2020年12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生で学習が始まったサケの卵が学校に届きました。新潟県で産まれた卵です。これから4年生全員で、サケの成長を観察していきたいと思います。全校児童の皆さんも是非、水槽を覗いて見てください。

2020年11月30日(月) マラソン強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から20分中休みはマラソン強化週間ということで走る時間が2倍になりました。来週の校内マラソン大会に向けて、最後の追い込みです。去年よりも良い記録を目指して頑張れ!

2020年11月27日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は音楽朝会がありました。秋から冬へと季節が移るこの季節、「あわてんぼうのサンタクロース」を各教室で歌唱しました。歌うときの姿勢を確認したあとに放送の音楽に合わせて歌いました。マスクを着用することで気持ちよく歌うことは叶いませんが、自分だけが楽しめる声の大きさで歌うことができました。12月に入ると子供も大人も大好きクリスマスがやってきます。全員が楽しいクリスマスになることを願って止みません。

2020年11月26日(木) 校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中休みの校庭の様子をお届けします。木曜日はマラソンタイムとなっていますが、短い時間でも元気に外で遊んでいます。11月も間もなく終わります。冬の寒さに負けないように頑張ります!

2020年11月25日(水) 避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童の下校後に葛飾区防災課と地域の方々、教員による避難所設置訓練が行われました。有事の際の避難所の設営について各班に分かれ、手順や備品の使い方を確認しました。天候の悪い中でしたが、たくさんの地域の方にお集まりくださいました。

2020年11月24日(火) 1年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらの記事は2組の掲示です。

2020年11月24日(火) 1年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の廊下掲示を紹介します。「いろいろなふね」をテーマに自分の好きな乗り物について調べ学習をしました。図書室を上手に活用して、一人一人が丁寧に仕上げることができました。こちらの記事は1組の掲示です。

2020年11月20日(金) 三連休

 明日から3連休です。16時半の夕焼けチャイムがなるまでには家に帰るようにしましょう。事故や事件に巻き込まれないように楽しい3連休をお過ごしください。また、自転車を使って遊びに行く際は、自転車に荷物を入れたまま遊んだり、自転車のカギをつけたまま遊ばないようにしましょう。来週も元気に登校してくることを待っています。

2020年11月19日(木) オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はオリパラ教育として、ウィングファットインターナショナルから、パラ陸上選手・村上清加さんとボブスレー日本代表・村上健二さんが来校されました。自身の経験や、競技に対する思いを伝えてくださいました。また、高学年は実技を交えた講演で、現役の選手の技術を教えてもらえました。

2020年11月18日(水) 秋の野外教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5,6時間目に秋の野外教室として水元公園に出かけました。6年生が秋の自然をテーマに遊びを考え、5年生が班長としてたてわり班を引き連れ各遊びを回ります。6年生はそれぞれの遊びを時間をかけて準備することができました。5年生は初めてのたてわり班班長として、下級生を優しくお世話することができました。今日の高学年の姿は、とても頼もしく感じました!

2020年11月17日(火) きせつのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書司書と図書ボランティアさんの展示を紹介します。季節の移ろいを実感する日々が続いています。言葉からも感じることができますね。図書室からも時事の小ネタやおすすめの本が定期的に紹介されています。子供たちも図書室からの情報をいつも楽しみにしています。

2020年11月13日(金) 出前授業1年生・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生と4年生にゲストティーチャーが出前授業のために来校されました。1年生は「木の実学習」を、4年生は「サケを育てよう」をテーマに学習しました。どちらの学年も専門家ならでの魅力あるお話でした。子供たちの関心も引き付けられた様子でした。今日教わったことは、これからの学習内容にもつながっていきます。今後の学習の様子も随時、お伝えしていきますので、学校日記もどうぞよろしくお願いします!

2020年11月12日(木) チャレンジ検定 算数

 今日は全学年でチャレンジ検定がありました。前学年の学習内容が定着しているかを確かめる葛飾区の取り組みの一つです。80点以上の合格と、満点合格を目指して、各クラスで復習に励んできました。学習内容が定着しているかを一人一人が振り返る大事な機会です。全員が合格できるといいですね!

2020年11月11日(水) 2年生図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生の廊下掲示を紹介します。クレパスと絵の具で「カラフルたまご」を描きました。たまごの中からどんな生き物が出てくるのか…一人一人が想像力を働かせて、個性豊かな作品にすることができました。

2020年11月9日(月) 3年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の廊下掲示を紹介します。郷土学習の一環としてかつしか郷土かるたに取り組んでいます。「かつしか郷土かるた」は、「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」との願いから生れました。授業では白熱した一戦が繰り広げられています。

葛飾教育の日(防災教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の教育の日では出前授業に日本赤十字社よる講演をリモートで視聴しました。災害時の避難所の様子や、災害に備える重要性、身近な人の応急処置の仕方を教わりました。どの学年も真剣に話を聞き、災害に対する意識を高めることができました。

葛飾教育の日(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の4年1組の学習の様子です。4年1組では、家庭学習支援アプリ「eライブラリ」の活用について学習しました。ログイン方法からアプリの活用法を学びました。

葛飾教育の日(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組3時間目、道徳の学習の様子です。2年2組では、道徳で「かっぱ わくわく」を学習しました。親切にしようとしているかっぱのかんすけたちの気持ちを考えました。

2020年11月7日(土) 葛飾教育の日(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は葛飾教育の日がありました。今月より感染症対策のため公開とはなりませんでした。公開を予定していた学級の様子を写真でお届けします。2年1組では生活科の学習で「まちたんけん」の発表の練習をしました。

2020年11月6日(金) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は体育朝会がありました。12月のマラソン大会に向けて、運動委員会がマラソンの走り方のポイントを紹介してくれました。週に一回、体力づくりとして五分間マラソンを行っています。朝会で紹介されたポイントを意識して走ることができました。スポーツの秋、寒さに負けないように体づくりをしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31