「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

校長授業(6年生)

 3月3日(水)、クラスごとに校長授業を行いました。教科は、国語です。
 導入で、授業の内容に関するものを袋に入れ、スリーヒントで当ててもらうことをしました。袋の中身は、ミニランドセルと篆刻です。2つに共通してあったのが名前で、「私の名前」という学習をしました。
 女優の室井滋さんの書いた「しげちゃん」という絵本を紹介し、自分の名前には家族のどういう思いや願いがあって付けられたのかを知ってほしいと思い、漢字の意味を調べました。子供たちは熱心に調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年2組の様子

 朝学習では、漢字の復習をしていました。習った漢字をたくさん書いていましたが、よく覚えているようでした。
 そのあと、安全指導で、警視庁からの安全に関するビデオを見ました。(今週はセーフティ週間で、各クラスで学年に応じた内容のものを視聴することになっています。)「いかのおすし」など子供たちがよく知っている言葉が出てきました。
 体育は、初め大縄跳びをしました。みんなで跳んだ回数が72回となり、「やったー。」と喜んでいました。それから、いろいろな名人を目指して練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内掲示物

 早いもので今日から弥生 3月です。
 掲示物の枕草子も「春はあけぼの・・・」に変わりました。今月の二十四節気は「啓蟄」「春分」です。そのほか、季節を表す言葉では、「彼岸桜、うららか、花吹雪、デイジー、じんちょうげ、すみれ・・・」などがありました。校庭のわきの沈丁花の花も咲いていました。
 今日の放送朝会では、明後日の3月3日のひな祭りについて話しました。全国各地の珍しい雛飾りがあるのでそれを紹介し、掲示板にも貼りました。子供たちは、「おっ。すごい。」と言って見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館でのお弁当(6年生)

 2月26日(金)は、6年生が日光移動教室の代替で鎌倉方面に行く予定でした。ですが、現在の状況では中止となりました。6年生は給食がないので、今日はお弁当です。気温が低いので、体育館で食べることになりました。
 前を向いて黙って食べ、食べ終わったらマスクをして友達と話してもよいという約束でした。子供たちに感想を聞くと、「黙って食べるので(友達と)一緒にいる意味があるのかな。」「でも、学校でお弁当を食べるのはなんか楽しい。」「(体育館でこうやって食べるのは)貴重な体験です。」と言っていました。
 卒業まで学校に登校するのはあと20日です。残り少ない日を大切に過ごしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

指導教諭模範授業

 2月25日(木)の5,6時間目、図工の指導教諭の模範授業がありました。少ない人数に制限して、近隣の図工の先生方が見にいらっしゃいました。授業は、4年1組の「よく見て さわって見て 私の選んだ形」という学習です。
 形や大きさなどが違う60本のペットボトルの中から1本を選び、よく観察して、見付けたこと、感じたことなどをワークシートに書き込み、班で話し合いました。その後、ペットボトルの形をクーピーペンシルでスケッチしながらイメージしたことを描いていきました。子供らしい発想で、すてきなペットボトルの絵が出来上がりました。授業の終わりの感想でも、良い点に気付いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組の様子

 理科は、「生物と地球環境」という学習でした。人が環境にどのような影響を及ぼしたか、環境を守るためにどのような取組をしているかなどを、資料を使ってまとめていました。ワークシートにたくさん書き込み、発表に必要な写真も何枚かそろえていました。
 国語は、「自分の思いを相手に伝えよう」というめあてで、スピーチをしました。好きな英語のこと、友達の大切さ、努力することなど様々な話題でしっかりと話せていました。友達からのアドバイスももらいました。
 書くこと、話すことなどがずいぶん身に付いてきていると感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(お楽しみ)

 今日の児童集会は、お楽しみ集会でした。集会委員会がアイディアを出して内容を考えました。
 集会委員会の子供たちが教室や校庭に隠れているのを映像を見て探すというものでした。見ていた子供たちは、教室で隠れているのはすぐに見つけられました。校庭だと広くてすぐにはわからず、1年生の中には立ち上がってテレビを見ている子たちもいました。少しずつ映像が近づいて大きくなっていくと、「見付けた!」と喜んでいました。
 次の集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年1組の様子

 社会は、日本の自然災害について学習しました。どのような自然災害が多かったかをグループで話し合い、ホワイトボードにまとめて、そう考えたわけを発表しました。
 国語は、説明文を読んで感想を話し合う学習でした。漫画家の手塚治虫についての説明文で、子供たちは興味をもって読んでいました。
 算数は、円柱や角柱の復習をしました。友達同士で教えあいをしていました。
 体育は、跳び箱運動です。開脚跳びの練習をしていました。きれいな跳び方、着地ができる子がたくさんいました。とても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科は分散実験をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症対策で、理科室での実験は、分散実験をしています。今週は、水を熱し続けると、水の温度の様子はどのようになるのか実験をしました。

成長の様子

 今日は、2月にしてはとても暖かい日になりました。子供たちは、休み時間、大勢外で遊んでいました。
 さて、以前、学校地域応援団の方が、正門近くに植物の種を蒔き、球根を植えてくださったことを書きました。それらがずいぶん大きくなっている様子が見られます。
 チューリップの芽がたくさん出てきたのですが、数えてみると30本以上ありました。こんなにたくさん植えてくださったのだと思いました。
 暖かい春、何色の花が咲くか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組の様子

 音楽は、「ノルウェー舞曲第2番」の鑑賞をしました。曲が所々で変化しますが、強弱や速度などの違いを自分が感じた言葉でワークシートに書いていました。
 社会は、大田区がどのような物作りに取り組んでいるかを、資料を基に考えました。先生が用意した資料からわかること、考えたことなどをノートにまとめました。やることがわかっているので、子供たちは静かに進んで取り組んでいました。授業が終わったとき、ある子は、「2回も発言できた。心が和みました。」と言っていました。
 体育は、2組と合同で、いろいろな走り方で校庭を何周か回りました。大縄跳びも頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組の様子

