3年3組の様子
国語は、「人をつつむ形 世界の家めぐり」という説明文を学習していました。文章では、モンゴルやボリビア、ルーマニアなど世界各地の家が紹介されています。土地の特徴や人々の暮らしの様子などが書かれ、それらに合った家の作りになっているのですが、子供たちは、表に整理しながら読み取ったことをまとめていました。
音楽は、「明日へつなぐもの」という歌を習いました。今は声を出せないので、CDに合わせて口を動かすだけにしていました。気持ちを込めている様子が伝わりました。制限がある中ですが、熱心に行っています。 児童集会(飼育委員会)
今日の児童集会は、飼育委員会のクイズ集会でした。今、飼育委員会で世話をしているモルモットの「バニラ」に関するクイズでした。2択か3択の問題で、教室の子供たちは、手をあげたり、立ったりして答えていました。
バニラの目の色や毛の色、足の指の数、今いる場所等、いろいろな問題が出されました。バニラについてよく知ることができたと思います。 委員会の子供たちは、放送が終わった後にどうであったか、担当の先生と反省をしていました。準備も含めてみんな頑張りました。 2年3組の様子
朝学習の時間は朝読書で、みんな静かに本を読んでいました。
図工は、メッセージカードを作っていました。色画用紙に切り込みを入れて、絵が飛び出すようになっています。誰に何を伝えるかを考えて作りました。お父さん、お母さん、お兄さんなどに、本を買ってもらったことやサッカーを教えてもらったこと、洗濯や食事の用意のお礼などを書きました。 算数は、初めにかけ算のマス計算をしました。みんな集中して問題を解いていました。それから、長さについてのまとめの学習をしました。単位を変えるところなどよくできていました。 校庭の植物
毎月月初めに、校庭の植物の写真を撮っています。ポプラの写真は大きく掲示しています。そのほかは小さめですが、季節ごとに少しずつ変わる植物の様子に気付いてもらえたらと思って撮っています。
昨年12月、学校地域応援団の皆さんが正門近くに植物の種を蒔いてくださいました。スイトピーとなでしこです。そのほか、チューリップの球根も植えてくださったそうです。それらの芽がいくつも出ていました。また、少し離れたところの沈丁花のつぼみも少しだけ膨らんでいることに気付きました。明日は立春。まだ寒い日もありますが、春は近づいてきています。 「じしゃくのふしぎ」
3年生は、理科で磁石の学習をしています。
これまで、 ・磁石は鉄を引きつける。 ・離れている鉄も引きつけるけれど、離れるほど引きつける力は弱くなる。 ・違う極は引きつけ合い、同じ極は退け合う。 ということを学習しました。 磁石を持って校庭の砂場に行き、砂鉄探しもしました。 思ったよりも、たくさんの砂鉄がとれてびっくり!磁石の端にたくさん付くことから、「端の方が磁力が強い」ということも、目で見て確認することができました。 身近な存在である磁石の秘密が解き明かされていく実験に、熱心に取り組んでいる小さな科学者たち。 「不思議だな」「調べてみたい」の気持ちを大切に、これからも学習を進めていきます。 校内掲示物(2月)
今日から2月。如月です。
校内の掲示物は、二十四節気として「立春」「雨水」がありました。今日の放送朝会でも節分のことを話しましたが、節分の次の日が立春です。季節の言葉は、「雪見」「雪下ろし」「風花」「クロッカス」「ろうばい」などがありました。 学年の掲示物は5年生で「春はあけぼの」にならったものを書いていました。「冬は雪」「冬は銀世界」などがあり、「雪に染まりて白くなりゆく木々が・・」というような文章を書いていました。冬を感じます。 1年3組の様子
朝の会では、先生が健康カードをチェックしながら健康観察をしていました。子供たちは「元気です。」と答えていました。
2時間目はALTの先生と一緒に英語の勉強です。英語でのいろいろな動物の言い方を練習した後に「何の動物が好きですか?」と英語で聞かれて「私は〜が好きです。」と答える言い方を練習しました。元気な声で言えていました。 3時間目は、タブレットを用いて、自己紹介カードを作りました。カードには、自分の名前、好きなものを書き、好きなものの絵を描きました。子供たちは使い方に慣れてきており、作るのも難しくはなかったそうです。一人ひとりすてきな自己紹介カードができました。 クラブ紹介集会
