みんなでがんばろう!
TOP

持久走大会

12月8日(火)に持久走大会を行いました。江戸川の河川敷を低学年は900m、中学年は1400m、高学年は2000mを走りました。天気にも恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮して全員が完走することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ大作戦(代表委員会)

12月4日(金)から12月10日(木)まで挨拶週間です。代表委員の児童が、「あいさつが飛び交う学校にしよう」と、あいさつ大作戦を計画しました。代表委員会の児童は毎朝校門に立って、登校してくる友達に「おはようございます」と元気な声で挨拶をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT教育(4年生)

4年生が、一人一台タブレットパソコンを使って自分の名前を入力しています。文字の大きさやフォントを変えたり、文字の色を変えたりする操作を覚えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「ミニ運動会」2(最後)

閉会式では、優勝旗・準優勝杯の授与もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「ミニ運動会」1

6年生が、「学年ミニ運動会」を行いました。実行委員のメンバーが中心になって企画し、応援団も結成して盛り上げました。応援団によるエール交換に始まり、棒引きや全員リレーで楽しみ、思い出のページがまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館(図書室) クリスマス装飾

毎月、図書ボランティアの方が、季節に合わせた装飾を作成してくれています。12月は、クリスマスの装飾。図書室での読書が、ますます楽しくなります。

鼓笛隊 楽器練習(5年生)

5年生が鼓笛隊の楽器オーディションに向けて、休み時間に熱心に練習しています。オーディションに合格して、希望する楽器の担当になれるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上記録会(6年生)

11月27日に、校内陸上記録会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から奥戸の陸上競技場で記録会はできませんでしたが、その代わりに6年間慣れ親しんだ校庭で記録会を実施しました。自己ベストを更新する記録が多く出た、思い出に残る記録会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊 楽器紹介

6年生が5年生に、鼓笛隊の楽器の特徴や音色を紹介しました。5年生は、6年生になったらどの楽器を演奏したいか興味をもって説明を聴いたり、楽器の演奏体験をしたりしました。これから5年生は、鼓笛隊の引き継ぎに向けて、希望する楽器のオーディションを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会「出会いにありがとう」

11月26日の音楽朝会では、6年生の鼓笛隊の演奏に合わせて「出会いにありがとう」を歌いました。この歌は、柴又小学校70周年記念の際に本校の児童と教職員が作詞・作曲した記念の歌で、今も歌い継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり「持久走練習」

11月20日から12月4日まで、体力づくりの一環として「持久走練習」に取り組んでいます。週2回中休みに、低学年は3分30秒、中学年は5分、高学年は8分、校庭のトラックを走ります。12月8日(火)の持久走大会に向けて、持久力を高めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜給食の日

区内の全小中学校で小松菜が入った給食が出されました。小松菜は、区の主要農産物で昔から食べられており、毎年11月中旬ごろに東京スマイル農業協同組合と葛飾区との協働で「小松菜給食の日」が実施されています。柴又小のこの日の献立は、「小松菜ポタージュ」でした。

画像1 画像1

浦川原交流 感謝状贈呈

本校の姉妹校である、「新潟県上越市浦川原小学校」との交流活動に長年にわたりご尽力いただいている、柴又・浦川原交流世話役の花澤さんと伊藤さんに、東京都教育委員会から感謝状が贈られました。全校朝会で、感謝状を贈呈しました。この交流活動は、戦時中の学童疎開がご縁で30年以上続いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒週間

11月9日から1週間は、鉄棒週間です。休み時間は、たくさんの子供たちが逆上がりや連続前回りなどの練習に取り組んでいます。技を習得するだけでなく、友達同士で教え合ったり励まし合ったりする素敵な姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業「体育科 けがの防止」

11月9日(月)に、5年生の校内研究授業がありました。学校でのけがを防ぐためにはどうすればよいか、また、学校でのけがを防ぐためにどんな工夫や努力がされているかを考えました。授業の後半は、校舎内でのけがを防ぐためにどんな表示をしたらよいか、グループで検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「組体操発表」8(最後)

時間差技・挨拶・退場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「組体操発表」7

時間差技・波・時間差技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「組体操発表」6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「組体操発表」5

5人技・千手観音・時間差
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「組体操発表」4

手旗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校から ★最新・重要★

さくら学級

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

学校から

学校だより

保健室

給食室

学力向上