「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

席書会

1月13日、小学校生活最後の席書会をしました。
12月から一生懸命に練習してきたので、本番もみんな真剣に書いていました。
気持ちを込め、素晴らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室(3年生)

 1月16日(土)に、3年生は自転車安全教室を体育館で行いました。昨年までは、自転車を持ってこられる人は家の人に頼んで運んでもらいました。そして、校庭に引いたラインの道に沿って自転車に乗り、交差点や止まっている自動車の横を通るときに注意することなどを教わりました。
 今回は体育館で、警察の方から交通安全に関する映像を見せていただき、そのあとパンフレットをもとに安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。お話を参考にして、これからもけがをしないように気を付けてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室(6年生)

 1月16日(土)は、葛飾教育の日です。6年生は、租税事務所の方をお呼びして、クラスごとに租税教室を行いました。
 初めに、私たちの周りにあるもので、税金でできているものについて考えました。学校や図書館などの施設のほかに、ガードレールや信号など多くのものがあることがわかりました。また、学校に一人の子供が通うのにかかる税金の額を教わりました。それから、例えば、300万円のものを3人のお金を分担して買うとき、どのようにするとよいかを考えました。持っているお金の額が3人とも違うので、子供たちはワークシートに理由とともに書き込んでいました。
 初めて知ることもあり、税についていろいろ考えることができた授業だったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(土)に、自転車安全教室がありました。
例年は、学校に持ってきた自転車をみんなで順番に使い、校庭で実技を行うのですが、今年度は感染防止のため体育館での講話のみとなりました。

亀有警察署の方がいらして、自転車の安全な乗り方や交通ルールについてのお話を聞いたり、DVDを見たりしました。
自転車は、車の仲間なので歩行者優先で運転しなければならないこと、一時停止などの標識を守ること、夜間はライトをつけること、ヘルメットをかぶることなどのお話がありました。
これから先、一人で、または友達同士で自転車に乗って出かけることも増えるでしょう。交通ルールを守って、被害者にも加害者にもならないよう、安全運転を心がけてほしいと思います。

席書き会(3,4,5年生)

 1月14日(木)と15日(金)に、3,4,5年生が席書き会を行いました。体育館で行いました。
 3年生にとっては、初めての毛筆での書初めです。題は「お正月」です。子供たちは「長い書初め用紙に書くのは難しい。」と言ってました。4年生の題は「元気な子」です。題のように元気いっぱいの文字を書いていました。5年生の題は「希望の朝」です。お手本の字が薄い線で囲まれており、子供たちは字の形に気を付けて書いていました。
 どの学年も、心を落ち着けて集中して書きました。がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会

1月14日(木)に、席書会を行いました。
学年で体育館に集まり、窓を開けて換気をしながらの実施となりました。
3年生になってから始まった毛筆に少しずつ慣れてきた3年生ですが、書初め用の筆はいつも使っているものよりも大きいので、ちょっぴりどきどき。
練習の成果を出したい!という、ほどよい緊張感の中でスタートしました。
上手に書けて、満足げな顔で作品を見つめている子。失敗してしまい、次こそは!と集中して2枚目を書き始める子。
どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の様子

 1時間目は算数でした。「すうじのかきかたのひみつをしろう」というところで、位取りについて学習していました。位取り表を書く時の約束があり、それをもとにブロックで表した数をどのように書くかを考えました。子供たちの手がたくさん挙がりました。2時間目は計測でした。イングリッシュルームで身長、体重を測りました。子供たちはどのぐらい大きくなったか気になったようです。4時間目は図工です。作った工作の作品に何が隠れているか、題名を考えていました。
 給食の時間に行くと、みんなもりもり食べていました。献立に「チゲ風豚汁」がありましたが、「この辛さがまたおいしい。」と言って食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

何が出るかな?おみくじコロッケ!