今日の児童集会は、クラブ紹介集会でした。本校に、どのようなクラブがあるかを知ってもらうためのものでした。特に、3年生は、来年度4年生からクラブ活動が始まるため、知ってほしい内容です。
クラブは、全部で11あります。今年度は、新型コロナウィルスの影響でできなくなり、場所やクラブ名が変わったものもあります。クラブの部長が、どのような活動をしているかを放送で説明しました。教室では、クラブごとに撮った写真の画面を見ながら説明を聞きました。紹介が一つ終わるたびに拍手をしていたクラスもありました。これからも楽しい活動ができるとよいです。 6年2組の様子
1時間目の音楽は、「情熱大陸」という曲の練習を、音楽室、音楽準備室、多目的ホールに分かれてパートごとに練習しました。アクセントやテヌートなどに気を付けて演奏していました。
2時間目の算数は、練習問題のプリントをたくさん解きました。これまでの復習なので、どんどん進めていました。 3時間目の総合的な学習の時間は、進路について考えました。自分の興味のある職業、就きたい仕事等をタブレットを用いて調べました。先生から、その職業に絶対必要な資格もあれば持っていた方がよいというものもあることや様々な種類の学校について教わりました。子供たちは調べたことや考えたことなどをワークシートにまとめていました。 5年2組の様子
国語では、「2つの新聞記事を読み比べよう」という学習をしました。バスケットボールの試合に勝ったという同じ内容の記事であってもA社とB社とでは書きぶりが違いました。書き手のどういう意図が感じられるか、グループで話し合いました。
社会は、「未来につながる情報」という単元の学習です。私たちの周りには、テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどのマスメディアがありますが、それぞれの良いところについて自分の考えを出し合っていました。 図工は、木版画をしました。10cm四方ぐらいの正方形の板に幾何学模様を彫り、それを印刷しようとしていました。手際よくできるようてきぱきと動いて作業をしていました。どのような模様が印刷されるでしょう。楽しみです。 4年2組の様子
国語では、同音異義語の学習をしました。「協力」「強力」や「治る」「直る」など、音は同じでも書く漢字が違い、意味も違ってきます。同音異義語は、身の回りにたくさんあることが分かったようでした。
算数は、面積の学習でした。正方形の面積で、一辺が10m、100mとなった時の面積は、「平方メートル」で表す以外にも「a」や「ha」で表すことを知りました。そのほかの練習問題を解きました。 道徳では、「大きな絵ハガキ」というお話を読みました。転校していった友達から来た絵はがきですが、切手代が不足し、料金不足となっていました。その時、相手に知らせた方がよいかどうか、自分の考えを書きました。意見もいろいろ出て考えました。 作品展鑑賞カラフルな色や、のびのびとした筆使い、工夫いっぱいの作品に、目が釘付け。 「これ、どうやって描いたんだろう。」「すごーい!きれい!」と、ひとつひとつの作品をじっくり見ていきました。 兄弟や、他学年の友達の作品を見つけて嬉しそうにしてる子もいました。図工の時間を使っての鑑賞でしたが、2時間があっという間に感じるくらい、とても楽しい時間でした。 作品を持ち帰った際には、ぜひ工夫したところや上手にできたところなどを聞いてみてください。 葛飾昔ばなし研究会の方のお話しばられ地蔵は、反物を盗んだ犯人を見つけるために、大岡越前がお地蔵様を縄で縛ったことが始まりであること、願掛けのためにお地蔵様を縄で縛るようになったこと、毎年大晦日に縄解き供養が行われることなどを教えていただきました。お地蔵様の姿が見えなくなるくらい、縄でぐるぐる巻きになっている写真に、みんなびっくり。 人車鉄道は、車両を人が押して進むことに驚いた様子で、実物が展示されている博物館に いつか行ってみたいという声が聞こえました。 郷土かるたで、しばられ地蔵のことも人車鉄道のことも知っていた子供たちですが、改めて詳しく教えていただき、葛飾区の歴史について、さらに興味をもったようでした。 3年2組の様子
