「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

外国語活動

 今日は、新しいALTの先生がいらっしゃいました。4年生では、1週間の曜日の言い方を覚えることをねらいとしてやっていました。「何曜日が好きですか?」を英語で尋ねられたら、それに対して答えることをしました。日曜日が好きという子がたくさんいました。そのあとは、1週間の予定を英語で話しているのを聞き取るリスニングをしました。子供たちは先生の発音に耳を傾けていました。
 6年生では、「世界の夏休み」という単元で、「〜に行きました。」「〜を楽しみました。」という言い方を学習しました。絵カードを見ながら、「森」「湖」「川」など、いろいろな場所の単語も覚えたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語(3年生)

 3年生は、「保健だよりを読み比べよう」という学習をしていました。2年生と同じように、2つの文章を比べて読むことができるようにしていきます。まず、1つ目の文章にどのようなことが書かれてあるかを読んでいきました。子供たちからは「朝ごはんの効果」「体の準備」など、ある程度まとめた言葉が出てきました。2つ目の文章の内容との違いにも徐々に気付いてくるでしょう。
 もうひとクラスは、ローマ字を学習していました。ローマ字を読んで書けるように「a,i,u,e,o」を練習し、それに子音の「k」を付けて「ka,ki,ku,ke,ko」を練習しました。子供たちは静かにノートに何度も書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの花のつくりの観察【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2日(木)は、熱中症計が「危険」のサインを出していたので、子どもたちは外へ出られませんでした。9月とはいえ、太陽の熱気と湿度はまだまだ高いレベルです。

 5年生が、タブレット端末を使ってアサガオの花のつくりの観察をしていました。花びらを丁寧に開いて、ピンセットでめしべとおしべを分け、タブレット端末で写真を撮り、それぞれの様子や気づいたことを入力しています。

国語(2年生)

 2年生の国語は、「サツマイモのそだて方」という説明文の学習でした。ここでは、1つの文章を詳しく読み取るというより、2つの文章を読み比べることをめあてとしていました。
 教科書には、「サツマイモのそだて方」について書かれた説明文が2つ載っています。まず、子供たちはそれらの文章を読んで、それぞれの良いところについて考えました。「初め・中・終わりになっている。」とか「短い文章で分かりやすい。」などいくつか見つけていました。子供たちにとって、2つの文章を読み比べることはたぶん初めてではないかと思います。少し難しい学習かもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

 今まで児童集会は体育館で行ってきましたが、やはりまだできないので、今日は放送で行いました。先週の委員会活動でも、どのようにやったらよいか話し合ったのだと思います。
 今日の集会は、「〇×クイズ」でした。体育館で行うのであれば、数名の集会委員がスズランテープを持って体育館の真ん中に立ち、ほかの児童は問題を聞いてテープを境に〇か×かの場所に動いていました。今日は放送を聞いて、自分で〇か×かのサインを出して答えを表しました。問題は、中青戸小学校が創立何年か、児童数はいくつかなど学校にちなんだ問題が4問出ました。子供たちは何問できたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

班長会議

 本校の特色ある教育活動の一つに、縦割り班活動があります。1学期は活動を見合わせていましたが、2学期から少しずつ始めることにしました。
 1回目は9月17日に行います。その前に、準備として今日の中休みにランチルームで班長会議が行われました。縦割り班は全部で21班あります。1年生から6年生まで1つの班の人数は、26人か27人です。活動の時は、人数を少なくするために1つの班をA,Bの2つにわけることにしました。
 班長や同じ班の6年生は、その日の進め方を確認し、何をするか内容を考えることになりました。1回目は自己紹介ですが、決まったことは後日、掲示板に貼られて知らされます。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語(1年生)

 1年生は、漢字ノートで新出漢字の練習をしていました。漢数字の「七」が終わり、「八」を学習していました。書き順や画数、読み方などを先生と一緒に確かめました。ノートには何回も練習しますが、最後は短文を自分で考えます。「七」で言えば、「おちゃを七はいのんだ。」「わたしは七さいです。」などが書かれていました。習った漢字を使えるようにするために、短文作りは大切です。
 もうひとクラスは、「九」を学習していました。書き順は指を出して、先生と同じになるようにみんなで書きました。一画目ははらい、二画目は上にはねることなどに気を付けました。とても丁寧にノートに練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育館体育は、「プレルボール」です。低いネットをは何で工房を楽しむゲームです。本日の授業ではぼるのスローイング、キャッチング、バウンドパスなどをチームで学習しました。

社会科の学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンを使って、学習問題解決のための調べ学習をしています。先生のパソコンには、児童一人一人の画面が映っており、つまずきや方向性のチェックをしています。

家庭科(6年生)

