いざ新潟へ
3月1日(月)の給食
・春雨サラダ ・サイダーポンチ ・牛乳 今日は中華料理の献立です。 マーは吹き出物のことで、ボーはおばあさんのことです。 吹き出物があるおばあさんが作ったことからこの名前がついたそうです。 2月26日(金)の給食
・ねぎわかめスープ ・りんご ・牛乳 今日は日本生まれの中華料理の献立です。 中国にある芙蓉蟹という料理は、日本ではかに玉と呼ばれています。 日本人がかに玉をご飯にのせて丼にしたそうです。 また、中国の天津で蟹が有名だったため、天津飯と名付けられたそうです。 伝える熱意
なんと言ったのでしょう集会
2月25日(木)の給食
・さばのごまだれ焼き ・野菜のじゃこ和え ・いも団子汁 ・牛乳 今日は北海道の郷土料理「いも団子汁」です。 じゃがいもと片栗粉で作ったもちもちの団子が入った汁です。 2月24日(水)の給食
・豆と冬野菜のスープ ・バナナ ・牛乳 今日は謝恩会の予定だったため、作るのは大変ですが、 配膳も片付けも食べるのも簡単な献立にしてあります。 立春は過ぎましたが、まだ寒い日もあります。 冬野菜で身体を温めて、風邪等ひかないようにしましょう! 2月22日(月)の給食
・春雨スープ ・ココアボール ・牛乳 今日は長野県塩尻市の給食として誕生した、キムチとたくあんを使ったキムタクご飯をアレンジして、チャーハンにしました。長野県は漬物が有名で、子供達に伝統のある漬物をもっと知ってもらいたいということから考えられた給食メニューだそうです。 デザートのココアボールは、スイートポテトを丸めてココアをまぶしまして作りました。子供達はとても喜んでくれました♪ 2月19日(金)
・ポトフ ・じゃがバター ・はるみ ・牛乳 今日はフランスのポトフです。体が温まり、栄養満点です! カスタードは豆乳を使って手作りしています。 子供達はおいしい!と、とても喜んでくれていました♪ 2月18日(木)の給食
・あじフライ ・海藻サラダ ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 今日のあじフライは、一つ一つ丁寧に衣をつけて、 外はサクッと身はふわっとなるように揚げました。 海藻サラダはリクエストで上位に入る献立です。 今日は季節の変わり目の一つである、二十四節気の雨水です。 降雪が雨に変わり、積もっていた雪や氷は解け始める頃です。 あたたかい春はもうすぐそこですね! あと10日
2月17日(水)の給食
・チーズフライドポテト ・パインゼリー ・牛乳 今日は5年1組のリクエスト給食でした! 主食1位のラーメンと、副菜1位のポテト、 デザート3位のゼリーの献立でした☆ 2月16日(火)の給食
・たらのマヨネーズ焼き ・糸寒天のサラダ ・豆まめみそ汁 ・牛乳 今日は寒天の日です。 寒天はてんぐさやおごのりという海藻から作られます。 細長い糸寒天をサラダにしました。 クラブ見学
全校朝会をオンラインで
2月15日(月)の給食
・コーンサラダ ・いちご ・牛乳 今日は3回目の最後の和牛給食でした! 和牛をたっぷり使ったハヤシライスに、デザートはあまおう! 豪華な給食に子供達は大喜びでした♪ English Day
認知症サポーター
2月12日(金)の給食
・とり肉とえのきのスープ ・チョコチップマフィン ・牛乳 今日はバレンタイン給食でした♪ 給食室から、いつもたくさん食べてくれる皆さんに バレンタインチョコのプレゼントです💛 2月10日(水)の給食
・あさりと白菜のスープ ・ホワイトポテト ・オレンジ ・牛乳 ホワイトポテトは、じゃがいもといんげん豆をつぶし、バターや牛乳と合わせてマッシュポテト風に作りました。 マッシュポテトは、イギリスなどの欧米でメイン料理の付け合わせとして食べられています。 |
|
|||||