3/6 津軽三味線体験(4年)音楽の授業で津軽三味線の先生が三味線の音の出し方や道具の名前について教えてくださりました。 子供たちも各クラス数名ずつ実際に音を出して三味線に触れる時間がありました。実際に体験した子の感想を聞いて「なるほど。」とうなずく子もいました。 滅多に体験できないことをして、子供たちはとても生き生きとしていました。 3月8日 給食(1の2)かぼちゃのいとこ煮風 かんぴょうのナムル 牛乳 ※かんぴょうは栃木県の特産品です。また、栃木県には美味しい湯葉を使った料理もたくさんあります。冬至によく食べられる風邪予防になるかぼちゃのいとこ煮も栃木県の郷土料理です。(写真は、1の2) 3月5日 給食(1の1)ピーナッツ和え みそ汁 牛乳 ※今日は啓蟄です。啓蟄とは・・・桃の節句も終わりますます春の近づきを感じられるようになり、冬ごもりをしていた虫たちが少しずつ目覚めて土から顔を出す時期です。冬の間に藁で編んだ菰を松の木に巻いて冬を迎えると害虫から松の木を守れると考えられていました。今ではあまり見られない菰を巻いた松の木ですが啓蟄には菰外しをしていました。今日の給食では、春に芽吹く山菜たっぷりのおこわをいただきます。(写真は、1の1) 3/4 感謝の会(6年)
3月4日(木)「感謝の会」を行いました。
これまでお世話になった先生方や主事さん方をお招きして、思い出の劇や紙芝居、マーチングバンド演奏で感謝の気持ちを伝えました。笑いあり涙ありのとても心温まる会になりました。 東京都の島を知ろう(4年)校長先生は「御蔵島」という島で二年間教員をしていた経験を元に島の生活や産業など東京都の特色ある地域について教えてもらいました。 子供たちは、人口の少なさや自然豊かな生活に驚き、目を輝かせてメモをとる姿がありました。中には、実際に島に住んでみたい、行ってみたいという声も聞こえてきました。 3/1 朝会の話アメリカインディアンのチェロキー族に伝わる話です。 老人が、孫たちを集めて話しました。 わしの心の中には、二匹のオオカミが常に戦っている、、、。 良いオオカミと悪いオオカミ、、。 果たして、勝つのはどちらのオオカミでしょう? くわしくは、動画で。こちらをクリック。 校長 3月4日 給食(6の2)フラワーポテト きのこのクリームスープ 牛乳 ※ナポリタンは、茹でたスパゲティの麺に玉ねぎ・ピーマン・ハムなどを加えて炒め、ケチャップで味付けした日本生まれの洋食です。(写真は、6の2) 3月3日 給食(6の1)お浸し 花ふのすまし汁 ひなまつりゼリー 牛乳 ※今日はひな祭り給食です。ひな祭りは、桃の節句と呼ばれていて桃の花を飾って祝います。桃の花には長寿や邪気を祓う力があるとされています。この日に食べられるひなあられには、四季を意味する4色でできていて『桃・緑・黄・白』は『一年を通して幸せを祈る』という意味があります。(写真は、6の1) 3月2日 給食(5の2)おろしポン酢ドレサラダ チキンスープ 牛乳 ※ポン酢は、柑橘系の果汁を酢を混ぜ合わせたものです。ポン酢の語源は、オランダ語のポンス(柑橘系の果汁を指す言葉)だと言われています。(写真は、5の2) 3/1 委員会活動今年度も残りわずかですが、最後まで頑張ってほしいと思います。 3月1日 給食(5の1)みそ汁 キャラメルポテト 牛乳 ※キャラメルの原型はアラブ人がアジアで入手したサトウキビをクレタ島で栽培し、サトウキビからできた砂糖を使って作ったお菓子が始まりだと言われています。11世紀には、ヨーロッパに伝わり、16世紀にはフランスに伝わったキャラメルは歴史とともに改良され今現在のキャラメルが出来上がったと言われています。(写真は、5の1) |
|