「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

4年3組の様子

 理科はまとめのテストをしました。早く終わった子たちは読書をしたり、ドリルの問題を解いたりしていました。テストは、前、復習をしたので簡単だったそうです。
 社会は、小笠原の人々が自然環境を生かしてどのような仕事をしているかを学習しました。資料を見ながら、「観光業かな。」と考え、先生からは「具体的にどんな仕事でしょう。」と投げかけられていました。
 体育は、校庭でサッカーをしました。校庭を半分に分けて、赤白4チームでゲームをしました。ゴールをめがけ、パスがつながるように動いていました。暖かい中、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組の様子

 体育は、校庭でサッカーをしました。初めは2人組でパス練習をしました。それからシュート練習です。なかなか鋭いシュートが決まっていました。
 理科は、磁石を使ったおもちゃ作りをしました。迷路を作り、下から磁石を当てて上の磁石を動かしたり、野球をイメージして小さい磁石を当てて、一塁や二塁にくっつくようにしたりと様々なアイディアを出して作っていました。
 ちょうどその時、廊下で消防設備の点検があり、防火扉が下りてきました。普段なかなか見られない光景に、子供たちの目は釘付けでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

植物の様子

 2月下旬ごろ、学校地域応援団の方が植えてくださったチューリップの球根が芽を出したことを載せました。その芽が伸びて、今日は赤や白の花が咲いていました。
 1年生が育てている鉢植えのチューリップの花もたくさん咲いています。暖かい春になってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の様子

 音楽は、多目的ホールで行いました。友達と距離をとって並びました。鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」を練習したり、CDに合わせて「春がきた」を歌ったりしました。
 国語は、漢字の復習をしました。ドリルやプリントの問題を解きましたが、みんな静かに取り組んでいました。
 体育は、体育館で行いました。赤白4列に並んで、ボール送りをしました。ボールを落とさないように気を付けて確実に渡していました。そのあと、今度はボールを転がすこともしました。子供たちは楽しそうに運動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会 2020.3.12

画像1 画像1
3月12日(金)に学年集会を行いました。高学年になるとは、どういうことなのかを話しました。話を聞いて、家庭学習ノートに自分の考えを書いてきてくれた子供がいました。今回は、紹介したいと思います。

〇内容(一部抜粋)
 5年生になると、「生活面の見られ方」が変わってきます。高学年は、低学年の「お手本」である。高学年の行動は、低学年が真似をする。つまり、「下級生によく見られている。」のである。
 例えば、5年生が、学校生活のきまりをきちんと守っていたら、低学年もそれを真似してきまりを守る。そうして、学校全体が落ち着いた雰囲気になるのである。もしも、5年生がきまりを守っていないと、低学年もそれを真似して、どんどんきまりを守っていかなくなる。つまりトラブルが起きやすくなってします。
 そのため、5年生は学校のお手本であり、5年生の行動によって学校の雰囲気が左右される。一言でいえば「超重要な学年」である。

まさにその通りだと思える内容でした。全員がこのことを意識してくれたらを思います。

校内掲示物

 1階の掲示板に、6年生に向けて「卒業おめでとう」の文字が飾られました。卒業式委員会で割り振られた掲示係の先生方が貼ってくれました。
 6年生が登校するのも今日を入れて、あと10日です。寂しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年3組の様子

 算数は、「かたちづくり」を学習していました。色板を使って、いろいろな形を作ります。先生がテレビの画面に見本の形を作り、子供たちはそれと同じ形を作っていました。問題はだんだん難しくなりました。先生が色板を動かすところを見せていたのを見せずに形を変えました。子供たちは、「えっー。」と言っていましたが、考えてできたようでした。
 生活科は、新1年生のために輪飾りを作り、合奏の練習を学年で集まってしました。合奏だけでなく、言葉を言う子たちの動きや出入りの仕方なども練習しました。新1年生の入学を心待ちにしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組の様子

 算数は、復習の問題を解きました。「単位量当たりの大きさ」や「図形の性質」などです。早く終わった子に聞いてみると、「計算ミスはあったけど、簡単だった。」そうです。
 国語は、教科書の終わりにある戦争の物語を読みました。先生の範読を子供たちは静かに聞いていました。
 家庭科は、これまでの学習を振り返り、家族の一員としてできるようになったことをノートにまとめました。おしゃべりをすることなく、黙々と書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子の手紙コンクール

 今年度も、葛飾区教育委員会主催の親子の手紙コンクールがありました。本校は、毎年参加しています。
 今回の小学生の作品数は、593点、参加学校数は27校でした。その中で、教育長賞、優秀賞の各6組(小学生の部)を本校児童と保護者が全部占めました。地域教育課長からもおほめの言葉をいただきました。すばらしいことです。
画像1 画像1

5年2組の様子

 国語は、テストをしました。そのあと、漢字テストに備えて練習をしました。間違えた漢字は5回ずつ練習しました。
 図書の時間は、国語で学習している本の紹介スピーチに関連して行いました。自分が友達に紹介したい本を持ち寄り、共通したテーマを探しました。テーマは「物を作る」であったり、「友達」であったり、グループによって違います。子供たちは、スピーチ原稿も準備していました。
 学級活動は、「積極性を向上させるために」という話合いを行いました。いろいろな意見が出され、それについて考えていました。どのようにまとまるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内掲示物

 縦割り班活動用の掲示板に、子供たちのメッセージカードが貼られました。これまでお世話になった縦割り班の6年生に向けたメッセージです。子供たちの感謝の気持ちが表れていました。とてもきれいに仕上げられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年2組の様子

