10月16日 This is me卒業対策委員会の保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。 卒業生の皆さん、元気いっぱいの君たちに会えてうれしかったです。中学校での活躍を期待しています!! 【校内研究】研究主題「考えることを楽しむ児童の育成」3年生提案
10月14日(水)今年度2回目の校内研究授業日。例年ですと、講師を招いて各学年とこあゆ学級の7回の研究授業を行っていますが、今年度は2学期からスタートしたので、今年度講師を招いての研究授業は、2,3,5年、こあゆ学級の4回とし、ほかの学年は、講師を招きませんが、校内で授業を見合い、研究を深めていきます。
3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」から、「わたしたちのくらしと農家の仕事」を授業として提案しました。 葛飾区内で水元地域は、一番農地があります。ご存じですか? 学年の先生が、授業が終わり児童を下校させた後、水元地域に出ていき、地域にある農地や農家の方に話を伺い、この学習の準備を進めてきました。 約束をしたわけではないのですが、農家の方に、子供たちのためになるならと、ビニールハウスの中を見させていたたいたり、話を伺ったりすることができました。ありがとうございました。 この日の授業は、準備した資料をもとに子供たちが学習問題をつくる授業でした。 ビニールハウスの中の小松菜の育ち方の違いなど子供たちは資料から気付いたことや疑問を付箋に書きました。新型コロナウイルス感染症対策として、付箋を通して気付いたことや疑問を共有し、学級で一つの学習問題をつくることができました。 学習問題も決まり、これから水元の農家の方々がどのような工夫をして小松菜を育てているか学習を深めていきます。 【改築に向けて】ボーリング調査中〜その2〜【葛飾教育の日】道徳授業地区公開講座本日、本来であれば保護者の皆様、地域の皆様に授業を公開するのですが、区の通知にある新型コロナウイルス感染症対策として2学期は授業公開を行いません。子供たちが楽しく学び、楽しく遊ぶ姿を参観できるようになることを心待ちにしていることと思います。 さて、本日は「道徳授業地区公開講座」でした。 「道徳授業地区公開講座」は、学校の道徳教育の要となる「特別の教科 道徳」の授業を参観していただき、家庭、地域でも同じように道徳教育について考え、連携して子供たちの心を豊かにしていくことがねらいとなっております。 授業公開ができない中ではございますが、本日授業を行いました。 保護者の皆様には、ぜひ、本日の授業で扱った主題についてご家庭でも話題にしていただきたいと思っています。各学年の主題や内容については、今月の学年だより、もしくは本ホームページ学校日記の各学年ページをご覧ください。 引き続き、保護者の皆様・地域の皆様・学校が力を合わせ、子供たちの心を豊かに育んでいけるようにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【改築に向けて】ボーリング調査中秋を見つけた!!
9月29日(火)休み時間、校庭にいると
「先生、ドングリを見つけたよ!!」 愛鳥の森にはクヌギなどのドングリの木があり、落ちてきたようです。また、愛鳥の森や観察池の周りのススキも穂が出てきました。 秋の訪れを感じる今日この頃です。 【改築に向けて】9月29日地盤調査開始
9月29日から10月にかけて校舎改築に向けて地盤調査を4回に分けて行います。
今回調査するところは敷地内の3か所です。今回は校庭体育倉庫前で「平板載荷試験」を実施しました。2メートル四方に50センチメートルほど穴を掘り、機材を使い、地盤に圧力をかける作業を2日がかりで行いました。 20分休みや昼休みは作業をやめていただき、子供たちが元気いっぱいに遊べるように入りしています。 次回は来週5日から9日にかけて「ボーリング調査」です。 地域の皆様には、騒音等でご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 【学習チャレンジ教室】漢字検定に向けて教室を見て回ると、自分で持ってきた問題集に集中して取り組む姿が見られました。合格できるように支援していきます。 9月16日 避難訓練今回は、校舎北側で発生した火災を想定しました。マスクはしていますが、ハンカチで口を押えて避難しました。こ密を避けるため、校庭を広く使い、間隔を大きく取りました。校長先生や担当の先生からの話を静かに聞くことができました。実際にある災害に備え、命を守る大切な学習として月1回実施していきます。 【特色ある教育活動】第3校舎のさるすべり
第3校舎にある「さるすべり(百日紅)」が花の見ごろを迎えています。青空に映えるピンクの花です。
【校内研究】研究主題「考えることを楽しむ児童の育成」2年生提案
9日(水)2年生が生活科「生きもの なかよし 大作せん」で校内研究授業を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症があり、この時期に第1回目の授業となりました。
