ふだんの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり1か月がたとうとしています。大きな行事がない中でも、子供たちは意欲的に学習に取り組んでいます。3年生の教室では、外国語の授業を行っていました。「食べ物ビンゴ」で、楽しくゲームをしながら単語の発音の練習をしていました。6年生の教室では、本来移動教室で行く予定だった「日光」のことについて、各自テーマをもってタブレットを使って調べ学習を行っていました。さすがは6年生、タブレットを上手に活用して、資料に分かりやすくまとめていました。

きょうだいグループ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての活動です。きょうだいグループ活動は、1〜6年生が縦割りでグループを作り、異学年の交流を深めることがねらいです。初回でしたので、自己紹介が中心でしたが、6年生がリーダーとなって、司会などを務めました。6年生が下級生をまとめ、楽しく活動できるといいですね。

学校の木々の名前は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会での校長先生のお話です。学校の中にはたくさん木々があります。その木々の名札プレートを昨年度の卒業生が制作し、1つ1つの木に表示してあります。校内にはいったい何種類の木が、何本あるのでしょうか?休み時間などにぜひ調べてみてください。  

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日です。低・中・高学年に分かれてセーフティ教室が行われました。葛飾警察署の方を招いて、SNSについての学習を中心に行いました。便利なところがたくさんある反面、心を傷つけてしまったり、犯罪に巻き込まれてしまったりする危険なところもあることを学びました。ご家庭でも、SNSとの付き合い方について話し合ってみてください。

今年度初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は休校が長引いた関係で、今日が今年度初めてのクラブ活動となりました。1学期は感染症対策のため実施できず、待ちに待った活動となりました。運動クラブでは、ティーボールで楽しそうにバッティング練習をしていました。パソコンクラブでは、初め習う操作に興味をもって活動していました。卓球クラブでは、友達と試合を楽しんで、ラリーが続くと盛り上がっていました。第2回目も楽しみですね。

今年度1回目の体育朝会

画像1 画像1
 今年度1回目の体育朝会が行われました。密を避けるため、今回は1・4・6年生の3学年で行いました。今回は、整列や行進の仕方などを練習ました。6年生が立派なお手本を示し、下級生がそれを真似て上手にできるようになってきました。体育の授業などで今後も継続して取り組んできます。

第2回校内授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、葛飾区教育委員会の指定を受け、昨年度から国語科の授業研究を行っています。今回は、2年1組の佐藤先生のクラスが説明文の授業を行いました。2つの文章を読み比べ、その違いや特徴をまとめ、友達同士で考えを交流する授業でした。どの子も意欲的に自分の考えを分かりやすく伝えることができました。自分の考えと比較し、友達の考えとの違いや良さに気付き、自分の考えをより深めていく児童を今後も引き続き支援していきたいと考えています。

植物の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。学校内の植物も暑さに負けず、すくすくと育っています。夏休み明けの様子を観察すると、「4年生のツルレイシ」では黄色になった実の中をよ〜く観察すると、赤い種のようなものがありました。今後どうなっていくのか楽しみですね。また、「2年生の野菜畑」では大きなトマトなどが収穫の頃を迎えています。自分たちで育てた野菜なので、おいしいこと間違いないですね。

アルミ缶・古紙回収スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になり、PTA活動も徐々に始まります。今日から毎週火曜日に「アルミ缶・古紙回収」を行います。資源回収することで、リサイクルにもなりますし、回収費用がPTAの会費になり、子供たちに還元されます。ぜひ、ご協力をお願いいたします。なお、スチール缶は回収しておりませんので、アルミ缶と混同して出さないようにお願いいたします。

夏休みの思い出

画像1 画像1
 2学期が始まってから、1週間がたちました。本日から朝会も校庭で行われました。1年生のかつしかっ子ブックの贈呈式も行われ、代表児童がプレゼントされた本を受け取りました。大事に読んでほしいと思います。
 2年生の廊下には、「夏休みの思い出絵日記」が展示されています。短い夏休みでしたが、プールに行ったことや花火をしたことなど、楽しい思い出が上手にえがかれていました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。久しぶりに友達や先生に会うことができた喜びで教室は笑顔に溢れていました。今日は始業式が行われました。校長先生からは、「引き続き感染症対策に努めること」と「めあてをもって取り組むこと」のお話がありました。次に、5年生の代表児童が、テストなどで見直しをしっかりして、ケアレスミスをなくしたい」など、2学期のめあてを自信をもって発表しました。みなさんもめあてをもち、充実した2学期になるように頑張りましょう!

