昭和世代は大喜び!![]() ![]() まずは、「ちくわの磯部揚げ」絶品です! 続いて、「混ぜごはん」しょうゆ味がいいです! そして「ももの缶詰め」甘くておいしい・・・ そして最後は「ごまキムチスープ」豚汁風でまたうまい! 平成・令和人は気に入ってくれたかな? とこれで、気がついた方もいらっしゃると思いますが、今日もまた「ごま」ごまが!! こんなにごまが使われているなんて、ある意味、すごいですね! 版画制作進行中!![]() ![]() ![]() ![]() 大きな板ですが、みんな集中して取り組んでいます。 かわいいデザインもあり、完成が楽しみです! あとちょっとがんばってね! セサミパン!連日のごまごま・・・!![]() ![]() セサミ??・・・・ごまだ!! ということで、2日連続でごまの料理が! そして、今日は昨日っと違い「白ごま」です。 では、白ごまの特徴は、「脂質(リノール酸・オレイン酸)が多い」「セサミンが多い」「アントシアニンを含まない」です。 動脈硬化や肥満予防、コレステロール値を触って得る効果が・・・・ また、ゴマ油裏は、白ごまからつくります。 白ごまも黒ごまも健康的食材ですね。 まさに「小さな巨人」です!(^^)! いっぱい食べてね! 秋近し?コスモスの植え付け!![]() ![]() ![]() ![]() 本当は、1学期に朝顔の観察をするのですが、コロナ渦で休校になり、できなかった関係で、今年だけ特別に、コスモスの苗を購入し、観察することにしました。 つぼみもあり、みんな楽しそうに、土いじりをしていました! たくさん咲くといいですね! 黒ごまごはん!![]() ![]() わき役中のわき役「黒ごま」です。 黒ごまと白ごまと比べると。黒ごまのほうが 「ポリフェノールが多い」「カルシウムが多い」「アントシアニンを含む」そして「香りが強い」です。健康増進にぴったりです。 また、他の食材と合わせても風味が負けないので、香りの強い野菜とも合います。プリンにも合いますね。 そして、白いご飯にパラパラと、一段とおししくなりました! わき役も大事です! ぴょんぴょんうさぎ!![]() ![]() ![]() ![]() 紙コップ・ゴム・紙で作ります。 手がボンドでべたべたになりつつも、楽し気に作っていました。 自分で作ったおもちゃ。格別ですね。 みんなとべるようになったかな? 抹茶ケーキはいかが!![]() ![]() 抹茶ケーキが登場したのは・・・そもそも、抹茶のスイーツなどは、昔はなかったのでは? では、いつ頃から一般的になったのでしょう? 諸説あるようですが、1996年に発売された、〇ーゲン〇ッツ(一部伏字)のアイスクリームという説があります。 そんな気もしますが、どうでしょう?? 信じるか信じないかは、あなた次第です(#^^#) まあ、おいしければ、どうでもいいですね! 委員会紹介集会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() といっても、コロナ対応の中、全員集まっての集会はできません。あらかじめ、映像にして、テレビ放送で行いました。 今日は、委員会紹介集会です。委員長が、自分の委員会を紹介します。 内容の説明だけでなく、「コロナ渦の中、何ができるかを考え、よりよいみなおくにしていきたいです」と、子供たちが語っていました。 みんなで協力して、素敵なみなおくにしていきましょう! 食わずぎらいは、解消するか?![]() ![]() ![]() ![]() 私は、魚が・・・ そういえば、子供のころの食卓に、魚が少なかった。なぜ? 大人になり、母親に聞いてみたら「私もきらいだった・・・」 これは、遺伝だ!と、解釈し勝手に納得していたのですが。 今日の「にぎすのスパーシーフライ」、やはり見ただけで無理・・・ でも、栄養士さんから「食わずぎらいなだけ」とい言われ。意を決して、口に運ぶと・・ なんと、全然抵抗感なく、とてもおいしかった。自分でもびっくり! 何事も、逃げていてはだめですね。 これからも「食わず嫌い」を、解消するぞ!? 暑い!そうだ!うちわだ!![]() ![]() ![]() ![]() 何かできることはないか・・・・ そうだ、自分でうちわをつくろう! そう考えた2年生は、生活科で「うちわ」づくりをしました。 自分なりに、色をつけて、完成させました。 さわやかな色使い、個性的なデザイン。いいうちわができました。 