 国語は「学校のことを紹介しよう」という話合い活動を行っていました。来年度入学する新1年生に、学校のことを紹介するのだそうです。グループで行事のことを出し合ったり、いろいろな特別教室を出し合ったり、学校のルールのことはどうかなど話し合っていました。
 学級活動では、今年度から始まったキャリアパスポートを書きました。中学校、高等学校へとつなげ、自分の足跡を残していくものです。子供たちは、1年間のことをあれこれ思い出しながら書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

3月8日(月)の6時間目に、クラブ活動の見学を行いました。
例年は、1回目はクラスで回り、その次のクラブでは個人で見たクラブを見に行くのですが、今年度は感染症対策のためにクラブの回数が減ってしまい、クラス全体で見て回るだけになってしまいました。
それでも、楽しみにしていたクラブの見学に、3年生はみんなとても嬉しそうでした。
どのクラブに入ろうか考えている子、絶対これに入りたい!と決めている子、見学したことで入りたいクラブが見つかった子…と、様々でした。
明日は、希望調査を行います。
もうすぐ4年生。新しいことへの期待でいっぱいの、3年生のみんなです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ見学(3年生)

 3月8日(月)のクラブ活動は、今年度最終でした。これまで中止にもしましたが、最後であること、3年生のクラブ見学があることなどから、密にならないように、また、換気にも気を付けて実施しました。見学をした後、例年だとクラブ体験もあったのですが、今回それはやめました。
 クラスごとに、順にクラブを回っていきます。3年1組は昔遊びクラブから、2組はコンピュータクラブから、3組は料理・手芸クラブからというように、クラスが重ならないようにしました。
 3年生の子供たちは、興味津々で各クラブを見て回りました。この見学を踏まえて、来年のクラブ希望をとっていきます。希望のクラブに入れるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組の様子

 総合的な学習の時間に「葛飾ふるさと学習」をしました。子供たちは、葛飾区にあるいろいろな史跡、産物、施設などについて調べ学習を行ってきました。「ハープ橋、しばられ地蔵、お花茶屋という地名・・・」などです。ワークシートに書き込んだことをもとに、発表する練習をしていました。
 算数は、棒グラフの学習でした。曜日ごとの図書室で借りた本の棒グラフの読み取りでしたが、子供たちはよく理解していました。質問に答え、ノートに丸が付いている子がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会(2)

6年生を送る会は、コロナウイルス感染拡大防止のため、最後の6年生の合奏を5年生のみ生演奏で聞きました。6年生の演奏のリズムに乗って楽しむ子供たちや素晴らしい演奏に感動する子供たちの姿が見られました。「来年のぼくたちにもできるのかな。」「私たちもあのような演奏ができるようになりたい。」など、6年生の演奏を見て、自分たちの1年後の姿を想像できたのではないかと思います。
代表委員の5年生は、始めの言葉、終わりの言葉、司会進行、校旗引継ぎの役を頑張っていました。6年生や5年生にとって、とても良い会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会(1)

3月6日(土)2、3時間目に6年生を送る会が行われました。
5年生は、千本桜と紅蓮華の曲に合わせてボディーパーカッションを披露しました。
2曲目の紅蓮華では、6年生と一緒にリズムを刻み、とても良い時間を過ごせました。
この日のために、クラスで練習に励み、6年生への感謝の気持ちを表現しようと一生懸命取り組む姿が見られました。本番も6年生が見ている中で、堂々とできたと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大成功!6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(土)に、6年生を送る会がありました。
今年度は、感染症対策のため体育館には集まらず、各学年の出し物は事前に撮影した動画を教室で見ました。
各学年の工夫いっぱいの出し物に見入っていた子供たちです。
3年生も、この日のために練習を重ねてきました。
クイズを担当した子たちは、練習では緊張して表情が硬かったのですが、今日はクイズを聞いた6年生が笑ってくれたこともあり、笑顔でせりふを言うことができました。
何度も練習したパネル文字も、息ぴったりで大成功!6年生から拍手をもらえました。
「間違えないでできた!」と言う子、成功の喜びからちょっぴり涙目の子…と、終わってからの表情は様々でした。
3年生からの「今までありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ち、きっと6年生に伝わったと思います。

6年生を送る会

 3月6日(土)の葛飾教育の日は、6年生を送る会を行いました。各学年の出し物を6年生の前で披露しました。体育館に全校児童が集まれないので、学年で順番に体育館に来て、6年生に見てもらう形になりました。
 出し物は、手話や合奏、リズム縄跳び、クイズ、ボディパーカッションなどでした。6年生への感謝の気持ちを届けようと、下級生のその一生懸命さが伝わってきました。子供たちは気合を入れて頑張りました。
 6年生は合奏「情熱大陸」を演奏しました。距離をとっての練習を続けてきて、間近になってみんなで合わせる合奏となったようです。リズムに乗り、また迫力のある素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかしな おかしな 目玉焼き!

画像1 画像1
3月5日(金)の給食は、「おかしなおかしな目玉焼き」
給食に、目玉焼き…?
「おかしな」って、どういうこと…?
目玉焼きが苦手な子は、食べられないかも…とちょっぴり不安そう。
配膳の時間。入れ物の中には何やら黄身が大きめな目玉…焼き…?
「この目玉焼き、黄身が大きすぎない?」なんて声も聞こえてきました。
実はこれ、牛乳寒天の真ん中に、缶詰の桃が入っているデザートなんです。
おかしな不思議なデザートを、おいしくいただきました。

明日の6年生を送る会に向けて、リハーサルもばっちりだった3年生のみんな。
本番では、きっと練習の成果を発揮してくれると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食