 2学期、6年生の家庭科は「夏を涼しく さわやかに」という学習をしていました。今日はまだ涼しい方ですが、今年の夏の暑さは厳しく、残暑もまだあるかもしれません。夏の生活の工夫について学習しました。
 住生活については、涼しくする工夫として「網戸、すだれ、扇風機、うちわ、グリーンカーテン・・・」などが出てきました。「よしず」の名前はあまり知らなかったようですが、子供たちは「見たことがある。」と言っていました。風通しを良くしたり、植物の葉の蒸散作用があったりして涼しくできることがわかりました。子供たちは、気付いたことをいくつも発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力調査(2,3,4年生)

 例年、東京都の学力調査を5年生、全国の学力調査を6年生が行っていました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、時期を遅らせて採点や分析は自校で行うことになりました。
 学力調査はこれまで高学年だけでしたが、葛飾学力伸び伸びプランの予算を使って、今年度は低学年、中学年も学力調査を行うことにしました。前学年の国語と算数の内容の問題を解くので、低、中学年と言っても2〜4年生です。これにより、前学年の内容がどのぐらい身に付いてているかがわかり、今後の指導にいかすことができます。薄い冊子の問題を解き、3年生以上は解答用紙に答えを書くという、子供たちにとっては初めての形です。問題を読み、子供たちは一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度3回目の委員会活動です。それぞれの役割をしっかり果たそうと、掲示作業をしたり、話し合いをしたりしています。学校をよりよくするために、がんばっています。

家庭科(5年生)

 2学期、5年生の家庭科は「一針に心を込めて」という学習で、裁縫をしていました。練習用の布があり、これまでになみ縫いや玉結び、玉止めなどを練習してきたことがわかります。練習用の布にも右利き用、左利き用とがありました。
 今日は、半返し縫いの練習をしていました。そのほか、かがり縫いなども学習しました。本返し縫いなどもあり、今までにいろいろな縫い方を学習しています。
 これらをもとに、作品としてはマスコットを作るそうです。フェルトの布地を使います。子供たちはどのようなマスコットを作るのでしょうか。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 これまで避難訓練は様々な想定をして、月1回行っていました。今年度、1学期は6月下旬から始まり、全校で集まることができないので、クラスごとに避難経路を確認することをやりました。引き渡し訓練も例年、4月の葛飾教育の日に行っていましたが、それも今年度は10月に行います。年度初めに立てた避難訓練年間計画を変更して、やり方を工夫していくことにしました。
 今日は、Jアラートが発令されたという想定で行いました。児童は、防災頭巾やヘルメットをかぶり、窓から離れたところで廊下に伏せて頭部を守る姿勢をとりました。黙って静かに行動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽(2年生)

 今週2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの指使いを学習していました。「かえるのうた」を階名で歌い、階名に合わせて鍵盤ハーモニカで弾くところを確認しました。電子黒板に写された鍵盤ハーモニカは、先生が弾くと音が出ます。子供たちはまだ吹く活動をしていないので、それを見ながら教科書の鍵盤の写真に指を乗せて動かしていました。
 また歌唱では、「こいぬのビンゴ」や「ジェットコースター」などをリズムに合わせて元気よく歌っていました。手拍子が入るとより楽しそうでした。「虫の声」は、コオロギやスズムシ、ウマオイなどの実際の鳴き声を聞き、イメージをもって歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽(1年生)

 2学期が始まって、第1週目の音楽では初めに歌を歌っていました。「にじ」という歌で、子供たちに聞くと「保育園でも歌っていた。」という子もいて元気に歌えていました。曲に合わせて体を揺らしている子がいたり、「もっと歌いたい。」という子もいたりしました。
 「リズムに気を付けて歌おう」というめあてで、「わくわくキッチン」という新しい歌も習っていました。四分休符の休みのことろは「うん、うん」と自分たちで言ったり、歌の途中で手拍子を入れたりして、楽しそうに歌っていました。歌詞の中に「おなかぺこぺこ・・・」とあり、4時間目だったクラスは歌詞の通りだったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、2学期に入ってから校庭での体育を行っていません。熱中症予防のためです。ただ、中休みだけは、帽子をかぶって短時間校庭で発散できるように校庭で遊べるようにしています。
 今日は、明け方の雨と気温の上昇で、熱中症計が「危険」レベルになったので、外遊びは中止にしました。児童は教室でソーシャルディスタンスを守って過ごしていました。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、本日、明日の3日間で、全ての学年の身体計測を実施しています。計測は本当に静かに行われていて、職員室にいても気付かないくらいです。

かつしかっ子ブック

 葛飾区教育委員会の施策、取組内容が示された「かつしか教育プラン」(2019〜2023)という冊子があります。その中の基本方針4「生涯にわたる豊かな学びを支援します」の中の事業の一つに「かつしかっ子ブック」があります。これは、小学校1年生と中学校1年生全員に教育委員会が薦める図書リストから希望の本を選んでもらい、配布するものです。
 その本が今週1年生に届きました。臨時休業中に子供達には選んでもらっていました。その本には、教育長先生からのメッセージも入っています。好きな本を読み、これからも読書に親しんでもらいたいです。
画像1 画像1

給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。1年生も給食の準備にずいぶん慣れ、協力して素早く準備ができるようになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食