよね。例えば「グリーン」と「緑」。信号は英語で「green(グリーン)」ですが、日本語では「青」ですよね。他にはどんなものがあるでしょうか。調べてみてください。 7月21日の給食献立 さんまのかば焼き丼 ごま汁 パイナップル 牛乳 今日は土用の丑の日です。土用の丑の日には「う」の付くものを食べて暑気払いをしていた風習があり、中でも人気なのは「うなぎのかば焼き」だったことから、「さんまのかば焼き丼」を献立に取り入れました。 「五行」や「節」などに因んだ風習は今での私たちの生活の一部になっていますが、どんなものがあるか調べてみても面白いですね。国語便覧にも少し出ているかもしれません。調べてみてください。 理科室のヒメダカ昨年度より理科室で飼育しているメダカ(ヒメダカ)が産卵し、ふ化に向けて順調に育っています。魚類の場合、産卵やふ化の条件は水温や日照時間に左右されるのですが、ヒメダカの場合、条件が良ければおよそ10日くらいでふ化すると言われています。現在、両眼だけでなく、背骨や心臓も出来かけていますので,ふ化するのももうすぐかと思われす。また,ヒメダカの場合,産卵は概ね摂氏18度以上といわれており,水槽の中では卵をかえた雌を次々に見かけるようになりました。これからも注意深く観察しながら,大切に飼育していきたいと思います。 理科講師 小林敦先生より 新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い
7月月17日 金曜日
本日、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い」を生徒を通じてお配りしました。 お便りは、本学校日記右ブロックの配布文書からもご確認いただけます。 何卒ご協力をお願いいたします。 7月17日の給食献立 夏野菜のカレーライス くきわかめのサラダ 小玉すいか 牛乳 今日は期末考査最終日でした。ほっとした気持ちで食べる給食はまた格別のようで、給食サンプルを見る生徒はいつもより嬉しそうでした。 今日のデザートのすいかは茨城県産のシャリあま「姫甘泉」という小玉すいかです。 すいかは漢字では「西瓜」、英語では「watermelon]と書きます。いったい原産地はどこだろうと思って調べてみると、なんと栽培すいかの原産地は南アフリカの砂漠地域だそうです。原産地には諸説あったようですが、現在は南アフリカ原産地説が有力だということです。中国へは11世紀ごろのウイグルから伝来したと言われ、日本には早ければ平安時代(鳥獣戯画にすからしきものが描かれている)、遅くとも室町時代には伝来したようです。 江戸時代には品種らしきものがすでにあったと考えられています。明治時代にはアメリカやロシアの品種も導入され、大正時代には中国の品種も加わり、日本におけるすいかの品種改良の祖先となる「素材」が育ってきたそうです。 さて、品種改良が上手な日本ですが、どの地域での栽培や品種改良が盛んなのでしょうか。また、今ではどのような品種が人気なのでしょうか。いろいろと調べてみてください。 7月14日の給食献立 チリビーンズドッグ ジャーマンポテト トマたまスープ キャロットかん 牛乳 明日からは1学期期末考査が始まります。梅雨が長引き、疲れが出ている時期だと思いますが、体調を整えながらテストに臨んでください。 さて、今日は洋風献立です。チリビーンズはアメリカ南部テキサス州発祥のメキシコ風料理と言われています。チリコンカンも同じテキサス州発祥と言われ、よく比べられるようです。どこが違うか、ぜひ調べてみてください。 また、ジャーマンポテトもドイツ風の料理ということで、ドイツに似た料理はあるものの、この名の料理はないそうです。イギリスやアメリカの料理だそうです。 説明会へのご参加ありがとうございました本日の3年生保護者進路説明会及び修学旅行説明会へのご参加ありがとうございました。難しい状況の中、悩む日々が続いております。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。また、3年生全生徒対象タブレット端末受取に際しましても、ご協力ありがとうございます。家庭学習用ですので、使用場所は家庭のみ、使用用途も家庭学習のみと限定されております。ご家庭での管理と利用方法のご指導をお願いいたします。 別途、部活動保護者会を開催いたしました。部活動についてもこれまで通りの活動ができず、大会やコンクール等の中止もあり、3年生にとっては辛い現実となっております。代替試合が実施される競技につきましても、感染防止に留意して指導しております。ご家庭でのご協力をお願いいたします。 部活動保護者説明会
