12/6 持久走がんばります!(5年)
12月6日(水)持久走の取り組み
5年生は今週末12日(土)に持久走記録会を行います。
記録会に向け、体育の授業で持久走の練習をしています。
記録カードの振り返りより
〇前回よりもタイムが速くなっていてよかったと思いました。最後のところで全力を出せてよかったと思います。
〇土曜日が本番なので、全力でやりきりたいです。がんばります。
目標のタイムを決め、自分の目標に向かってそれぞれ頑張っています。アドバイスや応援の声もよく出ていて、仲間とともに頑張ろうという気持ちが表れています。
土曜日まであと数日。体調を整えて当日全力を出しきれますように!
【5年生】 2020-12-11 19:25 up! *
本をすすめよう!(4年)
本をたくさん読み、本の世界にふれる読書週間が12月11日までありました。
読書週間と国語の授業を関連付けて、子供たちがおすすめする本をそれぞれ紙にまとめました。
一人一人どこをおすすめしたいのか、読みたくなる工夫がたくさん見られました。
【4年生】 2020-12-11 18:47 up! *
12/7 委員会活動(集会・運動)
12月7日(月)は第4回目の委員会活動がありました。
集会委員会では、『なんでも自慢大会』に向けて役割分担を決めたり、今後の集会の計画を立てたりしました。みんなが楽しめる集会を計画しているので、楽しみにしてください。【上の写真】
運動委員会では、柔道・水泳・陸上・野球・レスリングのオリンピック・パラリンピック競技について調べ、ポスターにしました。校内に5カ所掲示してあるので、探しみてください。オリンピックまで、あと224日!パラリンピックまで、あと256日!【下の写真】
【学校行事】 2020-12-11 16:43 up!
12月11日 給食(2の2)
ココアコッペパン
魚のハーブパン粉焼き
チーズポテト
クスクススープ
牛乳
※クスクスは世界最小のパスタです。名前はアラビア語で「よく丸まられた食べ物」「一番良い食べ物」「食事」というものです。水の乏しいモロッコではタジン鍋やクスクス鍋といった特徴のある鍋を使用することで水を使わないで料理を作ることが出来ます。(写真は、2の2)
【今日の給食】 2020-12-11 14:38 up! *
12月10日給食(2の1)
菜飯
わかさぎのからあげ
いそべポテト
具だくさん汁
牛乳
※わかさぎはキュウリウオ目キュウリウオ科の小魚です。キュウリのような臭いがするからそう呼ばれているようで、キュウリウオ目の魚は全部で88種が所属するそうです。名前がキュウリウオという魚も存在し、漢字では「胡瓜魚」と書くようです。お店に並んでいる様々な魚にもそれぞれの種類で仲間分けがあるんだなと思いながら見てみると楽しくなってきますね。(写真は、2の1)
【今日の給食】 2020-12-10 13:52 up! *
12月9日 給食
みそラーメン
白菜のピリ辛
あべかわポテト
牛乳
※あべかわは、本来はお餅を使って作る和菓子の一つで静岡県の名物です。今日の給食ではサツマイモを使います。さて、名前の由来ですが江戸時代に徳川家康が安倍川の岸にある茶店に立ち寄ったところ、つきたてのお餅に砂金に見立てたきな粉と砂糖をまぶしたお餅を「安倍川の金な粉餅」として献上したところ、大変喜んで安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたと言われています。江戸時代は白砂糖はとても貴重で珍しかったため有名になり東海道の名物となりました。(写真は、1の3)
【今日の給食】 2020-12-09 13:49 up!
12/9 休み時間中の避難訓練(GIF動画付き)
今日は、休み時間中の地震発生を想定した避難訓練がありました。休み時間開始直後だったので、ほとんどの児童は校舎からクラスごとに校庭に避難しました。地震は、「授業中」にいつも起こるとは限りません。いつ起きても「落ちてこない」「たおれてこない」場所に自分の身を移動させ守ることが大事です。校庭で遊んでいる場合は、校庭の中央に集まります。 全員で集合するのは、今年度2度目でした。
【学校行事】 2020-12-09 11:07 up!
12/ 8 先生たちの読み聞かせ
読書月間も今週で終わります。火曜日の朝はいつもなら図書ボランティアの方による読み聞かせがありますが、今日は先生たちによる読み聞かせ。先生たちがそれぞれおすすめの本を子供たちの前で、読んで聞かせました。
1年生の先生が2年生の教室で、6年生の先生が3年生の教室で、5年生の先生が6年生の教室で、というふうに読み手の先生も少し変えました。
【学校行事】 2020-12-08 17:41 up!