国語では俳句の学習をしました。俳句は、五七五の音で作られており、季語という季節を表す言葉が入ることなどを勉強しました。季語にはどういう言葉があるかをプリントの中から見つけていました。この後は、自分でも俳句を作るそうです。
道徳は、自分の良さを見つけるという内容でした。お話の主人公は、いろいろなじゃがいもがあるようにクラスの友達もそうだなと感じました。それぞれの個性がある中、その人の良さを見つけており、子供たちは思ったことをワークシートに書いていました。 体育の始めに避難訓練が入りましたが、体育では縄跳びをしました。子供たちはできるだけ長く跳び続けようと頑張っていました。 出前授業(6年生)
1月21日(木)の1〜3時間目、翼Dreamの方の出前授業がありました。クラスごとに行いました。
教室では、自分の夢をかなえるまでのお話を聞きました。選択を迫られた時、自分でも考えましたが、先生や家族、友達に相談したそうです。 校庭では、初めに、ボールの扱いに慣れるためのいろいろな運動をしました。縦の列で、ボールを渡していくことが基本で、手渡しだったり、ジグザグに走ったり、転がしたりしました。それから、ボールから目を離さないための動きをしました。サッカーの前の基本的な運動をたくさんしました。 児童集会(保健委員会発表)
1月22日(木)の児童集会は、保健委員会の発表でした。放送で行いました。教室の子供たちは、保健委員会が作成したパワーポイントの画面を見ていました。
内容は、新型コロナウイルスについてです。新型コロナウイルスはどのようなもので、どのように感染が広がっていくかを調べて発表しました。そして、正しい体温の測り方や手の洗い方などを説明しました。 保健委員会の子供たち全員が発表し、内容もとてもよかったです。私たちが気を付けなければならないことをわかりやすくしっかりと述べていました。 ボランティア活動
本校の特色ある教育活動の一つに福祉教育があります。本校は、福祉教育推進協力校にもなっています。毎年取り組んできていますが、今年度も代表委員会を中心としてボランティア活動を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大のためできなくなった活動もありました。その中でしたが、ユニセフ募金活動はできる範囲で行いました。昨年11月に行いましたが、その時の様子が、ボランティアだよりの「かつしかゴト」という冊子1月号に掲載されました。読む機会がありましたら、ご覧ください。
わくわく作品展(6年生)
1月18日(月)から「わくわく作品展」が始まりました。6年生の作品を中心に多目的ホールに展示し、ほかの学年は各クラスの廊下や家庭科室、グループ作品はランチルームや体育館前に展示しました。普段の授業の中で作ってきた作品の数々です。
多くの学校行事が中止となる中で、目指すものを設定することで子供たちの意欲を高め、少しでも思い出に残るものをと考えて作品展を行うこととしました。 最初の予定では、児童の下校後に保護者の皆様にお出でいただこうと考えていましたが、緊急事態宣言が発出されましたので、残念ですがそれは断念しました。 後日、配信をする予定でいます。子供たちが一生懸命に作った個性あふれる作品をご覧いただきたいと思います。 校内掲示物(書初め)
先週、各学年で席書き会を行いました。クラスの代表児童の作品が展示されていました。一画一画丁寧に書き、お手本をよく見て書いた文字でした。時間をとって見ていたクラスもありました。
2年2組の様子
1時間目は国語でした。昔話「かさこじぞう」の学習を終え、「昔話のおもしろいところを見つけよう」というめあてで学習していました。子供たちからは、今との違いがあったり、予想していない終わり方だったりということが出されました。
2時間目は体育です。体育館で縄跳びの練習をしました。前跳びを10回跳んでから、縄跳びを置いて三角コーンまで走ってくることをやりました。いろいろパターンを変えたようです。寒い日でしたが、がんばりました。 4時間目の生活科では、タブレットにあるeライブラリを使ってかけ算九九の練習をしました。操作が慣れている子は友達に教えていました。楽しそうに学習していました。 |
|