7月11日 土曜日
本日は、葛飾教育の日ですが、学校公開はございません。また、2学期の葛飾教育の日も原則として学校公開は行わないこととなりました。3学期は現在検討中とのことです。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。 現在、生徒の登校は東門(健康チェックのため)、下校は正門としています。本日の3年生保護者進路説明会と全学年保護者対象部活動説明会は、学校公開がないこと、生徒の下校が正門であることから、東門よりお入りいただきますようお願いいたします。 なお、3年生保護者説明会は9時40分ごろ東門解錠、9時50分より体育館にて説明会開始予定です。部活動保護者説明会にお越しの皆様は、9時50分東門開錠、11時より各部活動ミーティング用教室にて説明会を部活動ごとに実施いたします。 部活動説明会会場 共通の持ち物のご案内 室内履き、外履きを入れる袋(スリッパの貸し出しと下足箱のご用意はありません) 3年生保護者の皆様へ 説明会後タブレットのお渡しとなります。同意書兼受領書に必要事項をご記入の上お持ちください。ルーターをお申込みの方は身分証明書をご準備ください。 7月9日の給食献立 チーズパン ラザニア 小松菜とコーンのソテー ABCスープ 牛乳 今日のチーズパンも個包装になっています。ふわふわ触感のパンでした。 今日はラザニアに注目します。 ラザニアは平たい板状のパスタの一種です。パスタそのもののことだけでなく、ラザニアパスタを使った料理も指します。日本での一般的な調理方法は、ボロネーゼソース(ミートソース)とペシャメルソース(ホワイトソース)、パスタ、チーズを重ねてオーブンでじっくり焼いたものです。何層も重ねることは「ミルフィーユ」と言います。 この料理はイタリアのボローニャの料理です。ナポリ(ピッツァで有名)にもラザニアがありますが、日本でよく知られるラザニアはボローニャ風(エミリア風)とのこと。 さて、数年前、イタリアからの留学生とお話しする機会がりました。その方は、イタリア北部の出身で、冬季オリンピック開催都市であった「トリノ」より少し南の都市の出身だそうです。その方は、ピザ(ピッツァ)やスパゲティなどのロングパスタをほとんど食べないとおっしゃっていました。自分の故郷の主食は主に米だということです。(ただし、ドリアはイタリア料理ではなく、日本のアレンジメニューだそうです。) イタリアは南北に長く、さらに、海に面している地域とアルプス山脈を隔ててフランス、スイス、オーストリアに面している地域とでは、特産物も気候も全く違います。また、それだけではない文化の違いがイタリアにはあるそうです。 イタリアの歴史をぜひ調べてみてください! 7月7日の給食献立 七夕ちらし いかのかりんとう揚げ 七夕そうめん グレープかん星形ナタデココ 牛乳 今日は七夕。織姫と彦星が1年に1度会うとされる日ですね。そこで、給食は七夕にちなんだメニューです。七夕ちらしには、オクラのスライスを星に見立ててちらしました。ちらし寿司なので夏バテによいとされる酢を摂ることができます。七夕そうめんは天の川の流れをそうめんで表し、星形の模様の入ったなるとをいれました。いかのかりんとう揚げは味のアクセントです。みんなの書いた願いごとの短冊をイメージしています。デザートのグレープかんは夜空です。星形ナタデココが輝いています。 ところで、七夕は晴れた日に織姫と彦星が会えるとされているのに、七夕の日が晴れることが少ないとは思いませんか?それは暦が今とは違うからです。今は太陽暦。そして今日は小暑です。七夕は旧暦の7月7日ですから、太陽暦だと今年は8月25日になるとのことです。 さて、この暦の違い、今でもいろいろなところで「あれ?」と思う元となっています。例えば、冬なのに年賀状には「賀春」、ひな祭りに桃は咲いていない…などです。他にはどんなものがあるでしょう。考えたり調べたりしてみましょう! そして、もう一つ。次の歌(百人一首)の意味を調べてみましょう。 かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける PTA総会書面による表決のお知らせ
7月3日 金曜日