12月8日 給食(1の2)
かやくご飯
高野豆腐の煮物
お事汁
カルピスゼリー
牛乳
※事八日は、宮中行事が確立していった平安時代ごろだと言われています。お団子を作って祝ったりお餅をついて神様に供えたり「お事汁」といって大根・ごぼう・さといも・こんにゃくなどを入れた汁を食べる風習も伝わっています。東京では、12月8日を(正月の準備を始めるという意味で)事始めとし、2月8日を(正月の終わりという意味で)事納めと言いますが、群馬県などでは、農業(田植えの準備を始めるという意味で)2月8日が事始めで農業(収穫を終わらせるという意味で)12月8日を事納めとされています。12月8日と2月8日はどちらも事の日ですが、それぞれの土地によって意味合いが変わってきます。(写真は、1の2)
【今日の給食】 2020-12-08 12:59 up! *
12/7 キューピー出前授業【2年】
みんなの家にあるマヨネーズ
野菜や揚げ物、トーストなど、いろんな料理に合わせて食べられることが多い、万能調味料です。
そんな身近な調味料、マヨネーズって、どうやって作られるのだろう?
マヨネーズの作り方やおいしさの秘密について、キューピーマヨネーズの方をお招きして教えていただきました。
マヨネーズの栄養価の高さやマヨネーズ工場の仕組みなど、驚きがもりだくさんでした。
授業を通して、
「これからはマヨネーズをもっと食べたい」
「マヨネーズが、こんなにすごいとは知らなかった」
と、新しい発見がたくさんでした。
すてきなおみやげも一人ひとつずついただきました。
ぜひ、ご家庭でも、マヨネーズをおいしく食べてもらいたいです。
【2年生】 2020-12-07 17:47 up!
12月7日 給食(1の1)
カレーライス
ピクルス
サイダーポンチ
牛乳
※サイダーは元々りんご酒を表す英語ですが、その後北米では果物を絞った果汁のことをサイダーと呼ぶようになりました。18世紀にレモネードに炭酸を入れた飲み物がイギリスで販売されました。この炭酸の入ったレモネードが日本のサイダーの素となったと言われています。(写真は、1の1)
【今日の給食】 2020-12-07 13:33 up! *
12/7 休み時間の様子(GIF動画)
今日の休み時間の校庭の様子です。雲一つない青空のもと、ボール遊び、大繩とび、鬼ごっこ、持久走の練習など、元気に子供達は遊んでいます。現在、感染対策のため、20分休みは2・4・5年(上の画像)、昼休みは1・3・6年(下の画像)が校庭遊びになっています。
※試験的にGIF動画アプリで公開しています。リアルな様子をご覧ください。通信環境の状況によっては動作しない場合があります。
【学校運営】 2020-12-07 13:25 up! *
「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介
新型コロナウイルスによる感染症は、感染の拡大が続いています。このような状況の中で、多くの方が初めての隔離や自宅待機を経験し、大変な思いをしていたり、その方を支える家族・友人・職場の方もどのように接したらよいか、迷われたりすることも少なくありません。
また、高齢者や基礎疾患をお持ちの方とその家族の方も、連日のニュースで不安な気持ちを抱かれているかもしれません。
この度、日本赤十字社で国際赤十字と協力し、みなさまの「こころの健康」を保つヒントとなるサポートガイドを作成していることを本校スクールカウンセラーから情報提供されましたので、以下紹介します。困難な時期を乗り切るための一助として是非お役立てください。
北野小学校長 景山 与賜也
1.「隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ」</a>
隔離や自宅待機により、それまで感じたことのない不安・心配におそわれることがあります。どのように対処したら良いのか、そのヒントが掲載されています。
〜隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ〜.pdf
2.「隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ」
家族や友人・同僚の方が隔離や自宅待機となった場合、その方の「こころの健康」を支えるときに役立つヒントが掲載されています。
〜隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ〜.pdf
3.「高齢者や基礎疾患のある方・ご家族の方へ」
高齢者や基礎疾患のある方は、この感染症を発症した時に重症化しやすいと言われています。そのような方々とそのご家族の「こころの健康」に役立つヒントが掲載されています。
〜高齢者や基礎疾患のある方とご家族へ〜.pdf
【お知らせ】 2020-12-06 20:25 up!
