青のりケーキ!?![]() ![]() ![]() ![]() そのケーキを見た1年生。「青のりケーキだ!」と。 青のりケーキも、もしかするとおいしいかもしれませんが、今日のケーキは、「紅茶ケーキ」でした。 ちょっと大人の味、わかるかなぁ?? 本は楽しいなぁ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの子が、読みたい本を選び読んでいました。 読書は、心を豊かにしてくれます。たくさん読んでね!! 3.14159265・・・![]() ![]() ![]() ![]() 3.14159265・・・・ですね。 小学校では、約3.14と、教わります。 みなさんも、よく覚えていらっしゃるでしょう。 円周や面積を計算する時、小数点以下が多くて、苦労された方も・・・・ 中学校以降は、πで表して、終わりですが。数の感覚をつかむためには、3.14で計算するのは、かかせません。 後で楽になるうから、今はがんばって計算してね"(-""-)"、 夏の小川!?![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の定番曲です。さわやかな春にぴったりの曲です。 休業で、その季節にはできませんでした。(-_-) 今、やるんだったら「夏の小川」だ!との声も・・・・ 今は、夏だけれども、春の気分で(小さな声で)歌っていた、3年生でした! れんげの蜜が、甘かったなぁ(^O^) あなたは、醤油派?塩派?![]() ![]() ![]() ![]() 肉じゃがは、醤油味に決まってる!と、思われた方は、私と同じ。 塩味は、はとんど食べたことがありません。 しかし、これはこれで美味。隠し味には、「ゆず」が使われており、ほんのり爽やかな香りが・・・・ ちょっぴり上品な「肉じゃが」でした! おいしかったです! あなたも、億万長者に!?![]() ![]() ![]() ![]() 漢字で数を表す勉強です。 これは、5年生の時に行う学力調査でもよく出題されるのですが、子どもたちにとって、とっても難しいようです。 普段は、あまり使いません。ただし、数字が大きくなればなるほど、漢字で示してくれたほうが、わかりやすいです。 将来、お金持ちになったら??これが分からないと、困りますよ! 頑張って頭に入れてね! みなさんは、地図を読めますか?![]() ![]() ![]() ![]() まずは、南奥戸小学校はどこか見つけ、そして、区の中を流れてる川を見つけ、その名前を記入していました。(そのほか、電車など・・・) どんどん世界が広がる3年生でした。 ちなみに、葛飾区の形は何かに似ているといわれていますが。知ってますか?? ヒントは、「夏らしい」「赤いのが多い」「生き物」です。 おわかりになりました? 前から何番目!?![]() ![]() ![]() ![]() 代表の子供たちが、前に並び、〇〇さんは、前から何番目?後ろから何番目。と。先生の質問に答えながら、順番の概念を学んでいました。 大人では、当たり前に使う順番ですが、こうやって地道に学んでいくんですね。 覚えていますか? 春巻き最高!!![]() ![]() ![]() ![]() 「チャーハン」「春巻き」「わかめスープ」「桜桃」。 チャーハンは、ちりめんじゃこいりのガーリック味。これも、格別のおししさでしたが、春巻きは絶品。お肉もたくさん入っていて、外はパリパリ! とってもおしかったです!! ABCDEFG・・・・・・!?![]() ![]() ![]() ![]() 覗いてみると・・・・英語の学習をしていました。 アルファベットを机の上に広げ、クイズに答える学習でした。 みんな、楽しそうに参加していました。(手もいっぱい上がっています!) いつかは、外国の人と話せる日を夢見て・・・(#^^#) 図書室に行く前には!!![]() ![]() ![]() ![]() その場合、感染予防のため、行く前に「手洗いを」しています。 子供たちも、注意されることもなく、自然に行ってます。 新しい生活様式が定着してきています。 「さて、何を読もうかな?」 ところで、葛飾区はどこにある?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日本地図を広げて、葛飾区の場所を確認していました。 丁度、折り目のところでわかりずらかったのですが、きちんと見つけることができました。 全体の位置関係がわかると、もっと理解が深まります。よく覚えておきましょうね!! 人気メニューの「カレーライス」登場!![]() ![]() ![]() ![]() カレーライスは、ほとんどの子が好きなメニューです。 9時過ぎから、いい匂いがプンプン!! 給食が待ち遠しいみんなでした!! おいしかったです。 校旗掲揚!![]() ![]() ![]() ![]() 最上級生として、責任をもった役割を担っています。 みんなのリーダーとして、活躍してくれることを願ってます! 家庭科の授業も本格化!![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、まだ実技ではなかったので、紹介しませんでしたが、今日からいよいよ実技が始まりました。 「裁縫」の授業です。まず、やったことのないことだと思います。でも、新しいことにチャレンジするのは楽しいことです。 最初から、できないのは当たり前、辛抱強くやればきっと上手になります。 頑張ってね! 6月もあと少し!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちも、健康観察のための並び方にも慣れてきて、入室にかかる時間も短くなってきました。 まだ、収束とはいかない状態です。健康に気をつけ、勉強に運動に励んでいきましょう! 広い校庭で!ハッスル!ハッスル!![]() ![]() ![]() ![]() 今週に入り、その広さを生かした体育が始まっています。 とはいっても、走ることが多いのですが・・・・ そして、4年生の口から「疲れたー」「運動不足でーもうだめだー」の言葉が・・・ 子供の辞書に「運動不足」の言葉が入るとは( ;∀;) この4か月本当に体を鵜がかさなかった子多かったんですね・・・ どんどん、運動して、健康な体を取り戻そう!!、 白いごはんには・・・何がいい!?![]() ![]() ![]() ![]() 白いご飯の横には、あの定番の魚「シャケ」が・・・・ ムニエルやらなんやら、味をつけたものもありますが、やはり、白ご飯に合うのは、塩ジャケでしょう!! ご飯が進むこと間違いなしです。 ごちそうさま!! アナログ派?デジタル派?![]() ![]() ![]() ![]() 最近は、デジタル時計が増えてきていますが、ご家庭内はどうでしょうか? パッと見て、すぐ時刻を把握しやすいのはデジタルですが、時間をイメージしやすいのは、アナログですね・・・ 今日は、アナログの時計の模型で、針を回転させながら、頭もフル回転させ、学んでいた3年生でした。 東京ってどんなところ!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、東京の地形図を見ながら、どんなん所に何があるか、見つけていきました。 西の方は森林が多い、飛行場は低地の端っこにある・・・などなど。 3年生は葛飾区、そして来年の5年生の時は、日本全体と世界が広がります。 ところで、今東京の面積だけが、とても増えているのをご存じですか? そうです、小笠原諸島の西之島が、現在噴火中で、どんどん溶岩を出し、面積を拡大しているんです!どこまで広がるか楽しみですね!(^^)! |
|