1月13日(水)の給食に、「おみくじコロッケ」が出ました。
卵が出たら、「君(黄身)が中心の人気者になれる1年に」
ウィンナーが出たら、「Winner(勝者)で勝負に強い1年に」
タコが出たら、「8本足の八は末広がりなので縁起の良い1年に」

1・2年生の時に出てきたものを覚えている子もいて、「ずっと卵だったから、違うのが出るといいな。」「今年はウィンナーが出てほしいな。」などの声が聞こえてきました。
中を開けるまで何が出てくるか分からないので、みんなわくわくどきどき。
にこにこ笑顔で食べていました。
2021年の運試し。
何が出てきたか、ぜひ話題にしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書き会(1,2,6年生)

 1月12日(火)と13日(水)に、1,2年生と6年生が席書き会を行いました。低学年は教室で、6年生は体育館で行いました。
 1,2年生は硬筆ですが、書初めの本番なので、消しゴムを使わないようお手本をよく見てよい姿勢で書いていました。筆圧も強くして一生懸命書きました。
 6年生は「夢の実現」という題で毛筆です。字の形をどのようにするかを教えてもらってから書き始めました。「書き始めの一画目の方向が大事。3秒は止める。」などの指導を受けながら、集中して書きました。しんと静まった本番でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期スタート!

画像1 画像1
1月8日(金)に、3学期の始業式がありました。
3年生は、転入生を1人迎え、85名でのスタートとなりました。
真冬らしい、寒い日が続きますが、3年生のまとめの3学期を、元気に過ごしていきたいと思います。

落し物が泣いています。

 たくさんの落し物が届いています。記名がないので、返却されずにいるものです。写真を見て、心当たりがあるご家庭は、お子さんを通じて担任に申し出てください。
 お子さんの持ち物には、必ず記名をしていただくようお願い申し上げます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示物

 校内掲示物が1月用に変わりました。「睦月」と大きく書かれた近くの二十四節気の言葉では、「小寒」と「大寒」がありました。今日もかなり気温が低く寒くなりましたが、これからますます寒くなりそうです。どのような意味か子供たちにも読んでもらいたいです。
 それから、季節を表す言葉としては、「霜柱」「つらら」「氷点下」「春の七草」「ふきのとう」「なんてん」「うめ」などがありました。子供たちも耳にする言葉があるのではないでしょうか。
 隣の学年用掲示板は、3学期が始まって2日目なので、まだありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式

 1月8日(金)は、3学期始業式でした。
 子供たちには、初めに、前日に出された緊急事態宣言のことを話しました。新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらないことは大変なことであり、学校でも密を避けることや換気や消毒を徹底することが大事で、他人事のように思っていてはいけないことなどを話しました。それから、3学期は短いけれども、学年の総まとめをして次の学年の準備をする大事な時期なので、学習したことを全部身に付けられるようにしようとも話しました。学年のゴールの修了式、卒業式に向けて頑張らせたいです。
 代表児童の言葉は、4年生でした。これまでを振り返り、3学期の新たな目標についてそれぞれ話しました。3人とも落ち着いて話すことができました。
 そのあとは大掃除をしました。1年生も一生懸命に床を磨いていました。大掃除が終わると、冬休みの宿題を提出したり、係決めをしたりしていました。休み時間は、久しぶりに友達と元気に遊んでいました。
 そのほか先生からは、「新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」というプリントについて、読み上げながら話がありました。書かれてある大事なことをみんなで守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式

 12月25日(金)は、2学期の終業式でした。まだ残暑が厳しい8月下旬から始まった2学期。かなり寒くなった12月下旬までの長い2学期でした。終業式は、今回も放送で行いました。2学期の始業式の時に、「自分の目標を決めて過ごすように。」という話をしました。それがどうだったか振り返ってほしいことを話しました。自分を高めていく努力をすることが大事であることも話しました。
 代表児童の言葉は、2年生でした。3人とも落ち着いて上手に話すことができました。
 教室では、担任の先生のお話を聞き、通知表をもらっていました。家の人と一緒に見て、3学期への意欲をもってもらえたらと思います。事故に遭わないよう安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終わりの給食