11/26学年活動「岩井ごっこ」その1(5年)
11月26日(木)体育館で学年活動をしました。
この活動は、5年生が楽しみにしていた宿泊行事「岩井臨海学校」が中止となってしまいがっかりしている子供たちが、「気持ちを一つにして楽しいことを考えていくことはできないかということ」で行った活動です。約1か月の準備期間を経て、11月26日ついに本番をむかえました。
歌、ゲーム、海に行った気分を味わう時間、フォークダンスと楽しい時間を過ごしました。
これから数回にわたって、様子をお伝えします。
【5年生】 2020-12-05 13:39 up! *
12月4日 給食(6の2)
キムタクチャーハン
かきたま汁
さつまるくん
牛乳
※かきたま汁は、よく混ぜた卵を汁に流しいれて作った料理です。汁にとろみをつけた後に卵を流しいれると絹糸のように細かく仕上げることもできます。(写真は、6の2)
【今日の給食】 2020-12-04 20:13 up! *
12/4 言葉の花束 (1年生)
12月4日(金)から12月10日(木)まで、人権週間です。道徳の授業で「ふわふわことば ちくちくことば」の学習をしました。言葉の花束には、言われてうれしかった言葉や気持ちのよかった言葉を書きました。たくさんの言葉の花が咲きました。(上から1組、2組、3組)
※「ことばの花束」は、いじめ防止の授業の一環として行いました。
【1年生】 2020-12-04 18:06 up! *
12月3日 給食
ご飯
さわらのごま味噌焼き
野菜の磯香あえ
けんちん汁
牛乳
※里芋は秋から冬にかけて旬になります。食物繊維やカリウムが豊富に含まれています。
【今日の給食】 2020-12-03 13:58 up!
12/2北野の伝統を受け継ぐ(5年)3
12月2日(水)6年生から5年生へのマーチング引継ぎ体験活動 その3
写真は、鍵盤楽器や指揮者の様子です。
〇グロッケンは楽器を持たせてもらったり、「こんにちはトランペット」の前半部分を演奏させてもたったりしました。6年生が優しかったので、覚えるのがすごく楽しかったです。「パレードをするときはこうした方が楽」というポイントも教えてもらって、最後に片付け方まで教えてもらいました。
〇初めて指揮者のぼうをさわってみましたが、重くてずっと持っているのがたいへんでした。角度をずらさないというのがむずかしかったです。6年生の指揮者をやっている人たちは「とてもすごい」と思いました。
次の活動も楽しみにしている様子が伝わってきました。
【5年生】 2020-12-02 20:42 up! *
12/2北野の伝統を受け継ぐ(5年)2
12月2日(水)6年生から5年生へのマーチング引継ぎ体験活動 その2
写真は、金管楽器の様子です。体験の後の感想です。
〇最初はすごく緊張していていたけれど、6年生が優しく教えてくれました。3人ともそれぞれちがう教え方で、すごくわかりやすく教えてくれました。だから最初は全然音が鳴らなかったのに、だんだん音が鳴るようになってきて「ド」から「ファ」までふけるようになってうれしかったです。「ソ」がうまくふけなかったけれど「ドより強くふくといいよ」とアドバイスをしてくれて、少しだけふけました。
〇トロンボーンをやった。音階ができるようになった。ロングトーンをやったら13秒できて、うれしかった。そして6年生に「すごい」と言われたとき、うれしかった。最後に、マウスピースのかたずけ方や分解のしかたを優しく教えてくれた。「オーディションがんばって」と言われたので、がんばろうと思った。
緊張して教室を出発しました。でも6年生が分かりやすく優しく教えてくれたので、緊張も解け、たくさん体験ができたとうれしそうに教室に戻ってきました。
【5年生】 2020-12-02 20:34 up! *
12/2 北野の伝統を受け継ぐ(5年)1
12月2日(水)6年生から5年生へのマーチング引継ぎ体験活動 その1
北野小学校の伝統の「マーチング活動」。いよいよ6年生から引き継ぐときが迫ってきました。
2日は5年生が待ちに待っていた「体験会」でした。希望の楽器とおすすめの楽器3種類を3回にわたり体験します。
写真は、打楽器の体験の様子です。
〇すごくむずかしかったです。ドラムマーチを教えてくれて、うまくできたらほめてくれました。まちがえたところはわかりやすくアドバイスをしてくれました。片付けも教えてもらいました。
〇今日は初めて本物の中だいこで練習しました。最初はむずかしかったですが、後から慣れてきて、リズム感をつかめました。6年生には優しく教えてもらえ、安心しました。
【5年生】 2020-12-02 20:14 up! *