3年生レクリエーション・デー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に関西修学旅行を計画していた3年生。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、9月の2泊3日で実施する関西修学旅行をあきらめ、3月12日から13日に1泊2日で水上高原へのスキー修学旅行を計画していました。 ところが、今回の緊急事態宣言でスキー修学旅行もあきらめなくてはならなくなりました。運動会も、修学旅行も、学芸発表会もできなかった3年生に、せめて何か思い出に残る行事をと考え、計画されたのが、今回の「3年生レクリエーション・デー」です。 とはいえ、天候は雨。体育館と校舎を使ってのレクリエーションを計画しました。 結局、人数の多い男子を2グループに分け、体育館でのフットサルと校舎での「逃走中」を入れ替え制にし、人数の少ない女子は、「逃走中」をずっと行うことになりました。 普段「走ってはいけない」校舎を思いっきり駆け回りました。ただし、階段は「歩く」決まりです。危ないですから。ハンターはビブスを着用します。 校舎にも体育館にも音楽を流しながら「非日常」を味わい、最後は全員体育館で卒業アルバムを受け取って「大サイン会」を実施しました。 卒業式まで1週間を切ったこの日、別れを惜しむ行事となればうれしいです。 3月9日の給食![]() ![]() 献立 焼き肉チャーハン シュウマイ きのこと卵のスープ 抹茶ミルクプリン 牛乳 今日リクエスト給食から3点選ばれています。さて、そのシュウマイですが、漢字で書くと「焼売}ですね。蒸してつくる料理なのに、その名には「焼」の字が。それはいったいなぜでしょう。 一説によると、シュウマイは地方によっては「焼麦(シャオマイ)」とも書き、病害を受けてまっ黒になった麦の穂を伝染を防ぐために焼いた、その形に似ているところからついた名称だということです。これには諸説あるようですが、「焼売」の名は、調理方法が元ではないということですね。他にはどんな説があるのでしょう。名前の由来は不思議ですね。他にも不思議な名前について調べてみるのも面白そうですね。 ![]() ![]() 模擬選挙 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の卒業前の学習として「模擬選挙」を行いました。葛飾区選挙管理委員会の方々のご協力で、未来型の投票を体験しました。この投票様式での模擬選挙は東日本では初めての試みだとか。これまで、投票は投票用紙に手書きで記載して投票箱に投じる形でした。この未来型の投票は、ID番号を入力し、投票したい候補者の名前をひらがなで一文字入れるとそれに当たる候補者が選択式に画面に現れ、候補者の名前を選択して投票します。 さて、今回の模擬選挙では、選挙についての学習を選挙管理委員会の方にレクチャーしていただき、「桜道中学校をよりより中学校にするためにどうしたらよいか」3名の候補者(教員)が立会演説会で演説し、生徒の代表が受付を担当し、本物の立会人の方々の前で、本物の投票所をセットして実施しました。 3年後には選挙権を得るので、3年生も真剣に取り組んでいました。 3月8日の給食![]() ![]() 献立 ゆかりじゃこごはん 豚肉のしょうが焼き きのこみそバター炒め いも団子汁 牛乳 今日は、ゆかりじゃこごはんです。「ゆかり」とは、梅干しの色付けに使用した赤しそをふりかけにしたものですね。では、なぜ赤しそを「ゆかり」というのでしょうか。 調べてみると、「ゆかり」は登録商標であることが分かりました。「セロテープ」も登録商標ですから、登録商標をそのものの名称であるかのように感じている例の一つと言うことでしょうか。 さて、「ゆかり」の名の由来ですが、製造メーカーのホームページによると、古今和歌集(詠み人知らず)が由来のようです。 紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る 歌意 むらさき草が一本咲いている。と言う(縁)だけで武蔵野の草花が、皆愛おしく(身近に)感じてしまう… 「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、「ゆかり(縁)の色」は、紫色を言うようになりました。そこで、製造メーカーが赤しその名前を考えたとき、商品の色が紫色であることと、皆様とのご縁を大切にしたいとの思いから、「ゆかり」と命名したということです。 何かの名前であっても、不思議だなと感じたり、なぜだろうと思ったりしたとき、調べてみるといろいろな発見があって楽しいですね。 ![]() ![]() 学習発表会 葛飾教育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日の今日、「学習発表会」を行いました。 