こぎつねごはん!![]() ![]() 食べ物できつね・・・・といえば、「油揚げ」ですね。 油揚げを、細かく切って、甘辛く煮込んだものが、ごはんと混ぜられています。 醤油の香りも芳しく、とってもおいしかったです。 磁石にくっつくのは?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その最初の時間。実験のための磁石が配られました。 まずは、どんな物質につくのか?N極S極とは何?方位磁石とは? などなど、新しい発見をしていくことでしょう。 あの、建設中のリニアモーターカーもこの性質を生かしているんですよね。 希望がふくらみます!! 四川丼!![]() ![]() それは「四川丼」です。四川料理は、辛いイメージがありますが、今日のどんぶりにもキムチが入っていて、チョッピリ辛い味付けでした。 辛さの刺激は、より食欲をそそりますね。(苦手な人すいません) おしかったです! 冬の様子を学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 日本には、四季があり、様々な表情をみせてくれます。 冬は、多くの木々が葉を落とし、枝だけになっています。 でも、後三か月もすれば、ピンク色のきれいな花が、そして青々とした葉っぱが・・・ なぜ?たくさん学んで、四季を楽しんでいきましょう! おみくじコロッケ!?![]() ![]() お正月らしく「おみくじコロッケ」の登場です! 具が3種類あり、一つ目は「ソーセージ入り」二つ目は「チーズ入り」・・・・ そして三つめは・・・・これぞ大吉「全部入り」です。 「全部入り」の大吉を引き当てられるのは、クラスに2人だけ・・・・ 幸運の大吉に当たった人はだれでしょう? 今年こそ、よい年になりますように( ^^) 席書会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 書初めではありますが、一堂に会し書道をします。これには、別な言い方があります。 多くの人が集まって、みんな一斉に制作することを、特別に席書(せきがき)と言います。 一字一字に心を込めて、仕上げていました。 いよいよ今年は中学生。書の文字の通り、夢の実現に向けがんばっていきましょう! 3学期始業式をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、あるスポーツアニメの主人公が語った言葉の紹介がありました。 「人から言われてやった練習は、努力とは言わない」です。 自分から進んで考え行動することが、本当の努力で、それが成果につながるということですね。やらされているだけでは、成長はありません。 また、4年生代表の児童から、3学期のめあての発表がありました。自分で考え自分から行動しようとする姿がありました。 先生方みんなで応戦しています!がんばっていきましょう! ※2枚目3枚目の写真写真は、2学期の終業式で発表した2年生と3年生の様子です。 里芋の揚げ煮!![]() ![]() もしかすると、あまり食べたことがない。という子もいるかもしれません。 そして、あのぬるぬるがちょっと苦手・・・という子もいるかもしれません。 なので、今回は、一度油で揚げてから煮物にしています。 形もくずれず、コクも増して、甘い味付けでとてもおいしく食べやすくなりました。 子供たちもおいしそうに食べていました! 書初めの練習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にもなると、漢字も多く、難しくなってきます。 画数が多い文字だと、ちょっとバランスを間違えると、大きくなりすぎではみ出てしまうこともあります。 練習ですから、いろいろと書いてみて、コツをつかんでくださいね! 静かな雰囲気の中、集中して取り組んでいる5年生でした! 揚げ餃子!![]() ![]() 「焼き餃子」「水餃子」「揚げ餃子」・・・・・ 基本は「焼き餃子」という方が多いと思いますが、実は揚げ餃子もとってもおいしいですね。 写真を見てください。給食の揚げ餃子の大きいこと大きいこと! 見た目から食欲をそそります! うまい!もう一個!と言った子がいたとかいないとか? 揚げ物はおいしいです!ご馳走様でした!(でも、食べすぎには注意です・・・) 子供は風の子!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、体育で縄跳びをしていました。今年は、このような状況なので、縄跳びのように個人的に取り組む種目が多くなっています。きっといつもより上達していることでしょう。 これはこれで、うれしいことですね。 でも、早く収束してほしいところです! またまた おでん登場!![]() ![]() 冬の定番おでん!今日は、ちょっと具材に変更が・・・・ 今日はソーセージが入っていました。 子供たちにも人気のソーセージ。出汁がしみていてとてもおいしかったです! オリパラコーナーリニューアル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読売ジャイアンツの投げ方教室、縄跳び教室、そして日本文化を学ぶ伝統文化教室の様子を、最新のものに差し替えレイアウトも変更し掲示しました。 聖火リレーも変更がなければ、南奥戸小の周りを走ります。 新型コロナウイルスで、先は見通せないですが、希望をもってすごしていきましょう! グラパン!![]() ![]() とってもオシャレで、見た目も味も最高でした。 くりぬいた余ったパンは、どうしたかというと、写真のパンのそばにあります。そうです、ちょっと焼いて、こんがりさせたクルトンに活用されています。 スープに入れると、スープを吸って次第に大きく!これも美味でした。 手数のかかる料理です。調理のみなさんありがとうございました。 幼小連携の取り組み!![]() ![]() 例年であれば、幼稚園や保育園の園児たちが、みなおくにやってきて、行事を参観したり一緒に何かを取組んだりと、直接交流をしているのですが、今年度はそれがかないません。 なので、2年生は、地域の「あすなろ幼稚園」に、自分たちで考えた手作りおもちゃを届けることにしました。 今日は、そのお礼にお手紙が届きました。 幼稚園のみんなも喜んでくれたようで、届けた2年生もみんな喜んでいました。 心の交流ができました! 甘いみかん!![]() ![]() 昔から、こたつの上にはいつもみかんが乗っていて、よく食べたものです。 今は、畳のない家庭も増えてきて、そんな様子はない、という家庭もあることでしょう。 ところで、やはり甘いミカンを食べたいので、みなさんはどんな見分け方をしてますか? 大きいのより小さいほうが・・・ 皮の厚さは・・ ぜひお子さんと話して、盛り上がってください! 6年 調理実習・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような中、なんとか実感させてあげようと、調理の様子の自作ビデオを作成することにしました。 それも、代表の児童がしている様子を・・・・ 6年2組で希望を募ったら、男子が手を上げました!! そのビデをを見てびっくり、油をまんべんなくひく手つき、卵の混ぜる手さばき、そして、焦げないようにフライパンをかえす技、みんなが驚くほどの手慣れた様子がありました。 日ごろから家でやっているんですね( ^^) _U~~ しっかりと実感できたようでよかったです。 さあ!みんなも挑戦してみてね! 今日のリンゴは・・・・![]() ![]() 主に岩手県で栽培しているとのことです。見た目は黄色、蜜もあり、酸味は柔らかで、甘いリンゴです。 いつもと違うこのリンゴ・・・子供たちはわかったかなぁ??? 書は心なり!![]() ![]() ![]() ![]() 来月は、お正月そして、書き初めの席書会もあります。それを前にしての、習字の学習です。 「むずかしい」との声も・・・だれでも最初はできないものです。少しずつ上達できればいいんですよ! でも、名前の画数が多くて、線と線が重なって書くのに苦労した…こんな経験のある方も多いと思います!? それも思い出ですね。( ;∀;) もずくのスープ!![]() ![]() 大好き!という人と、ぬるぬるが・・・匂いが・・・という方に分かれるかもしれません。 今日は、スープになっていたので、嫌いな人でも食べやすくなっていたように思います。 成人病にもいい、肌もつやつや。いいことずくめの食材です。 家族みんなで食べて健康な毎日を! |
|