2年生もとても喜んでいました!(^^)! 熱中症には気をつけてね! リンゴのお話!![]() ![]() 今日は「リンゴ」。リンゴの品種は今やたくさんありますが、どのくらいご存じでしょうか。「ふじ」「王林」「陸奥」などなど。・・日本の農林水産省に登録してあるのは177種あるそうです。 ちなみに「紅玉」「国光」という品種はご存じですか?小さくて、酸っぱくて、硬くて・・・でも安くて、昭和40年代くらいまでの食卓にはいつもありました。 今は、見ないですね・・・ こらからどんなおいしいリンゴが開発されるでしょうか?楽しみですね。 ※ちなみに、今日の給食のリンゴの品種は「初恋」でした!そして、プルコギ丼にも隠し味で、リンゴが入っています!! おいしかったです! あなたは、アナログ派?デジタル派?![]() ![]() ![]() ![]() 自分が4年生の頃は、必死に本で調べて、まとめるのも挿絵も手書き、超アナログです。 今は、デジタル化どんどん進み、子供たちも苦も無く使いこなしています。 便利になりました。そして、世界が身近になりました! でも、いざとなったら、アナログ力も大事と思うのは私だけでしょうか? 両方鍛えておきたいですね( ^)o(^ ) 五色きんぴら!![]() ![]() 「五色きんぴら」です。きんぴらといえば、みなさんご存じのようにニンジンとごぼうの甘辛煮です。 それが、五色というと・・・・あと3つ具材が追加されたいます。 それは、「大豆」「さやいんげん」「ポテト」です。 この具材が加わっただけで、どれだけおいしくなるか・・特に私は「ポテト」がお気に入り! 子供のころそう思ったのは、私だけでしょうか? 母親にリクエストしたのは、今となってはいい思い出です。 給食室のみなさん、思い出をありがとう! 僕も私も 名デザイナー!?![]() ![]() ![]() ![]() まずは、一人一人がデザイナーになった気分で、自由に線を引いたり重ねたりの体験をしていました。 どんなことでも、初めての体験はウキウキ・わくわく! 初心を忘れず、これから個性豊かな絵をたくさんの描いてくださいね。 カレーライスは辛い??![]() ![]() 給食のカレーライスは、ほんのり辛い程度の、超甘口です。 でも、この味が、いいんですよね。 高級カレーより、この庶民的な味に惹かれる、昭和の少年でした。 令和の子供たちも、賛成してくれますよね!? やったー!![]() ![]() 今日は、予報で午後から雨、昨日の夜から少し涼しく、今日は遊べるかの期待が!! しかし、20分休み少し前に、晴れ間も・・・・ その後、雲も増えてきたので熱中症指数も下がり・・・ チャイムの後、すぐに放送をかけます「今日は外遊びができます!」 その瞬間、各教室から大きな歓声が! 待ちに待った「その時」でした。 海鮮塩やきそば!![]() ![]() やきそば・・・といえば、あのお祭りで漂ってくる、ソース味しか幼少期食べたことのなかった私にとって、これは完全に別物です。 エビやイカの風味はもいろん、シャキシャキのキャベツや野菜、素材を生かす薄い塩味・・・!美味です。 今の子供たちは、いいですね。 でも、家では、やはりソースやきそばに、戻ってしまうんですよね!! 1 10倍 100倍 1000倍 0.1倍 0.01倍・・・![]() ![]() ![]() ![]() 10倍すると・・・1000倍すると・・・・ 0.1倍は・・・0.001倍は・・・・ などなど、わかっているようで、わからない? 丁寧に確認しながら、学んでいました。 地道ですが、こういう学びも大事ですね。 鮭のちゃんちゃん焼き!![]() ![]() ちゃんちゃん焼きは。北海道の有名な郷土料理ということは、多くの方がご存じだと思います。 では、なぜ「ちゃんちゃん」??? 私もわかりません。・・・なので調べました! なんと、諸説ありすぎて…少し紹介すると ・ちゃちゃっと作れるから・・・・ ・焼くときに鉄板がチャンチャンと音がするから・・・・ ・親方の目を盗み、食べるときにちゃんちゃんこ身を隠していたから・・・・ などなど、まだあります。 まあ、今となっては、おいしければいいことにしましょう!(^^)! どんな作品ができるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 自分の興味にあったものなので、真剣そのものです。 完成が楽しみですね! |
|