2月最後の給食

画像1 画像1
2月26日 金曜日

献立  タンタン麺
    わかめとえのきのあえもの
    みかん白玉
    牛乳

 今日は、学年末考査の最終日。ほっとした気持ちで食べる給食は、とってもおいしいものです。さて、2月の給食も今日で終わりです。振り返れば1年前、学年末考査の最終日に持ち物を全部持って臨時休業に備え、あわただしく下校したことが思い返されます。それから6月まで臨時休業が続きました。今も緊急事態宣言発令中のため、部活動を休止していますが、今日は放課後の校庭開放があり、校庭で運動する楽しそうな様子が伺えます。
 今日は、白玉について調べてみます。白玉は「米粉」の一種です。「米」は日本の食文化には欠かせないもので、様々な加工品が作られています。せんべい、和菓子などには、様々な「米粉」が使われています。この「米粉」、熱処理のあるものとないものに大別され、さらに製粉までの工程が分かれているようです。「白玉粉」は手間暇かけて作られているようです。また、最近ではアレルギー対応食、グルテンフリー食としても注目を集め、パンや洋菓子にも使われているそうです。なかなか奥が深いので、ぜひ調べてみてください。


 

画像2 画像2

2月22日の給食

画像1 画像1
2月22日 月曜日

献立  ご飯
    鯖のごま醤油焼き
    パリポリ和風サラダ
    キムチ入り卵スープ

 昨日は、3年生が都立高校の入試でした。今日は疲れた体に優しい和食です。スープはキムチを入れた韓国風に仕立てました。
 最近、免疫力を上げるための食事や飲料が話題になっています。特に乳酸菌をとることが注目されていますね。実はキムチは乳酸菌豊富な食べ物です。
 乳酸菌というとヨーグルトを思い浮かべると思います。これは動物性乳酸菌です。最近脚光を浴びているのは植物性乳酸菌です。日本の発酵食品にも多く含まれているということです。
 さて、どのような食品に乳酸菌が含まれているのでしょう。ぜひ、調べてみてください。そして、積極的に摂って免疫力を上げましょう。
 
画像2 画像2

2月19日の給食

画像1 画像1
2月19日 金曜日

献立  カツカレー
    パリパリサラダ
    バナナ 1/2
    ジョア

 今日は、受検応援メニューです。あさって21日 日曜日は、都立高校一次入試です。3年生が自分の力を出し切って、見事「勝」ってほしいという願いを込めたメニューです。
 このような「験を担ぐ」「語呂合わせ」で幸を願う習慣が日本には古くからあります。お正月のおせち料理にも多く見られます。
 ここ数日、寒い日が続きましたが、21日は少し暖かくなるようです。気温差が激しいので、体調管理をしっかりして、「平常心」で臨んでくれることを祈っています。
 
画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1
2月17日 水曜日

献立  ぼっかけ丼
    だし入り卵焼き
    しめじとぎんなんのみそ汁
    いもようかん
    牛乳

 今日は、無償提供牛肉第3弾です。第1弾は1月28日の「ビーフシチュー」、第2弾は2月5日の「すき焼き丼」でした。国の「#元気いただきます」プロジェクトの一環で国産牛肉が学校給食に無償提供されています。
 第1弾のビーフシチューで提供された牛肉は和牛A5ランクだったとか。すき焼き丼も今日のぼっかけ丼も。牛肉たっぷりでしかもおいしいので、生徒も大喜びでした。
 ところで、「和牛」「国産牛」と呼び方がありますが、定義があるようです。さらに牛肉のランクを示すA5とは、どのような基準でランク付けされたものなのでしょうか。調べてみると面白いかもしれません。
画像2 画像2

虹がかかりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日 月曜日

 学校から東の方角に虹がかかっているのが見えました。一部は二重になっているところも。気づくのが遅く、写真では鮮明に撮影できませんでしたが、皆さんはご覧になりましたか。

2月15日の給食

画像1 画像1
2月15日 月曜日

献立  ミートトースト
    白菜のシチュー
    チョコバナナ
    牛乳

 今日は、バレンタイン献立でチョコバナナの提供です。バナナをチョコでコーティングし、ミックスチョコスプレーで飾りました。
 バレンタインデーは、海外と日本でちょっと様子が違うようです。海外では初めは宗教的な意味合いが強かったようです。St.Valentine's dayですから、司祭の名前ですものね。さて、その由来は?今ではどんな習慣があるの?日本ではいつから取り入れられたの?など…調べたら面白そうですね。
画像2 画像2

