【6月26日】体育着プレゼンテーション

画像1 画像1
一之台中学校では令和3年度の新入生より、体育着のリニューアルを検討しています。本日は縫製業者3社様を招き、会議室にて提案を行ってもらいました。本校職員及び保護者代表、地域関係者の方にもご参加いただきました。プレゼンテーション終了後、4階に掲示するメッセージを作成するために残留していた生徒会本部役員にも提案された商品を見学してもらいましたが、「頑張ったご褒美だ!」と喜んでいる姿が印象的でした。

【6月25日】学校図書館紹介「受験勉強お役だちコーナー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の様子を見に図書館に行ったとき「受験勉強お役だちコーナー」が目に留まりました。「中学の勉強のトリセツ」「中学生中間・期末テストの勉強法」など気になる本が並んでいます。目的に合った本を是非探してみてください。学校司書の上田先生に相談すると丁寧に教えてくれますよ。

【6月25日】生徒会本部役員

画像1 画像1
生徒会本部役員が会議や作業をする生徒会室です。今年度生徒会担当は、遠山先生と松野先生です。今日も遅くまで残留し、仕事に取り組んでくれました。
各種委員会の様子では紹介できませんでしたが、各学年の学級委員会とも連携し、一之台中学校の学校生活をよりよいものにしてくれることを期待しています。

【6月25日】各種委員会の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)放送委員会・担当:皆川先生&千田先生 (中央)保健委員会・担当:中島先生&大越先生 (右)図書委員会・担当:廣瀬先生&上田学校司書

【6月25日】各種委員会の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)生活委員会・担当:長澤先生&遠田先生 (中央)美化委員会・担当:岡本先生&内田先生 (右)給食委員会・担当:奥田先生&金具栄養士

【6月25日】七夕に向けて

画像1 画像1
学校地域応援団より、七夕に向け、笹をいただきました。今年はどんな願い事が吊り下げられるのか、今から楽しみです。学校地域応援団の皆様、いつもありがとうございます。

【6月24日】生徒個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休校が続いたため、2か月以上遅れましたが、本日生徒の個人写真撮影が行われました。写真屋さんに撮影機材を持ち込んでいただき、会議室が臨時のスタジオとなりました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、体育着での撮影となりました。

【6月23日】学校図書館再開

画像1 画像1
平常授業の再開に伴い、本日より学校図書館も再開しました。図書館入口には、学校司書の上田さんが示してくれた「入館後すぐ手をアルコール消毒する」「返却はすべてブックポストを使用する」など、6つの感染予防対策が掲示されています。昼休みの利用も密を避けるために、現在は曜日ごとに学年が決まっていますが、今後の利用者が増えてくれることを願っています。

【6月23日】2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
奥田先生の英語の授業です。英語は少人数指導を実施しているので、教室内にもゆとりがあります。板書を見た第一印象は、「字が真っ直ぐ」でした。中々できるものではありません。生徒の頭の中もきっと整理されていると期待しています。

【6月22日】給食の様子

画像1 画像1
3年B組の給食の様子です。先週までは簡易昼食でしたが、本格的な給食の開始です。3年生は一クラスの人数が多いため、教室内のカバン置き場を移動し、少しでも間隔を広げられるよう工夫していますが、それでもぎっしりです。給食中のルールを守り、全員が静かに食べていました。今は我慢の時です。

【6月22日】登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)一斉登校再開の初日はあいにくの雨となりました。(中央)先週までの分散登校と同様に、受付で検温の確認をしています。(右)教室に上がる前、手洗いの順番待ちをしている1年生です。

部活動開会のお知らせ

6月22日(月)より、部活動を再開します。新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、徐々に慣らしていく予定です。

「部活動再開のお知らせ」⇒PDFデータはこちら

「6月の部活動予定」⇒PDFデータはこちら

重要 葛飾区立学校等における今後の教育活動について(令和2年6月17日時点)

6月19日
「葛飾区立学校等における今後の教育活動について(令和2年6月17日時点)」を配布しましたので、ご確認ください。
 ⇒PDFデータはこちら

【6月18日】「ご家庭での新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」を配布しました

今週で分散登校も終わり、来週からは新型コロナウイルス感染症対策を講じた「新しい日常」の定着に向けた取組が始まります。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いします。
なお、来週から使用する「検温チェック表」は19日(金)に配布します。同居家族に発熱等体調不良者の有無について回答する欄もありますので、保護者確認の下、お子様に持参させるようご指導ください。

「ご家庭での新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」
  ⇒PDFデータはこちら

【6月18日】昼食配布の様子

画像1 画像1
分散登校による簡易昼食の提供も19日(金)で終わります。写真は2年生が昼食を受け取っている様子です。対応しているのは副校長補佐の枝松さん、事務の和田さんです。
「ありがとうございます。」としっかり伝えている生徒の姿を見ると、思わず笑みがこぼれてしまいます。

【6月19日】昼食配布の様子

画像1 画像1
分散登校中の簡易昼食も19日(金)までとなりました。写真は2年生が昼食を受け取りに来ている様子です。対応しているのは副校長補佐の枝松さん、事務の和田さんです。
「ありがとうございます。」とあいさつできる生徒の姿を見ると、思わず笑みがこぼれてしまいます。

【6月17日】昼食時の放送

画像1 画像1
分散登校中は委員会活動も行っていないため、毎日2回の昼食時には、石坂副校長が放送室に入り、お昼の放送を流してくれています。

【6月17日】登校時の健康チェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、正門から登校する3年生の健康チェックを下足箱前で千田先生、大越先生が実施しているところです。中央の写真は、東門から登校する1年生の健康チェックを学校支援指導員の大久保先生にお手伝いいただき実施しているところです。写真右は南門から登校する2年生の様子です。健康チェックは岡本先生が担当しています。

【6月16日】廊下の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真、何かわかるでしょうか?2年理科で使用した人体解剖模型が廊下に出ていました。この後、遠山先生が別の教室にしまっていました。右の写真は、3年A組とB組の間に置かれたスペリングコンテスト用の練習プリントです。自主的に学習に臨む姿勢が、3年生にとっては重要です。満点目指して頑張りましょう。

【6月16日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
左は1年理科内田先生の授業です。生徒は顕微鏡でミジンコを観察し「気持ち悪い〜」との声も。次回は小テストの予告もあったので、しっかり復習しておきましょう。右の写真は3年数学本間先生の授業です。デジタル教科書を用いて式の展開について説明しているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 安全指導
3/4 各種委員会
3/5 都二次出願(3)
中央委員会
3/6 合唱コンクール
葛飾教育の日
3/8 性感染症予防講座(3)
生徒集会
がん教育

学校案内

配布文書