今年度は、10月に実施予定だった学芸発表会が実施できなかったので、この学習発表会は、ミニ学芸発表会のような行事になりました。とはいえ、公開はしていないので、保護者の皆様や地域の皆様には見ていただくっことができなかったのが残念です。 この1年間は他学年との交流がほとんどできませんでした。今回、他学年の教科の作品や学年で取り組んだ作品などを見ることができ、大きな刺激になったようです。また、学年別に行った音楽科の学習発表は、体育館でキーボード演奏とマスク着用での歌です。どの学年も「栄光の架橋」を演奏しながら歌いました。学年別に、各学級のパーフォーマンスを互いに鑑賞しました。パーフォーマンスの時間、展示見学の時間、学活の時間を各学年で順序を変えながら「密」を避けての活動でした。その中で、1年生の学活の時間が3年生のパーフォーマンス発表の時間と重なったので、体育館から3年生のパーフォーマンスを生配信して1年生は教室で鑑賞しました。3年生に聞こえるはずもないのですが、発表のはじめと終わりに、1年生の教室では自然と拍手が響いていました。 柴又地区委員会よりいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、柴又地区委員会主催の様々な行事が中止となってしまいました。例えば、柴又ロードレース大会、柴又地区フェスティバルなどです。柴又地区委員会様より、そうした子供たちのために使う予算で何か子供たちのためになるものをプレゼントしたいということで、昼休みに使うボールとそのボールを入れるボールかごをいただきました。早速、新しいボールで昼休みに遊んでいる姿を紹介します。 柴又地区委員会の皆様、ありがとうございました。 3月4日の給食![]() ![]() 献立 タルトフランベ おさつチップスサラダ コーンポタージュ 清美オレンジ1/4 牛乳 今日の「タルトフランベ」とは…。 給食で実際に提供されているものは、タルトフランベトーストと言ったほうがいいかもしれません。本物のタルトフランベはパン生地を薄く薄く広げ、フロマージュブランなどのチーズを載せ、玉ねぎやラードン(細切りベーコンのようなもの)を散らしてオーブンで焼いたもので、パリパリした食感だそうです。給食では食パンを使いました。 この「タルトフランベ」は、フランスのアルザス地方から南部ドイツ一帯で食べられている料理です。アルザス地方は、フランスに統治されたりドイツに統治されたりを繰り返してきた地方であるため、両国の文化が入り混じっているそうです。 ヨーロッパの国々は、かつてたくさんの王国があり、盛衰を繰り返してきた歴史があります。おとぎ話で「王子様」や「お城」がでてくるのはそういった歴史的な背景があるのかもしれません。 食文化を調べるだけでなく、歴史や文学に目を向けてみるのも楽しいものです。 ![]() ![]() 3月3日の給食![]() ![]() 献立 五目ずし 葛飾だんご汁 ちくわのみそマヨサラダ ピーチカルピスゼリー 牛乳 今日は、桃の節句(上巳の節句)「ひなまつり」ですね。雛人形を飾り、桃の花を供え、縁起の良い食べ物を食べて、女の子の健やかなる成長を願う行事です。人形は災厄を移すためのもの。身代わりになってもらうわけですね。桃の花は厄を払う力があると言われます。 さて、ひなまつりなので「五目ずし」なのはわかりますが、「葛飾だんご汁」とは…。そこで、今日のテーマは「葛飾だんご汁」にします。 葛飾郷土と天文の博物館では、現在、「郷土料理」の展示を行っているそうです。その展示にもあるように「葛飾だんご汁」は葛飾の郷土料理」です。葛飾で穫れた地場野菜とだんごを煮込んだ醤油仕立ての汁です。かつては葛飾にも水田があり、収穫したコメから出るくず米を粉にしてだんごにしたそうです。もとはお盆のころに食されていたそうです。 葛飾には他にどのような郷土料理があるのでしょう。ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() 2月最後の給食![]() ![]() 献立 タンタン麺 わかめとえのきのあえもの みかん白玉 牛乳 今日は、学年末考査の最終日。ほっとした気持ちで食べる給食は、とってもおいしいものです。さて、2月の給食も今日で終わりです。振り返れば1年前、学年末考査の最終日に持ち物を全部持って臨時休業に備え、あわただしく下校したことが思い返されます。それから6月まで臨時休業が続きました。今も緊急事態宣言発令中のため、部活動を休止していますが、今日は放課後の校庭開放があり、校庭で運動する楽しそうな様子が伺えます。 今日は、白玉について調べてみます。白玉は「米粉」の一種です。「米」は日本の食文化には欠かせないもので、様々な加工品が作られています。