さわらの照り焼き!![]() ![]() メインは、「さわらの照り焼き」。 ほっそりした体型のさわらは、産卵のため、瀬戸内海にやってきます。 そして、その時期である春が最も旬である魚です。 脂がのっていて、とってもおいしかったです! 持久走、頑張ってます!![]() ![]() ![]() ![]() 持久走に挑戦していました。4分間、自分のペースで走り続けます。担任の外池先生の「あと2分・・・、あと1分」の残り時間を知らせる声と、周りの仲間の「がんばれー!」という応援の声が響いていました。 みんな大好き、揚げパン!![]() ![]() ココア揚げパン 牛乳 スープ煮 和風サラダ みんなの大好きな揚げパンです。甘さ控えめでちょっと苦みのあるココアパウダーがおいしかったです 旅立ちの朝・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、教科書の「君たちに伝えたいこと」。担任の戸田先生の範読をじっくり聞いていました。2組は、書写で「旅立ちの朝」の練習をしていました。もうすぐ卒業を控えた今の時期にぴったりの内容でした。 ひなまつり給食!![]() ![]() 女の子の健康と幸せを願う行事ですね。 今日は、そえにちなんで、この日によく食べられる「ちらし寿司」がメインの給食です。 デザートに、「イチゴのカルピスぜりー」つき!! 豪華なメニューで、子供たちも大喜びでした! 今年は花粉が・・・!!![]() ![]() 昨日は、雨で湿度も高く、あまり感じなかったのですが、今日は晴天で、風も強く。 大変なことになっている方も多いともいます。 保健室前の掲示が少し前に代わり、花粉症コーナーになっています。 子供でも発症する花粉症です。しっかり学んで、正しく対応していきましょう! ミラノ風ドリア!![]() ![]() 某イタリアンレストラン〇〇ゼ〇アの人気メニューですね。 黄色いターメリックライスの上に、ホワイトソースとミートソース、そして仕上げに粉チーズをかけて焼いています。 しっかりと煮込んだ、ホワイトソースとミートソース! とってもおいしかったです。 (○○ゼ〇アよりおいしいかも(^^♪)!?)※個人的感想です・・・ 箱を作る!![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業か?と思ったら・・・・算数でした。 立体の勉強です。 最後は、写し取った図を、切り取ってまた箱を作る学習でした。 実際に操作し、体験して学んでいくんですね。 しっかりできたでしょうか? きびなごの産地はどこ??![]() ![]() 骨や頭も柔らかく、揚げ物や焼き物にすると丸ごと食べることができます。 あまり気にしていなかったのですが、産地はどこだろうと、ふと思いました。 栄養士さんに尋ねると・・・・「鹿児島県」だそうで、ちょっとびっくり。 この魚は、デリケートで、水から揚げるとすぐ死んでしまい、傷むのが早く、以前は水揚げされる漁港付近の人しか食べられなかったそうです。 今まで、あまり食べたことがなかったなかったのは、このせいだったんですね。 でも、今は流通事情もよくなり、どこでも食べられるようになりました! おいしくいただきましょう( ^)o(^ ) 英語で紹介しよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は、国語で「奥戸の町のよいところを紹介しよう」と、リーフレットを作成した後の発展的な学習でもあります。 そして、そこに外国語活動も取り入れ、なんと英語で紹介文を書きます。 外国語学習で学んだ、英語の文型を使い、自分なりに作成します。 一人一台タブレット持って、取り組んでいました。 ICTも活用し、学校の教育もどんどん進化しています! 子供たちの適応力はすごいです! チョコバナナ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目を引くのは、やっぱりチョコバナナです。 これは、1−1・1−2・2−1・4−1のリクエスト給食でもあります。 とってもきれいにチョコレートがぬられていて、食べる前から感動モノでした。 そして、口に入れれば、心もはずむ、甘くておいしいチョコバナナでした。 調理のみなさん、栄養士さん。いつもおいしい給食ありがとう! ちなみに、ナンのキーマカレー・ジョアも大人気です。 6年生を送る会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、全校が集まっての会はできないため、各学年ビデオを作成し、思いを伝え合いました。 