令和2年9月30日の献立

画像1 画像1
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・パイナップル
・牛乳

定期考査、お疲れさまでした!

令和2年9月28日の献立

画像1 画像1
・パエリア
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

パエリアはスペインを代表する世界的に人気の米料理です。

令和2年9月25日の献立

画像1 画像1
・フィッシュバーガー
・インディアンサラダ
・イタリアンスープ
・バナナ
・牛乳

インディアンサラダとは、カレー風味のポテトサラダです。
イタリアンスープはチーズの香る卵スープです。

令和2年9月24日の献立

画像1 画像1
・チャーハン
・手作り揚げギョーザ
・春雨スープ
・牛乳

今日の手作りギョーザは給食室で包んだ
ビックサイズでボリューム満点です!

令和2年9月23日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・鮭のバーベキュー焼き
・粉ふきいも
・豚汁
・牛乳

バーベキュー焼きとは、にんにくやしょうが・ネギの入った甘辛いしょうゆベースのソースに漬け込んで焼いたものです。隠し味にちょっぴりハチミツが入っています。

令和2年9月18日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・ミートグラタン
・ゴマドレサラダ
・ひよこ豆と卵のスープ
・牛乳

ひよこ豆とは鳥のくちばしのような突起があり、ひよこのように
見えることからそう名付けられました。

令和2年9月17日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・酢豚
・焼きししゃも
・ビーフンスープ
・牛乳

ビーフンの主原料は米粉です。同じくフォーも米粉ですが、
春雨はでんぷんが主原料です。

パソコンを使った授業     校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを使った授業
9月16日(水)
 先ほど更新したページは、アナログ、手書きのことについて書きましたが、今度はデジタルです。今日の2年2組の社会科の授業でした。パソコンを使った授業は珍しくはないのですが、今日は一人1台で先生とデータのやり取りをしながら思考していくという授業でした。生徒はとても熱心に取り組んでいて、苦手な生徒には、横から得意な生徒が声かけをしている様子もありました。これからの時代を象徴するような興味深い授業でした。葛飾区も遠からず、一人1台のパソコンの時代がやってきます。

令和2年9月15日の献立

画像1 画像1
・冷やし中華
・大豆とポテトの揚げ煮
・冷凍洋梨

昼間はまだ暑いですが、少しずつ秋めいてきましたね。
今年最後の冷やし中華です。

令和2年9月16日の献立

画像1 画像1
・開化丼
・呉汁
・ミルクかんいちごソース
・牛乳

開化丼の由来は、明治時代に牛肉が食べられるようになった
ことから、文明開化にちなんで名づけられたそうです。
(給食では牛肉ではなく、豚肉を使用しています。)
関西では他人丼とも言われています。

1年職業調べ 2年上級学校調べ    校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
1年職業調べ 2年上級学校調べ
 今、1年生の廊下、2年生の廊下に「職業調べ」「上級学校調べ」の生徒が作った壁新聞が掲示してあります。それぞれとてもよく、詳しく調べてあって、それを手書きでまとめ新聞形式で掲示してあります。本来でしたら、葛飾教育の日の公開の際に、保護者の皆様には見ていただくものなのですが、公開できず残念です。学校ではPCも使い授業をしていますが、手書きの部分も欠かせません。自分で考え、表現する力があってのPCだと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんが何を調べたのか聞いてみて下さい。結構しっかり学習していると思います。
 なお、写真では個人が特定されないようにしているため、遠目の写真になっております。ご理解ください。

令和2年9月14日の献立

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・イカの鉄板焼き
・突きこんにゃくのピリ辛炒め
・すまし汁
・牛乳

秋が旬のさつまいもは、食物繊維やビタミンCなどの栄養が豊富です。
特に皮の部分に栄養があるそうですよ。

令和2年9月11日の献立

画像1 画像1
・ツナとトマトのスパゲティ
・野菜スープ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳

豆腐ドーナッツは豆腐を生地に練りこんでいます。
しっとり、もっちりとした食感です。

令和2年9月10日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・野菜のそぼろ煮
・わかさぎの南蛮漬
・味噌汁
・牛乳

ゆかりとは、爽やかな香りと鮮やかな紫色の赤しそのふりかけのことです。

令和2年9月9日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・スープ煮
・和風サラダ
・ジョア

セサミとはゴマのことです。ゴマにはゴマリグナンという
抗酸化物質が含まれていて、生活習慣病を予防する効果があります。

令和2年9月8日の献立

画像1 画像1
・菜飯
・サバのゴマ味噌焼き
・じゃがいもの炒め煮
・ワカメスープ
・牛乳

サバにはDHAやEPAだけでなく、ビタミンEも豊富です。
カルシウムの吸収を助けてくれます。

令和2年9月7日の献立

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・コーンサラダ
・かき卵汁
・冷凍みかん
・牛乳

キムチは乳酸菌が多く含まれる発酵食品です。
腸内環境を整えてくれる作用があります。

令和2年9月4日の献立

画像1 画像1
・冷やしかき揚げうどん
・ごまあえ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

かき揚げの由来は、「かき混ぜて揚げる」ことから
きているそうです。

令和2年9月3日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームライス
・大根サラダ
・つぶつぶみかんかん
・牛乳

つぶつぶみかんかんは、みかんの粒の食感が楽しい爽やかな寒天です。

令和2年9月2日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ポークビーンズ
・シーザーサラダ
・牛乳

シーザーサラダはメキシコの『シーザー・プレイス』という
レストランで作られたことからその名がついたそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31