せんべい、和菓子などには、様々な「米粉」が使われています。この「米粉」、熱処理のあるものとないものに大別され、さらに製粉までの工程が分かれているようです。「白玉粉」は手間暇かけて作られているようです。また、最近ではアレルギー対応食、グルテンフリー食としても注目を集め、パンや洋菓子にも使われているそうです。なかなか奥が深いので、ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() 献立 ご飯 鯖のごま醤油焼き パリポリ和風サラダ キムチ入り卵スープ 昨日は、3年生が都立高校の入試でした。今日は疲れた体に優しい和食です。スープはキムチを入れた韓国風に仕立てました。 最近、免疫力を上げるための食事や飲料が話題になっています。特に乳酸菌をとることが注目されていますね。実はキムチは乳酸菌豊富な食べ物です。 乳酸菌というとヨーグルトを思い浮かべると思います。これは動物性乳酸菌です。最近脚光を浴びているのは植物性乳酸菌です。日本の発酵食品にも多く含まれているということです。 さて、どのような食品に乳酸菌が含まれているのでしょう。ぜひ、調べてみてください。そして、積極的に摂って免疫力を上げましょう。 ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() 献立 カツカレー パリパリサラダ バナナ 1/2 ジョア 今日は、受検応援メニューです。あさって21日 日曜日は、都立高校一次入試です。3年生が自分の力を出し切って、見事「勝」ってほしいという願いを込めたメニューです。 このような「験を担ぐ」「語呂合わせ」で幸を願う習慣が日本には古くからあります。お正月のおせち料理にも多く見られます。 ここ数日、寒い日が続きましたが、21日は少し暖かくなるようです。気温差が激しいので、体調管理をしっかりして、「平常心」で臨んでくれることを祈っています。 ![]() ![]() 2月17日の給食![]() ![]() 献立 ぼっかけ丼 だし入り卵焼き しめじとぎんなんのみそ汁 いもようかん 牛乳 今日は、無償提供牛肉第3弾です。第1弾は1月28日の「ビーフシチュー」、第2弾は2月5日の「すき焼き丼」でした。国の「#元気いただきます」プロジェクトの一環で国産牛肉が学校給食に無償提供されています。 第1弾のビーフシチューで提供された牛肉は和牛A5ランクだったとか。すき焼き丼も今日のぼっかけ丼も。牛肉たっぷりでしかもおいしいので、生徒も大喜びでした。 ところで、「和牛」「国産牛」と呼び方がありますが、定義があるようです。さらに牛肉のランクを示すA5とは、どのような基準でランク付けされたものなのでしょうか。調べてみると面白いかもしれません。 ![]() ![]() 虹がかかりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から東の方角に虹がかかっているのが見えました。一部は二重になっているところも。気づくのが遅く、写真では鮮明に撮影できませんでしたが、皆さんはご覧になりましたか。 2月15日の給食![]() ![]() 献立 ミートトースト 白菜のシチュー チョコバナナ 牛乳 今日は、バレンタイン献立でチョコバナナの提供です。バナナをチョコでコーティングし、ミックスチョコスプレーで飾りました。 バレンタインデーは、海外と日本でちょっと様子が違うようです。海外では初めは宗教的な意味合いが強かったようです。St.Valentine's dayですから、司祭の名前ですものね。さて、その由来は?今ではどんな習慣があるの?日本ではいつから取り入れられたの?など…調べたら面白そうですね。 ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() 献立 トマトクリームパスタ ツナサラダ いちご3個 牛乳 今日はトマトクリームパスタです。日本では、まだまだロングパスタをすべて「スパゲッティ」と呼んでしまいがちですが、その太さや形状から実は何種類ものロングパスタがあるんですね。「カッペリーニ」「スパゲッティ」「スパゲッティーニ」「スパゲットーニ」など、太さの違いや断面の形の違いなどで、一つ一つ名前があるんですね。平べったい(日本でいうきしめんのような)パスタは厚みや太さで分かれているようですが、日本で最もポピュラーなのが今日の「フェットチーネ」です。 パスタの種類は、乾燥パスタと生パスタに大きく分かれることは、最近、日本でも知られるようになってきました。今日は生パスタを使用しています。 また、ロングパスタ、ショートパスタ、板状パスタ、団子状パスタ、詰め物パスタなどその形状から大きく分かれていることも何となく身近になってきましたね。