 12月24日(木)が、2学期終わりの給食でした。この日はクリスマス献立で、「バターライス クリームソースかけ、スタースープ、クリスマスツリーケーキ」でした。素敵な献立でした。
 朝早くから、調理員さんたちは忙しそうに作っていました。いつもおいしい給食を作ってくださっていますが、大変なのは、時間内に安全においしく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出すことだそうです。また、「調理員はみんな暑い時も寒い時も頑張っているので、みんなが応援してくれると嬉しい。」ともおっしゃっていました。
 調理員さんや献立を考えてくれる栄養士の思いを受け止め、感謝の気持ちをもって、これからも好き嫌いをせずに食べるようにしたいです。
 2学期も、行事食や外国の料理、セレクト給食などおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年1組の様子

 国語は、「本の紹介をしよう」という学習をしていました。4人グループで、自分が読んだ本を1分30秒以内で紹介します。友達が読みたくなるような紹介の仕方を考えていました。全員が、「東京大空襲」や「ガラスのうさぎ」、「永遠のゼロ」など戦争に関する本を読んで紹介しました。
 算数は、復習の問題を解きました。「分数のたし算、ひき算」で、通分や約分をする問題でした。静かに集中して解いていました。
 3,4時間目は書初めの練習です。多目的ホールで行いました。一画一画を丁寧に「夢の実現」を書きました。みんな大きく堂々とした字で、さすが6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

かけ算九九練習(2年生)

 2学期後半から、2年生は算数でかけ算の学習をしてきました。かけ算九九の練習もカードを作り、合格シールを目指して頑張っています。
 クラスごとに曜日を決め、昼休みに校長室に暗唱を聞かせに来ています。先日は出張でできなかったため、今日は20分休みもよいということにしました。2年3組の子供たちが列を作って並びました。
 1から9の段まで、順に唱えたり、ばらばらで唱えたりするのは担任が聞きます。校長室では、各段の逆さから唱えていきます。すらすらと言えて、たくさん合格していきました。全部合格した子もいます。
 かけ算九九は冬休みの宿題の一つにもなっていますが、大事なかけ算は忘れないでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業 後日談(4年生)

 先日、4年生が上野動物園の方をお招きして出前授業を行いました。その時は、動物のいろいろな骨の模型を観察したのですが、子供たちも動物の骨や筋肉について調べました。模造紙にまとめて上野動物園に送ったところ、管理事務所の方に掲示して、飼育員の方々が見てくださっているそうです。その写真が送られてきました。とてもうれしいことです。子供たちも喜ぶことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉講座(6年生)

 12月22日(火)の2時間目、体育館で、6年生は福祉に関するお話を講師の先生から伺いました。
 講師の先生は、「福祉とはみんなが幸せになるためにあるものだ。」とおっしゃっていました。「健常者も障がい者も区別してはいけない。同じ人間である。」ともおっしゃっていました。
 町の中でペットボトルが捨てられたままだと、車いすにはさまることがあり、困るそうです。私たちにできることは、例えばポイ捨てをしないことです。何かちょっとした手助けがあると困らないとのことでした。
 ボランティアのお話もあり、子供たちは、相手のことを理解し、思いやる大切さについて考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブラインドサッカー(6年生)

 12月21日(月)、6年生が体育館で、ブラインドサッカーの体験をしました。クラスごとに1時間ずつ行いました。
 初めの準備運動ですが、二人1組になり、一人がアイマスクを付け、もう一人が先生と同じ運動の仕方を教えるところから始まりました。言葉で伝えるのが難しいものもありました。それから、アイマスクを付けて、鈴の入ったボールをガイドの子に教えてもらいながら蹴る練習もしました。
 ブラインドサッカー協会の方から、ブラインドサッカーを通して、コミュニケーションの大切さ、視覚障がい者への接し方等を学ぶことができました。とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食