新型コロナウイルス感染症対策として、児童の学習する教室で参観する教員数を数名にしました。そのほかの教員は、zoomなどのアプリを使い、別の教室で学習の様子を参観できるようにしました。1回目ということで反省点も見つかり、次回改善して引き続き、対策を図りながら研究を進めていきます。 今年度より、協議会の前に分科会を設け、それぞれの分科会で授業について話し合う時間を設定しました。どの分科会も研究の視点に対して話し合っていました。 研究の視点 ・ 揺さぶりの発問は、児童の気付きの質が高まることに関して有効で あったか。 ※ 本校では、考えることを楽しむための手立ての一つとして、 「揺さぶりの発問の工夫」があります。児童の思考を揺さぶる ような発問を追究し、児童が考えることを楽しめるようにして いきます。 その後の協議会で各分科会での話し合いを共有することができました。 講師の先生から、発問の引き出しを増やすことや新型コロナウイルス感染症対策をした授業形態について考えていくこと、近くにある水元公園をはじめ豊かな自然は本校の強みであることを教えていただきました。 引き続き、考えることを楽しむ児童の育成をめざし、研究を進めていきます。 【特別活動】今年度初めての委員会活動本校の委員会 ・ 児童企画委員会 ・ 体育委員会 ・ 理科整備委員会 ・ 整備委員会 ・ 図書委員会 ・ 放送委員会 ・ 保健委員会 ・ 給食委員会 ・ 広報委員会 ・ 集会委員会 ・ 栽培委員会 (計11) 1回目ということで、組織づくりから行いました。委員長と副委員長、書記を決めます。積極的に手を挙げ立候補する姿が見られました。 続いて、活動内容の確認や当番決めをし、委員会活動カードにそれぞれめあてを書きました。 「自分の意見を必ず発表する。」「みんなでよりよい学校にしたい。」など、めあてを書くことができました。 その後、さっそく活動を行う委員会が見られました。 より良い学校になるように、5年生6年生が協力して活動していきます。 【9月1日】9月になりました!昨日、2年生は水元公園へ生活科見学へ行き、バッタやコオロギをつかまえてきました。今日の休み時間、子供たちは、生き物の世話に一生懸命でした。来週9日(水)は、校内研究で生活科の授業を行います。 秋の虫の声も聞こえてきますが…
8月27日、20分休みには職員室から校庭に出る入口にある靴箱に置いてある温度計は、35度でした。昨日に引き続き、20分休みも昼休みも外遊びは中止です。
校庭では、セミの声に交じり、コオロギなどの秋の虫の声も聞こえるようになりました。少しずつ夏から秋へと移っていることが分かりますが、まだまだ残暑が厳しいです。 空を見上げると、夏を象徴するような入道雲が見えます。涼を求めて観察池をのぞくとメダカが群れになって泳いでいます。夏休みの間にたくさん増えました。よく見ると水生昆虫も見られます。 【8月25日】 20分休み
久しぶりの20分休み。
新型コロナウイルス感染症対策として、本校では、246年と135年とこあゆ学級に分かれて、20分休みと昼休みの外遊びをしています。今週は、20分休みに246年生が外遊びです。しかし、熱中症対策もあり、その時の気温と湿度を見て、外遊びの判断をしています。 友達と一緒に遊ぶ姿が校庭のあちらこちらで見られました。セミの抜け殻やバッタを見つける子供たちもいました。どの子供たちも楽しそうです♪ 【8月25日】2学期始業式始業式は、放送で行いました。はじめに、2学期からの転入児童の紹介をしました。続いて、校長先生から話がありました。教室を見回ると、とても良い姿勢で放送を聞いていました。 【学校評議員】第1回学校評議員会実施
8月4日(火)第1回学校評議員会を実施しました。本来であれば、6月頃に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、本日実施することとなりました。
式次第 (1)校長挨拶及び令和2年度学校評議員委嘱状交付 (2)令和2年度の取り組みについて (3)意見交換 (4)その他、事務連絡 6月1日に新型コロナウイルス感染症対策を盛り込み改訂した学校経営方針をもとに本校の今年度の重点取り組みを説明しました。 意見交換では、特に新型コロナウイルス感染症対策についての意見が多く上がり、本校の対策について「水元小学校 新型コロナウイルス感染症防止対策ガイドライン」を用いて、一つ一つ説明しました。 本来では、その後、教室を周り授業の様子等を見ていただくのですが、新型コロナウイルスのこともあり、玄関のところから、図工室の学習の様子と20分休みの子供たちの様子を見ていただきました。 引き続き、 「考えることを楽しむ学習ができる学校」 「家庭・地域との協働による学校」 「学校が楽しい、子供たちの笑顔があふれる学校」 を目指し、全教職員一丸となり、教育活動に取り組んでいきます。 そっと覗いてみてみると…
観察池そばの草むらをそっと覗くと、いました!!
【休み時間】生き物発見!!現在、校庭遊びは、密を避けるため、135年生とこあゆ学級、246年生が、20分休みと昼休みに分かれて遊ぶようにしています。 この時期は、いつもなら夏休みで、校庭で遊ぶことがありません。様子を見ていると、クラス全員で遊んでいる姿や木などの植物をのぞき込み、生き物を見付けたり、捕まえたりしている姿が多く見られます。捕まえた生き物を見せに来てくれる子供もいます。ずいぶん大きなバッタを捕まえました。観察池では、メダカが卵を産んでいたようで子メダカの姿が見られるようになりました。さらに、草むらの中には、大きなカエルもいました。自然豊かな水元小の校庭です。チャイムが鳴ると、生き物をそっと逃がして教室に向かう子供たちです。 8月になりました!!
長かった梅雨が明け、夏本番。
朝から、セミが元気よく鳴いています。8月3日(月)です。8月に授業があり、児童が登校することは初めてではないでしょうか。金曜日が、終業式です。 |
|