窓のある風景(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で、工作をしていました。
題材は「窓のある風景」です。
画用紙使い、建物を作成し、窓をつけて、中を覗くと・・・・
ということを意識して作っていました。
どの子も、窓の形や、大きさ、そして、中に見えるものを工夫して、自分だけの作品を作り上げていました。
デジタルもいいですが、アナログでも十分楽しそうでした!
きっと手先も器用になることでしょう!
全部並べてどんな町ができるか・・・完成が楽しみですね。

豆からできる「もやし」・・・

画像1 画像1
豆からできる「もやし」・・・・
「もやし」をたくさん使ったメニューといえば・・・「みそらーめん」がありますね。
なぜ、味噌ラーメンにはもやしなのかはよくわかりませんが、今日はもやしの種類のお話を・・・
もやしには、大きく分けて3つの種類があり、頭の種が小さい「緑豆もやし」、頭にちょと黒いものがついている「ブラックマッペもやし」、種が大きく食べ応えのある「大豆もやし」があります。
どれも、食感の違いや味の違いがありますが、食材に華を添えてくれます。
ちなみに、今日は「緑豆もやし」もやしでした。
冬に味噌ラーメン。心も体も暖まりますね!!

持久走の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、持久走の取り組みを変更し、競い合うのではなく、一人一人が自分の決めた目標かって取り組む方式に変わっています。
1年生でも、目標を決め、授業時間に走り、そのあと、それをもとに自分を振り返り、新たな目標を決め、それにに向かって頑張っています。
今日は、その頑張りカードを記入していました。
1年生でも、しっかり自分を見つめ、取り組んでいて、すばらしいですね。成長を感じました!!

和牛献立・・・・ラストです!

画像1 画像1
3回目の和牛献立です。
今回は、青椒肉絲です。
栄養士さんから、事前に、今日の肉は霜降りで最高級ですよ!
と、知らされていました。
そして、一口、口に入れると、芳醇な牛肉の風味と、とろける様な肉の食感。
子供たちに、この良さがわかったでしょうか?
今回は、困っている生産者への援助として、国や都の補助で提供されました。
生産者に感謝し、いただきましょう!

6年生送る会の準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会が近づいてきました。
ただい、今年は、新型コロナウイルスの感染予防のため、みんな集まっての会はできません。
それぞらの学年が映像にまとめ、6年生に届けます。
また、校内を飾ります。
今日は、4年生が、飾りつけを作っていました。
みんな心をこめて作っています。
みなおくの絆を感じる光景でした!

高級魚・・・・・鯛が!!

画像1 画像1
給食は、予算が限られているので、基本的に値段の高い魚はでません。
しかし、今日は高級魚の鯛が!
先日、和牛が出された話がありましたが、今回も新型コロナウイルスの関係で、消費が低迷し、国の事業から補助金が出て、最終的には、学校に無償で提供されました。
その真鯛(養殖)の産地は・・・愛媛県!愛媛県はみかんじゃないの?と思われる方も多いかもしれませんが、実は日本で飼育される養殖の真鯛は全国1位なんだそうです。
届けてくれた、愛媛県宇和島のみなさんに感謝していただきましょう!
そして、早く新型コロナウイルスが終息することを願って・・・

算数(数学)検定をしました!

画像1 画像1
漢字検定に続き、算数(数学)検定を行いました。
全校で100人以上の子供たちが受検しました。
まずは、チャレンジしようと一歩前に出る姿勢が素晴らしいですね。

静かな教室に、鉛筆の音だけが響く・・・・
みんな集中して解答していました。

合格できるといいですね!

ごもくうどん!

画像1 画像1
冬は暖かいうどんはとってもうれしいですね!
そしてうどんは、日本各地で食べられていて、こしの強さも太さも様々・・・
どれも味わい深いものがあります。
そして、違うものといえば、だしの味付けです。
関東は、醤油の味が濃く、見た目も黒く甘辛い味付け、関西はっ透き通っていてさらっとした味わい。皆さんは、どちら派でしょうか?
私は、親が北関東出身で、そもそも関西風は大人になるまで、知らないし、食べたこともなかったので、迷うことなく関東風です。あの濃い味付けに惹かれます!
ただし、今となっては、どちらもおいしいので、勝負はつきません!
ご馳走様でした!


読書の楽しみを知ろう!

画像1 画像1
この2月から、読書週間を高めるためのちょっとした取り組みを始めました。
(コロナウイルスがこんなに広まっていなければ、もっと早くやっていました・・・)
それは、「立ち読みコーナー」というものです。
各学年の廊下に1冊の本を配置し、毎日1ぺーじずつ進みます。子供たちは、ちょっと立ち止まり読んでいくというスタイルです。
今日も2年生が、見ていました。
少しでも、読書の楽しさを知ってくれるといいですね。
(大人数が集まらないように、みんなで気を付けています)

今回の豆は・・・!!

画像1 画像1
今日も豆を使った料理が提供されました。
いつもと違い、見た目には豆の姿はありません。・・・・
そうです、今回は、白いんげんをしっかり柔らかくなるまで茹でて、その上ミキサーにかけペースト状にしています。
そこに、野菜もベーコンもミキサーにかけ、ガラスープ・豆乳・牛乳でのばしてポタージュスープの完成です。
野菜のうまみと豆の栄養がたくさん入っていて、とてもなめらかでおいしかったです!