1月頃から準備をしていて、どの学年もとても熱心に取り組む姿があり、6年生への思いの強さを感じました。 最後は、お礼に6年生が各教室の前を通りました。みんな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。 この1年、いつもと違い困ったこともあったと思いますが、そのような中、より絆の深まる学校にしてくれた6年生。ありがとうございました。 祝卒業! 秋田県の郷土料理は!?![]() ![]() ![]() ![]() 冬の鍋に、入れて食べる「きりたんぽ」です。 昔、猟師さんたちが、ごはんを潰して、棒に刺して焼いて食べたのが始まりだそうです。それを、キジの肉や山菜と一緒に煮込んで食べたのが「きりたんぽ鍋」です。 その形が、「たんぼやり」の穂先ににていることから、この名がつきました。 寒い冬にはありがたい料理ですね。 ごちそうさま! 今日の魚は、「えんがわ」として食べる魚だそうです!今日は焼き魚でした! つくって つかって たのしんで!![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこで切るのですが、木と木をあわせてみると・・・・ 隙間が・・・ (>_<) うまくくっつきません・・・( ;∀;) これも経験、みんな必死にがんばている姿が、かわいかったです。 完成が楽しみですね!! 京都の郷土料理給食!![]() ![]() その名も「衣笠丼」です!。 「衣笠丼」とは、甘辛く煮た油揚げと、青ネギを卵で綴じ、ご飯に乗せた丼物です。(給食では白ネギと玉ネギを使っています) 衣笠という名前は、あの金閣寺のそばにある、衣笠山にちなんでいます。 その昔、宇多天皇が、真夏にもかかわらず雪景色を所望し、苦肉の策として、白い絹を山に被せ、雪に見立てたました。別名「きぬかけ山」ともよばれています。 丼に盛った姿を、それに見立て、「衣笠丼」と言うようになったと言われています。 品のある、おしゃれな名前を付けますね・・・ 出汁がしっかりしみていておいしかったです! 窓のある風景(図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材は「窓のある風景」です。 画用紙使い、建物を作成し、窓をつけて、中を覗くと・・・・ ということを意識して作っていました。 どの子も、窓の形や、大きさ、そして、中に見えるものを工夫して、自分だけの作品を作り上げていました。 デジタルもいいですが、アナログでも十分楽しそうでした! きっと手先も器用になることでしょう! 全部並べてどんな町ができるか・・・完成が楽しみですね。 豆からできる「もやし」・・・![]() ![]() 「もやし」をたくさん使ったメニューといえば・・・「みそらーめん」がありますね。 なぜ、味噌ラーメンにはもやしなのかはよくわかりませんが、今日はもやしの種類のお話を・・・ もやしには、大きく分けて3つの種類があり、頭の種が小さい「緑豆もやし」、頭にちょと黒いものがついている「ブラックマッペもやし」、種が大きく食べ応えのある「大豆もやし」があります。 どれも、食感の違いや味の違いがありますが、食材に華を添えてくれます。 ちなみに、今日は「緑豆もやし」もやしでした。 冬に味噌ラーメン。心も体も暖まりますね!! 持久走の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 1年生でも、目標を決め、授業時間に走り、そのあと、それをもとに自分を振り返り、新たな目標を決め、それにに向かって頑張っています。 今日は、その頑張りカードを記入していました。 1年生でも、しっかり自分を見つめ、取り組んでいて、すばらしいですね。成長を感じました!! 、 和牛献立・・・・ラストです!![]() ![]() 今回は、青椒肉絲です。 栄養士さんから、事前に、今日の肉は霜降りで最高級ですよ! と、知らされていました。 そして、一口、口に入れると、芳醇な牛肉の風味と、とろける様な肉の食感。 子供たちに、この良さがわかったでしょうか? 今回は、困っている生産者への援助として、国や都の補助で提供されました。 生産者に感謝し、いただきましょう! 6年生送る会の準備中!![]() ![]() ![]() ![]() ただい、今年は、新型コロナウイルスの感染予防のため、みんな集まっての会はできません。 それぞらの学年が映像にまとめ、6年生に届けます。 また、校内を飾ります。 今日は、4年生が、飾りつけを作っていました。 みんな心をこめて作っています。 みなおくの絆を感じる光景でした! |
|