でも、パスタはなかなか奥深いようです。お店でいろいろ見比べてみたり、イタリアンレストランのメニューを見てみたりしながら、調べてみると楽しいですね。 ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() 献立 大豆の磯風味ご飯 いわしのかば焼き のっぺい汁 ぽんかん 牛乳 今日は、節分です。124年ぶりに立春が2月4日ではなく、2月3日になったためです。 もともと暦は実際の地球の動きとは完全には一致していません。太陽の周りを地球が一周するのは、およそ365.24日とのことですから、どうしてもずれるのですね。1年が366日になる、つまり、2月29日がある年を「閏年(うるうどし)」と言います。 太陰太陽暦では、19年に一度、「閏月」といって、1年が13か月になっていました。3年生の国語教科書に掲載されている「魯迅」の「故郷」に登場する「閏土(ルントウ)」の名の由来が、「閏月の生まれであること」と出てきます。 さて、節分は年に4回ありますが、行事として根付いているのが立春の前日ですね。豆まきをして鬼退治をすると同時に、福の神を内に呼び込みます。大豆を食べて健康を祈る習慣もあります。 ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 献立 ご飯 鶏肉のから揚げ 青のりポテト 具だくさんのみそ汁 牛乳 今日は、先週金曜日に引き続いて、リクエスト給食です。主菜・芋料理部門、第1位の「鶏肉のから揚げ」第2位の「青のりポテト」の提供です。具だくさんのみそ汁を加えて栄養バランスを整えています。 冬場は根菜を摂ると体が温まると言われます。また、体を温めると免疫力が上がると言われるので、積極的にメニューに加えたいですね。 ![]() ![]() 1月29日の給食![]() ![]() 献立 味噌ラーメン ピリ辛わかめサラダ バナナのフリッター 牛乳 今日は、「今の給食・リクエスト給食」です。給食だより2月号に、リクエストランキングが掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。主食第1位がみそラーメンです。なお、来週月曜日は(2月1日)は副菜第1位の鶏のから揚げです。お楽しみに。 さて、デザートは「バナナのフリッター」です。バナナは生で食べることの多い日本ですが、バナナに火を通して食べる国は案外多いようです。また、フリッターという料理は、西洋料理の衣揚げ料理の一種です。衣が軽いのが特徴で,果実のフリッターは温かいデザートとされています。 ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() 献立 揚げパン ごまきなこ・ココア(セレクト給食) ビーフシチュー パリパリ海藻サラダ 牛乳 今日は、セレクト給食。事前に揚げパンを“ごまきなこ”にするか“ココア”にするか選びました。また、和牛肉の無償提供を受け、ビーフシチューに仕立てました。 今週は、全国学校給食週間です。月曜日は「なつかしの給食」として“麦ごはんとくじらの竜田揚げ”、火曜日は「世界の料理・ロシア」として、”ピロシキとボルシチ”、水曜日は「和食・岩手県郷土料理」として”さば飯と豆腐のみそ田楽と芋の子汁”、今日は「今の給食・セレクト給食」として“揚げパンのセレクト”、明日は「今の給食・リクエスト給食」です。明日のメニューは明日の記事としてお伝えします。お楽しみに。 ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() 献立 クリームパン ジョア シーフードグラタン 春雨サラダ バナナ1/2 今日は、洋食メニューです。クリームパンのカスタードクリームは手作りです。調理員の方が一つ一つパンに挟みました。 クリームパンの発祥は、あんぱんを作ったことでも有名な銀座のパン屋さんだとか。その店のホームページによると、創業者夫妻がシュークリームを食べ、あまりのおいしさに、あんぱんよりも高級でおいしいものができると思って創作したそうです。 ただし、これは、パンの種でクリームを包んでから焼いたクリームパンです。今日の献立のクリームパンは、コッペパンにカスタードクリームを挟んだクリームサンドパンです。クリームサンドパンというと、フレッシュクリームを挟んだサンドイッチを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 そんなクリームパンやクリームサンドですが、調べてみるとなかなか奥が深いです。ご当地パンもあって、種類の豊富さに意外な驚きを感じるかもしれませんね。ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() |
|