国際理解教室をしました(2年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で、国際理解教室がありました。
本校では、1・2年生を対象に交際理解教室を開催し、子どもたちの異文化理解を進める取り組みをしています。
先日は、1年生が実施しましたが、今回は2年生です。
講師は、前回同様、世界をまたにかけてお仕事をされていた地域の方です。
地球儀を見ながら、「世界のみんなと仲良くするにはどうしたらいいか?」
など、みんなで意見を出しながら考えていました。

いちごの果実ってどこ?

画像1 画像1
今日の給食のデザートにいちごが出ました。
ビタミンCが豊富で、おいしくて健康にもいいですね。
さて、このいちご・・・果実はどこでしょう・・??
正解は、赤いところではなく、その上にたくさんあるツブツブなんです!
赤いところは、果実を支える台のようなもので「かたく」と言います。
豆知識でした。
まあ知らなくても、おいしさには変わりませんが!?
いただきます!

綯ない体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、毎年地域を学ぶ一環として、縄ない体験をしています。
奥戸地区では、昔から縄を編んでお祭りする行事があり、それにちなんでします。
地域の方から、藁を束ねて縄を作る方法を学びます。
今までやったことない子供も多く、最初は難儀していましたが、じきにこつをつかみ、編めるよにうになりました。
みんな楽しそうでした。
地域のことを知り、これを機会に奥戸のことをより好きになってくれることを願っています。
地域のみなさんありがとうございました。
※編んだ縄を校長室に届けてくれました!ミナくん・オクちゃんの周りに飾りました!

中野甘藍(かんらん)・・ご存じですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
12日の給食には、中野甘藍(かんらん)という食材が使われました。
さて、何かわかるでしょうか?
正解は、サラダの中に入っているキャベツの品種です。
実は、このキャベツの発祥は、葛飾区の細田。明治時代に開発されましたが、残案ながら現在はつくっていません。
しかし、今回葛飾区や農家の方の協力で、その栽培に成功し、まずは、地元の細田小学校で提供されました。なんと、栽培した方は南奥戸小学校の学区域にお住まいの方。ということもあり、みなおくにも届けてくれました。(現物を展示しました)
歯ごたえもあり、シャキシャキしていて、とてもおいしかったです。
奥戸地区には遺跡もあります。歴史を感じる給食でした!

みんなのために・・・!

画像1 画像1
みなおくの子供たちは、子供たち自身がみなおくを絆の深まるいい学校にしようと取り組んでいます。少し前に、コロナ禍の中、自分たちで何ができるか・・・と考えて、運動不足解消のためのダンスを考え、ビデオを作製した、運動委員会を紹介しましたが、今回は、楽しい学校クイズを作ろうと、集会委員会が校長室にやってきました。
映像をアップから引いていき、ここはどこか当てるクイズです。
今までの集会委員会の取り組みにはなかった内容です。
みんなのために、一生懸命頑張っているみなおくのこ!子どもたち。
素晴らしいです!

オムライス!

画像1 画像1
オムライスと言えば、卵焼きですね。
給食室では、オーブンを使って焼いているそうです。
ただし、1枚の鉄板で10枚しか焼けないので、なんと50回位焼き続けるそうです。
すごく大変そうです。
作ってくださう方にも感謝していただきましょう!

ソフトボール投げ(3回目の計測)!

画像1 画像1 画像2 画像2
以前からお伝えしていますが、本校では体力向上策の一つとして、ソフトボール投げに特化した取り組みをしています。
方法としては、個人の目標シートを作成し、年間3回計測する場を設けることで、自ら進んで、意欲をもって取り組めるようにしています。
今週は、今年度最後の3回目の計測です。
写真は5年生の様子です。みんな全力で頑張っていました。

チョコエクレアパン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレンタインデーが近いからかどうかは、わかりませんが、今日はチョコパンが出ました。
エクレアパンということで、中には手作りカスタードが入っています。
チョコレートの歴史を振り返ると、昔は薬として、飲み物にして飲んでいたそうです。
日本へは、江戸時代の終わりころ、オランダから長崎に飲み物として伝わってきた記録があるそうです。
今や、いつでも手に入る甘くておいしいお菓子。
見ただけで笑顔になります。
給食室で、一生懸命作ってくれました!
ごちそうさまでした!

6年生を送る会の準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業が近づいてきました。
このころになると、児童会主催の「6年生を送る会」が開催され、全校でお祝いします。
しかし、今年は新型コロナウイルスの感染予防のため、一堂に会しての会はできません。
今日は、5年生がそのような中何ができるかと、考えていました。
いつもと違いますが、きっと心温まる会となることでしょう!

和食のマナー!

画像1 画像1
和食を食卓に並べる時、ごはんは右?左と迷うことがある人もいるかもしれません。
今日はそんな話題でした。
日本では主食がお米で、それを大切にするとの思いから、上位とされる左側に置く習慣ができたそうです。
そして、右側には「汁物」、その後に「主菜」、ご飯の後ろに「副菜」が和食の配膳の基本マナーですね。
ただし、関西に行くと、汁物がご飯の後ろ、主菜がご飯の右になっていることも・・・・
それは、なぜか・・・・長くなったので、知りたい人は是非、調べてみてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
3/24 修了式
3/25 卒業式

移行>学校いじめ防止基本方針

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食室から

保健室より

お知らせ

eライブラリガイド

PTA

学校経営計画

カウンセラー

かがやきルーム

かがやき資料

かがやき案内

コロナお知らせ

チャレンジ検定

卒業式

お知らせ(左欄)