本日(早い学級は昨日)、お子さんを通じてPTA総会の書面による表決のお知らせと資料をお配りしました。 本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、1学期から8月末までのPTA活動を自粛していましたので、PTA総会を実施することができませんでした。そこで、2学期からの活動再開に向け、総会に代わる書面表決を行うこととしました。 書面表決のため議事の委任はありません。全会員の皆様にご提出いただきたくお願いいたします。 資料とともにお配りした封筒にお子さんのクラスと氏名を記入し、表決書に必要事項を記入して封入し、担任の先生ご提出ください。締め切りは7月10日金曜日です。11日土曜日に役員会にて集計、議決確認をいたします。 皆様のご承認、ご提出、ご協力をお願いいたします。 ※学校より 全生徒の提出物として回収しています。締め切りまでに提出するよう生徒に指導しています。ご協力をお願いいたします。 7月2日の給食献立 ミルクパン ビーンズコロッケ きゃべつのクリーム煮 牛乳 今、パンは一つずつ袋に入っています。そのせいか、パンがふんわりしっとりしていてとても柔らかかったです。 さて、今日はキャベツに焦点を当てます。 キャベツにはビタミンC、ビタミンK、ビタミンUが豊富に含まれているそうです。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復に効果があると言われています。ビタミンKは血液の凝固促進や骨の形成に貢献するビタミンと言われ、生まれて間もない赤ちゃんにはビタミンK2シロップが与えられます。それはなぜでしょう。家庭科の保育に関わる学習ですね。では、ビタミンUはどんな効果が期待できるでしょうか。別名が分かれば「ああ」と納得できるかもしません。ぜひ、調べてみてください。 7月1日 の給食献立 卵とじうどん パリポリ和風サラダ スイートポテト 牛乳 今日から学校の栄養士が立てたメニューとなります。今日のデザートはスイートポテトです。 ところで、英語でスイートポテト=Sweet Potatoは「サツマイモ」のことですよね。おかしいなと思って調べてみると、海外にはあの「スイートポテト」というお菓子はないそうです。日本で考案されたお菓子なんですね。 日本にはサツマイモを使った甘味に「金団(きんとん)」があり、栗を混ぜ込んだ栗きんとんはお正月のおせち料理にも使われます。また、栗やサツマイモを使った茶巾絞りという和菓子もあります。そして、「スイートポテト」は明治期に日本で作られるようになったそうです。どなたが西洋風のお菓子にアレンジしたのでしょうか。日本人好みのお菓子ですよね。 さて、海外では、サツマイモを使ったお菓子はないのでしょうか。あったらどんなお菓子なのでしょうか。調べてみてください! 6月30日の給食献立 カレーライス 海藻サラダ 黄桃缶ハーフ 牛乳 今日までが葛飾区の統一献立(一部学校にて変更あり)による給食でした。最終日となる今日は、給食の定番「カレーライス」です。今日のデザートは「黄桃缶ハーフ」です。黄桃のシロップ漬の半分にカットされたものです。 ところで、「黄桃」「白桃」と桃の缶詰には2種類ありますよね。ちょっと調べてみました。まず、生食で売られている桃は「白桃」です。白桃は果汁がたくさん含まれていてジューシーな味わいが楽しめます。対して「黄桃」は「白桃」とは品種が異なり、やや硬くて甘さが控えめなので、シロップ漬にされ、缶詰などの加工品用として使われています。 さて、桃の種類は2種類かと思いきや、なんと5種類あるそうです。あと3種類は知っている果物でしょうか、それともなじみのない果物でしょうか。ぜひ調べてみてください! 6月24日の給食献立 ガーリックチャーハン 春巻き ニラとコーンのスープ 抹茶ミルクプリン 牛乳 今日はデザートが付きました。なんだか、とってもうれしいですね。 さて、今回は抹茶プリンに使われている「抹茶」について調べてみます。 「抹茶」は昔から「茶道」で供されるお茶に使われていました。鎌倉時代に僧「栄西」がお茶の木を日本に伝えたと歴史では習います。栄西は日本の臨済宗の開祖ですから、茶道と臨済宗はとても深いつながりを持っています。今でも利休からつながる茶道の家元は臨済宗で修業をするそうです。昔は、お茶の葉を石臼でひいて抹茶にしたそうですが、今では粉末にしたものが販売されています。さて、抹茶スイーツが作られるようになったのはいつ頃のことでしょう。明治、大正、昭和、平成、令和。調べてみてください! |
|