明日から2学期が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 短い夏休みでしたが、いかがお過ごしでしたか?連日の猛暑で体調を崩していませんか?明日から2学期が始まります。明日の持ち物をきちんと確認して、忘れ物ゼロで気持ちよくスタートできるといいですね。
 さて、学校も休みの間、着々と準備をしてきました。例えば、図書室は感染症対策としてビニールでの仕切りを作り、2学期から調べ学習等で活用できるようにしました。また、体育館も床の改修工事を行っており、9月の中旬ごろから使用できる予定です。従来よりも明るい床になり、元気よく運動できる日が楽しみです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い長い1学期も今日で終わりです。今学期は休校もありましたが、無事今日を迎えることができました。1学期のあゆみを担任より渡され、「今学期は〇〇をがんばったね」「2学期は□□をできるように努力しようね」など、振り返りと次への目標を確認する時間となりました。
 保護者の皆様には、感染症対策など様々なところでご協力いただきありがとうございました。短い夏休みですが、健康管理に気を付けて、充実した休みにしてほしいと思います。

元気に育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みまであと2日になりました。各学年の花壇などでは、育てている花や植物、野菜などが元気に育っています。4年生のツルレイシは、2階に届きそうなくらい大きくなりました。所々花が咲き、この後どのようになっていくのか楽しみですね。2年生の野菜も順調に育ち、トマトでは実ができ収穫が楽しみですね。1年生の朝顔も、きれいに花が咲き、私たちの気持ちをさわやかにしてくれます。

6年食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(火)5・6時間目に、株式会社明治の管理栄養士の方を招いて食育の授業を行いました。夏真っ盛りなので、熱中症対策や水分補給のことを中心に学習しました。今週になって、炎天下の日々が続いています。学んだことを生かして、健康的な夏休みが過ごせるといいですね。、

4年都道府県クイズ

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間で「日本の都道府県」について調べ学習を行っています。単に都道府県名や場所を覚えるのではなく、自分が興味をもった都道府県や実際に行ってみたい(行きたい)都道府県の特産物や有名な観光地などを調べ、クイズにしました。休み時間に、友達同士でクイズをやって楽しんでいます。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(木)5校時に離任式が行われました。休校が長く続いた影響で、約3か月遅れての実施でした。泉本前副校長先生のみの参加でしたが、子供たちは久々にお会いできた喜びでいっぱいでした。放送で、鎌倉小学校での思い出や現在4年生の担任として頑張っていることを話され、このような状況でも楽しみを見つけて頑張ってほしいいというメッセージをいただきました。式後は、各教室をまわり、子供たちは感謝の気持ちを伝えました。泉本前副校長先生、ありがとうございました。今後のご活躍も期待しております。

図工(2年生の作品紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、2年生の作品紹介です。題材名は「すてきなこと なあに」です。自分の好きなことや楽しみにしていることを、クレヨンを使って、画用紙いっぱいに大きく描くことを意識して制作しました。子供たちから大人も元気をもらえる作品ばかりです。

図工(3年生の作品紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は3年生の作品紹介です。題材名は「ふくろの中には何が…」です。大きなふくろの中は、自分が行きたい国だったり、夢のような世界だったりと想像力豊かな作品に仕上がりました。

図工(4年生の作品)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は4年生の作品紹介です。題材名は「パックパック」です。牛乳パックとわりばしを使って、おもしろい動きを考えたり、仕組みを生かして工夫した絵をかいたりするなど、楽しい作品に仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31