令和3年1月15日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・手作り揚げギョーザ
・五目スープ
・牛乳

「餃子」を日本で始めて食べたのは徳川光圀(水戸黄門)
と言われています。
今のように餃子が国民的料理になったのは、戦後になってからです。

生活指導だより4号

令和3年1月14日の献立

画像1 画像1
・揚げパン(グラニュー糖)
・ポークビーンズ
・スパゲティサラダ
・牛乳

ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。
給食では大豆を使用していますが、本場アメリカ
では白いんげん豆を使うそうです。

令和3年1月13日の献立

画像1 画像1
・ごまふりごはん
・野菜のそぼろ煮
・焼きししやも
・こんにゃくのピり辛炒め
・牛乳

「そぼろ」とは、魚や肉を味をつけて炒めほぐしたもの。
「おぼろ」は、そぼろよりさらに細かくほぐしたものです。

令和3年1月12日の献立

画像1 画像1
【鏡開き献立】
・きつねうどん
・野菜のごまあえ
・白玉あずき
・牛乳

関東では1月11日に神様にお供えしていた鏡餅を
下げて食べることを鏡開きと言います。
給食では、鏡餅の代わりに白玉を出します。

令和2年12月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【クリスマス献立】
・バターロールパン
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・クリスマススープ
・チョコマフィン
・ジョア

2学期最後の給食はクリスマス献立です。
フライドチキンもチョコマフィンも給食室で心を込めて
つくりました。 クリスマス気分で楽しく食べてくださいね!

令和2年12月23日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉の味噌煮
・竹輪の磯辺揚げ
・すまし汁
・牛乳

「磯辺揚げ」とは、材料に海苔を巻いたり、
衣に青のりを混ぜて揚げたものをいいます。

令和2年12月22日の献立

画像1 画像1
・カレーライス
・ワカメサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

カレーは明治時代にイギリスから伝わりました。
給食のカレールーは、小麦粉とバターと油とカレー粉を炒めて作りますが、
現在家庭で使われているカレールーは大正時代に最初に作られたそうです。

令和2年12月21日の献立

画像1 画像1
【冬至献立】
・ほうとう
・白菜のごまあえ
・抹茶蒸しパン
・牛乳

今日は1年で1番昼間の短い冬至です。
冬至の日に「ん」が2つ付く食べ物を食べると運気が
上がると言われています。
かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれているので、冬至の日に
食べると良いとされています。

令和2年12月18日の献立

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・スパイシーポテト
・りんご
・牛乳

りんごは冬が旬ですが、蜜の入ったりんごが食べられるのは
11月下旬から12月下旬くらいの間です。
それを過ぎると、蜜がりんごに吸収されてしまうそうです。

令和2年12月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ターメリックライス
・チリコンカン
・焼肉サラダ
・カスタードプリン
・牛乳

カスタードプリンは給食室でスチームコンベクションという
機械を使って手作りしました。
カラメルソースも上からかけました。
牛乳と卵の素朴で優しい味になっています。

令和2年12月16日の献立

画像1 画像1
・開化丼
・呉汁
・ピーチヨーグルト
・牛乳

開化丼は、明治初期日本で栽培されるようになった
玉ねぎを使用しているので、文明開化にちなんで
名付けられました。 関西では他人丼と呼ばれています。

令和2年12月15日の献立

画像1 画像1
・チャーハン
・ポテトとチーズの包み揚げ
・中華スープ
・牛乳

チャーハンが日本に伝来したのは、はるか昔
7〜8世紀のころ、遣唐使によって伝えられたと
言われています。

令和2年12月14日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・魚の南蛮焼き
・ジャガイモの揚げ煮
・味噌汁
・牛乳

毎月13日は「一汁三菜」の日です。
一汁三菜とは、汁物を1品とその他の料理を3品
を組み合わせた献立のことを言います。これにより、
和食は理想的な栄養バランスがとれます。


令和2年12月11日の献立

画像1 画像1
・2色サンド(チョコ・マーガリン)
・ボルシチ
・ポテトサラダ
・パイナップル
・牛乳

ボルシチはロシアを代表する料理の1つです。
本場ではビーツという赤い野菜を使用しますが、
日本では手に入りにくいので、給食はトマトで
代用します。

令和2年12月10日の献立

画像1 画像1
・スパゲティペスカトーレ
・野菜と卵のスープ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳

「ペスカトーレ」とは、漁師風という意味です。
給食では、エビとイカのトマトソースになっています。

令和2年12月9日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ホワイトシチュー
・ゴマドレサラダ
・牛乳

きな粉は煎った大豆を粉にしたものです。
タンパク質や食物繊維、大豆イソフラボンなどの
栄養素が豊富です。

令和2年12月8日の献立

画像1 画像1
・ゴマ塩ごはん
・肉じゃが
・焼きししゃも
・かき卵汁
・オレンジかん
・牛乳

ジャガイモはみかんと同量くらい豊富なビタミンCを含んでいます。
ビタミンCには風邪予防や疲労回復効果があります。

令和2年12月7日の献立

画像1 画像1
・カリカリ梅ごはん
・さわらの西京焼き
・野菜の辛子醤油あえ
・いなか汁
・牛乳

さわらは「鰆」と漢字で書き、春が旬とされています。
ですが、実は冬のさわらのほうが、脂が乗っていて美味しい
と言われています。

令和2年12月4日の献立

画像1 画像1
・黒パン
・ミートグラタン
・フレンチサラダ
・白菜のスープ
・牛乳

グラタンはフランス料理で、「おこげ」という意味があるそうです。
ドリアはグラタンを発展させたもので、日本が発祥です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31