1〜5年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の保護者会が行われました。感染症対策のため、授業公開などがなく、貴重な機会となりました。1年間の子どもたちの成長の様子やご家庭での様子なども話し合われました。また、先日行われた音楽発表会の動画視聴も行われ、クラスごとの素敵な演奏を聴くこともできました。

全学年「牛乳パックのリサイクル開始」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は先週からスタートしましたが、今週から他学年でも取り組みがスタートしました。牛乳パックも貴重な資源で、リサイクルすることが地球にとって思いやりのある行動です。みんなきれいに洗って楽しそうに干していました。

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 当初予定されていた音楽会の代替として、クラスごとに音楽の授業で学習した内容を発表する「音楽発表会」が行われました。練習したことを思い出し、気持ちを込めた演奏ができました。卒業を前にした6年生の演奏後にはアンコールが起こるサプライズもあり、卒業を前によい思い出ができたようです。保護者の皆様には、保護者会(1〜5年)や卒業式後(6年)に動画鑑賞する機会を設けますので、お楽しみに…

今年度最後のきょうだいグループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のきょうだいグループ活動でした。お世話になった6年生と一緒に遊んで楽しい時間を過ごすことができました。今回は、5年生が中心なって、会の司会やメッセージカードの準備などを進めました。6年生はメッセージカードをもらって、喜んでいました。

6年「感謝の気持ちを込めて」ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がお世話になった遊具に感謝の気持ちを込めてペンキ塗りを行いました。先週下塗りをし、今日本塗りをしました。色鮮やかに生まれ変わり、これから遊具で遊んだり、鉄棒をしたりするのが楽しみですね。6年生のみなさんありがとうございました。

ひなまつり(桃の節句)給食

画像1 画像1
 3月3日は桃の節句。給食は「ちらしずし」と長寿を願うえびを使った「エビフライ」、桃の花のような花麩を使った「すまし汁」です。ひな祭りに「ちらしずし」を食べる由来は諸説あります。一説では平安じだいまでさかのぼり、当時、子供たちの成長をお祝いする席ではお寿司を食べる習慣があったそうです。そこから今の「ちらしずし」に発展したといわれています。

図工室前のイラスト

画像1 画像1
 図工室前には各学年の代表児童の作品が展示されていますが、廣井先生のイラストに気が付きましたか?毎月その月に合わせたイラストをチョークで上手にえがいています。今月は、卒業にちなんだイラストです。鳥が羽ばたいていくように、6年生も立派な姿で卒業を迎えてほしいと願っています。

6年「牛乳パックのリサイクル」開始

画像1 画像1
 今日から給食の牛乳パックのリサイクルが始まりました。まずは、6年生が試験的に行い、来週から全校で行います。資源の再利用・ごみの有効活用といったことが叫ばれている中、学校でもできることから取り組んでいきたいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31