【5年生】道徳の広場(9月)

「ひさの星」という教材を通して“美しい心”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】道徳の広場(9月)

「大きな絵はがき」という教材を通して“より良い友達関係”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】道徳の広場(9月)

「1本のアイス」という教材を通して“明るく正直な心”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】道徳の広場(9月)

「くまくんのたからもの」という教材を通して“あたたかい心”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】道徳の広場(9月)

「はしのうえのおおかみ」という教材を通して“親切な心”について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】9/25 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、「パーカッションアンサンブル りずむふぁ〜む」さんによる公演でした。子供たちに馴染みのあるマリンバやグロッケンによる演奏や、トライアングルのみを使った演奏、子供たちも参加したボディパーカッション演奏など、様々な楽しい演奏がありました。
 子供たちは、自分たちが知っているメロディーに思わず微笑み、体を揺らしながら聴いていました。音楽鑑賞教室を通して、音楽の楽しさと深さを知ることができました。

学校だより及び学年だよりの9月号を掲載いたしました。

 学校だより及び学年だよりの9月号を掲載いたしました。下記のリンク先から御確認いただけます。

学校だより9月号はこちら

各学年の学年だより9月号はこちら

【3年生】 8/7 習字の学習

画像1 画像1
 一学期に習字の学習を行いました。子供たちは、筆の持ち方や姿勢に気を付けながら、集中して学習に取り組んでいました。この授業では、横画を書く練習をしました。一見、横棒一本だけのように思えますが、筆の入れるとき、筆を抜きときが中々思い通りにいきません。何度も何度も練習する姿は、とても立派でした。中には、細すぎてしまったり、太すぎてしまったり、力加減が難しいとつぶやく子もいました。今回学んだことを生かして、二学期の習字の授業もがんばってほしいと思います。

【5年生】8/7 ゆでる調理について“考えよう”

画像1 画像1
今日は家庭科の調理に関わる学習です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、調理実習は現状行うことができず、教室で動画を活用した授業となりました。

まず、教科書の記載から、ゆでる調理のポイントとその工程を確認しました。
野菜によってゆで方が異なることや、切ってからゆでる場合やゆでてから切る場合があることなどを読み取り、その理由についても考えました。

調理工程を整理して、「いざ実習!」といきたいところでしたが、そうもいきません。調理の様子を動画で見て、気付いたことを話し合いました。

夏休みの課題に、ゆでる調理を使った料理を作るというものがあります。
5年生の子供たちには、動画からでは分からない、触感や匂いなどの伴う本物の体験をしてほしいと思い、課題を出題しました。保護者の皆様には、ご負担をおかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。


御家庭でみんながどんな料理をつくるのか楽しみにしています。

重要 学年だより夏休み号を掲載いたしました。

 学年だより夏休み号を掲載いたしました。下記のリンク先から御確認いただけます。

各学年の学年だより夏休み号はこちら

【6年生】 8/7 顕微鏡を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
顕微鏡を使い、葉の裏の気孔を観察する学習を行いました。単元の終わりには、顕微鏡で見てみたいものを子供たちが準備し、観察をしました。葉や茎、髪の毛や昆虫の足などを観察する活動を通して、顕微鏡の使い方にも慣れました。

【2年生】8/7 1学期終業式

画像1 画像1
 今日は1学期終業式がありました。子供たちは、各教室で校長先生のお話を、集中してしっかり聞くことができました。今年度は6月から学校が再開しましたが、無事に1学期を終えることができました。
 2週間という短い夏休みですが、体調面に気を付け、元気で充実した日々になるよう祈っています。休み明けに、楽しかった夏の思い出を聞けることを楽しみにしています!

【4年生】6/11 水道キャラバン

 7月11日(土)水道キャラバンがありました。
 社会で「水はどこから」の学習をしている子供たちは、水がきれいになる仕組みや水道局の役割などについて更に詳しく学ぶことができました。映像やクイズがあり、楽しんで活動している様子が見られました。また、浄水場の仕組みを実演していただき、歓声があがっていました。私たちのところに届く水が、安全で安心して使えるものかがよく分かりました。子供たちは、そんな水を大切にしていかなければならないと感じたようです。
 最後に、水道探検隊に認定していただき、隊員カードをもらいました。学んだことを生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】7/31 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日の1・2時間目に交通安全教室がありました。
葛飾警察署の方にお越しいただき、横断歩道の渡り方や安全確認の仕方などを教えていただきました。
また、実際に信号を見て横断歩道を渡る練習も行いました。
どの子も真剣に話を聞き、取り組んでいました。

交通安全教室で学んだことを生かして、登下校の時や遊びに行く時など安全に気を付けてほしいと思います。

重要 学校評価(学校再開後の対応)保護者アンケートについて

保護者の皆様

日頃より本校教育への御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日、「Microsoft Teams」上の「【保護者向け】〇年〇組」のチームに「学校評価(学校再開後の対応)保護者アンケート」を投稿させていただきました。本アンケートは、登校再開後の本校の対応について、保護者の皆様の声をお聞きして、今後の教育活動改善のために活用させていただきます。
つきましては、本アンケートの趣旨を御理解いただき、「Microsoft Teams」からのアンケートへの御協力をお願いいたします。
御回答は、8月3日までにいただけると有難く存じます。

学校ホームページのメンテナンスについて

保護者の皆様

 日頃より、本区の教育行政に御理解と御支援を賜り感謝申し上げます。学校ホームページのメンテナンスについて、お知らせいたします。
 令和2年7月26日(日)午前0時から午前3時まで学校ホームページのメンテナンスを行います。メンテナンスの時間帯は学校のホームページが閲覧できなくなります。御認識の上、御理解のほどお願いいたします。

葛飾区教育委員会

【3年生】6/26 外国語活動の授業

画像1 画像1
6月26日(金)に、メリー先生と一緒に、外国語活動の授業を行いました。メリー先生の自己紹介を聞く活動を通して、外国のあいさつや、文化に触れ、子供たちは目を輝かせていました。学習の最後の振り返りには「授業が楽しかった。」「次の授業が楽しみ。」「外国の人と話せるようになりたい。」といった感想がみられました。

学校だより及び学年だより、献立表の7月号を掲載いたしました。

 学校だより及び学年だより、献立表の7月号を掲載いたしました。下記のリンク先から御確認いただけます。

学校だより7月号はこちら

各学年の学年だより7月号はこちら

7月献立表はこちら

【4年生】6/30 ピーマンの収穫

画像1 画像1
ピーマンが収穫できました!
4年生の花壇には、理科の観察のために、ツルレイシ、ピーマン、トマト、オクラなどが植えてあります。その中のピーマンが収穫できました。つやがあってとてもおいしそうです。
休み時間になると、収穫できるものはないかと花壇に向かっている子供もいます。収穫する喜びを感じているようです。おいしい野菜を作るためにも、よく観察し、お世話を続けていきたいです。

【6年生】6/30 学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに学級目標を決めました。

各学級では、「最高学年としてどんな学級になりたいか。」や「3月を迎えるときにどんな学級になっていたいか。」など、熱心に話し合いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31