 国語は、「人をつつむ形」という説明文を学習しましたが、今日はそのまとめをしていました。どうして世界中の家を巡ったのか、筆者のお話の動画を見ました。そして、小学生へのメッセージも見ました。「美しい風景を残す人になってほしい。」とおっしゃっていました。子供たちは、興味深く見ていました。
 学級活動は、6年生へのメッセージカードを書きました。小さなカードですが、丁寧に書きました。
 体育は、校庭で縄跳びやサッカーをしました。寒さにも負けず、子供たちはたくさん動いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の様子

 体育では、なわとびダンスをやりました。音楽に合わせて、いろいろなポーズをしたり、踊ったり、縄跳びをしたりしました。みんな揃っていて、とてもきれいでした。これは、学年でやる6年生を送る会の出し物でもあるようです。
 生活科では、1年生に渡すプレゼントを仕上げた後、6年生に渡すメッセージカードを仕上げました。中に書いてある文字が丁寧でした。思い思いの絵を描き、色を塗り、絵も貼り、すてきなカードになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組の様子

 国語は、「おはなしをかこう」という学習をしました。まず、自分で登場人物を考えます。その人物はどんなことが得意か、何が好きかなどを決めます。そして、どのような出来事が起こるかなども考えます。教科書の例を参考に、考えたことをプリントに整理していました。
 算数は、文章問題を解きました。わかっていること、聞かれていることに青線、赤線を引いて図を描いて考えました。
 図工は、「くしゃくしゃしたら だいへんしん」という学習でした。柔らかな色紙を丸めたり、ちぎったりしていろいろな形を作っていました。子供たちは、静かに熱心に作っていました。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 2月15日(月)、1時間目の始まりと同時に避難訓練を行いました。大地震の発生後、津波警報発令という想定で行いました。
 机の下にもぐった後、揺れが収まったということで3階以上に避難しました。これまでは、全員が多目的ホールに集合しましたが、今回は集まれないので、学年ごとに廊下やオープンスペースなどに避難しました。避難の様子を一部見に行きましたが、子供たちは、静かに避難していました。
 一昨日の夜、福島県、宮城県で大きな地震があり、東京もかなり揺れました。いつ起きるかわからない災害に備えて、いつでもどこでも落ち着いて行動し、避難できるようにしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

七輪体験

2月13日(土)の葛飾教育の日に、七輪体験をしました。
まずは、教員が着火剤に火をつけ、子供たちがトングを使って炭を入れていきました。
次に、マッチに火をつける体験をしました。初めてマッチを扱う子も多く、緊張した様子でしたが、上手に火がつくと嬉しそうにしていました。
マッチ体験の後は、あぶり出しとビー玉焼き。
あぶり出しは、レモン汁を使ってかいた絵や文字が浮かび上がると、「不思議!」「思ったよりきれいに出た!」と、大喜びしていました。
ビー玉焼きは、炭火の中にビー玉を入れて数分待ち、取り出して水の中に入れます。すると、温度差でビー玉の内部に細かい亀裂が入り、きらきらした特製のビー玉ができあがります。「きれい〜!」と、こちらも大喜び。
朱色に燃える炭や、炭が白く燃え尽きていく様子も、興味津々で見ていた子供たち。
昔の道具を使って、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験(3年生)

 2月13日(土)、3年生は校庭で七輪体験をしました。社会科で昔の暮らしについて学習していますが、それとの関連で行いました。
 七輪の中に炭を入れ、火をおこします。木に火を付けてそれから炭に火を移すのでは時間がかかるので、点火剤を使ったそうです。子供たちはグループに分かれて、うちわであおいで風を送り、火をおこしていました。そのあと、レモン汁で絵を描いておいた白い紙をかざし、あぶり出しを楽しみました。描いた絵がみるみる浮き出てくると、子供たちは「ワー。出てきた!」と喜んでいました。なかなか良い体験ができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ先輩

 2月13日(土)葛飾教育の日の2時間目、6年生は、体育館で「ようこそ先輩」という授業を行いました。中青戸小学校の卒業生をお呼びして、6年生への進路指導の一環として行っています。今年で3回目になります。
 卒業年度が昭和から平成までの4名の方をお呼びしました。小学生だったころの学校の様子や将来の夢などを、まずお話しいただきました。それから、現在の仕事についての内容や努力していることなども付け加えていただきました。
 子供たちは、本校の卒業生が様々な仕事に就き、活躍している様子を知り、それぞれ感想を抱いたと思います。先輩のお話は、進路について考える一助になったことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 2分の1成人式の動画配信について

2分の1成人式の動画配信ですが、ただいま動画配信の不具合が発生し、閲覧することができません。
当初は9時15分配信予定でしたが、本日中に配信と変更させていただきます。
楽しみにしていただいていた矢先の変更で、誠に申し訳ございません。

4年生担任一同

6年3組の様子

 外国語科は、"My best memory"ということで、スピーチを一人一人していました。5年生の時の岩井臨海学校や運動会のことなどいろいろありました。英語で4文から6文ぐらいはすらすら話しており、上手でした。
 理科では、生物と空気やほかの生物とのかかわりについて学習していました。今までの学習も振り返りながら進めていました。
 総合的な学習の時間は、将来、自分が就きたい職業について、インターネットを用いて調べました。これまで何時間かかけて調べてきたことを、表紙を付けて冊子にまとめるようです。友達同士、読み合うのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食