12月9日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜のピリ辛 あべかわポテト 牛乳 ※あべかわは、本来はお餅を使って作る和菓子の一つで静岡県の名物です。今日の給食ではサツマイモを使います。さて、名前の由来ですが江戸時代に徳川家康が安倍川の岸にある茶店に立ち寄ったところ、つきたてのお餅に砂金に見立てたきな粉と砂糖をまぶしたお餅を「安倍川の金な粉餅」として献上したところ、大変喜んで安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたと言われています。江戸時代は白砂糖はとても貴重で珍しかったため有名になり東海道の名物となりました。(写真は、1の3) 12/9 休み時間中の避難訓練(GIF動画付き)
今日は、休み時間中の地震発生を想定した避難訓練がありました。休み時間開始直後だったので、ほとんどの児童は校舎からクラスごとに校庭に避難しました。地震は、「授業中」にいつも起こるとは限りません。いつ起きても「落ちてこない」「たおれてこない」場所に自分の身を移動させ守ることが大事です。校庭で遊んでいる場合は、校庭の中央に集まります。 全員で集合するのは、今年度2度目でした。
![]() ![]() 12/ 8 先生たちの読み聞かせ
読書月間も今週で終わります。火曜日の朝はいつもなら図書ボランティアの方による読み聞かせがありますが、今日は先生たちによる読み聞かせ。先生たちがそれぞれおすすめの本を子供たちの前で、読んで聞かせました。
1年生の先生が2年生の教室で、6年生の先生が3年生の教室で、5年生の先生が6年生の教室で、というふうに読み手の先生も少し変えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 給食(1の2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野豆腐の煮物 お事汁 カルピスゼリー 牛乳 ※事八日は、宮中行事が確立していった平安時代ごろだと言われています。お団子を作って祝ったりお餅をついて神様に供えたり「お事汁」といって大根・ごぼう・さといも・こんにゃくなどを入れた汁を食べる風習も伝わっています。東京では、12月8日を(正月の準備を始めるという意味で)事始めとし、2月8日を(正月の終わりという意味で)事納めと言いますが、群馬県などでは、農業(田植えの準備を始めるという意味で)2月8日が事始めで農業(収穫を終わらせるという意味で)12月8日を事納めとされています。12月8日と2月8日はどちらも事の日ですが、それぞれの土地によって意味合いが変わってきます。(写真は、1の2) 12/7 キューピー出前授業【2年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜や揚げ物、トーストなど、いろんな料理に合わせて食べられることが多い、万能調味料です。 そんな身近な調味料、マヨネーズって、どうやって作られるのだろう? マヨネーズの作り方やおいしさの秘密について、キューピーマヨネーズの方をお招きして教えていただきました。 マヨネーズの栄養価の高さやマヨネーズ工場の仕組みなど、驚きがもりだくさんでした。 授業を通して、 「これからはマヨネーズをもっと食べたい」 「マヨネーズが、こんなにすごいとは知らなかった」 と、新しい発見がたくさんでした。 すてきなおみやげも一人ひとつずついただきました。 ぜひ、ご家庭でも、マヨネーズをおいしく食べてもらいたいです。 12月7日 給食(1の1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピクルス サイダーポンチ 牛乳 ※サイダーは元々りんご酒を表す英語ですが、その後北米では果物を絞った果汁のことをサイダーと呼ぶようになりました。18世紀にレモネードに炭酸を入れた飲み物がイギリスで販売されました。この炭酸の入ったレモネードが日本のサイダーの素となったと言われています。(写真は、1の1) 12/7 休み時間の様子(GIF動画)
今日の休み時間の校庭の様子です。雲一つない青空のもと、ボール遊び、大繩とび、鬼ごっこ、持久走の練習など、元気に子供達は遊んでいます。現在、感染対策のため、20分休みは2・4・5年(上の画像)、昼休みは1・3・6年(下の画像)が校庭遊びになっています。
※試験的にGIF動画アプリで公開しています。リアルな様子をご覧ください。通信環境の状況によっては動作しない場合があります。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|