2月12日の給食

画像1 画像1
2月12日 金曜日

献立  トマトクリームパスタ
    ツナサラダ
    いちご3個
    牛乳

 今日はトマトクリームパスタです。日本では、まだまだロングパスタをすべて「スパゲッティ」と呼んでしまいがちですが、その太さや形状から実は何種類ものロングパスタがあるんですね。「カッペリーニ」「スパゲッティ」「スパゲッティーニ」「スパゲットーニ」など、太さの違いや断面の形の違いなどで、一つ一つ名前があるんですね。平べったい(日本でいうきしめんのような)パスタは厚みや太さで分かれているようですが、日本で最もポピュラーなのが今日の「フェットチーネ」です。
 パスタの種類は、乾燥パスタと生パスタに大きく分かれることは、最近、日本でも知られるようになってきました。今日は生パスタを使用しています。
 また、ロングパスタ、ショートパスタ、板状パスタ、団子状パスタ、詰め物パスタなどその形状から大きく分かれていることも何となく身近になってきましたね。でも、パスタはなかなか奥深いようです。お店でいろいろ見比べてみたり、イタリアンレストランのメニューを見てみたりしながら、調べてみると楽しいですね。

画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1
2月2日 火曜日

献立  大豆の磯風味ご飯
    いわしのかば焼き
    のっぺい汁
    ぽんかん
    牛乳

 今日は、節分です。124年ぶりに立春が2月4日ではなく、2月3日になったためです。
 もともと暦は実際の地球の動きとは完全には一致していません。太陽の周りを地球が一周するのは、およそ365.24日とのことですから、どうしてもずれるのですね。1年が366日になる、つまり、2月29日がある年を「閏年(うるうどし)」と言います。
 太陰太陽暦では、19年に一度、「閏月」といって、1年が13か月になっていました。3年生の国語教科書に掲載されている「魯迅」の「故郷」に登場する「閏土(ルントウ)」の名の由来が、「閏月の生まれであること」と出てきます。
 さて、節分は年に4回ありますが、行事として根付いているのが立春の前日ですね。豆まきをして鬼退治をすると同時に、福の神を内に呼び込みます。大豆を食べて健康を祈る習慣もあります。
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日 月曜日

献立  ご飯
    鶏肉のから揚げ
    青のりポテト
    具だくさんのみそ汁
    牛乳

 今日は、先週金曜日に引き続いて、リクエスト給食です。主菜・芋料理部門、第1位の「鶏肉のから揚げ」第2位の「青のりポテト」の提供です。具だくさんのみそ汁を加えて栄養バランスを整えています。
 冬場は根菜を摂ると体が温まると言われます。また、体を温めると免疫力が上がると言われるので、積極的にメニューに加えたいですね。
画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
1月29日 金曜日

献立  味噌ラーメン  
    ピリ辛わかめサラダ
    バナナのフリッター
    牛乳

 今日は、「今の給食・リクエスト給食」です。給食だより2月号に、リクエストランキングが掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。主食第1位がみそラーメンです。なお、来週月曜日は(2月1日)は副菜第1位の鶏のから揚げです。お楽しみに。
 さて、デザートは「バナナのフリッター」です。バナナは生で食べることの多い日本ですが、バナナに火を通して食べる国は案外多いようです。また、フリッターという料理は、西洋料理の衣揚げ料理の一種です。衣が軽いのが特徴で,果実のフリッターは温かいデザートとされています。
 
画像2 画像2

1月28日の給食

画像1 画像1
1月28日 木曜日

献立  揚げパン ごまきなこ・ココア(セレクト給食)
    ビーフシチュー
    パリパリ海藻サラダ
    牛乳

 今日は、セレクト給食。事前に揚げパンを“ごまきなこ”にするか“ココア”にするか選びました。また、和牛肉の無償提供を受け、ビーフシチューに仕立てました。
 今週は、全国学校給食週間です。月曜日は「なつかしの給食」として“麦ごはんとくじらの竜田揚げ”、火曜日は「世界の料理・ロシア」として、”ピロシキとボルシチ”、水曜日は「和食・岩手県郷土料理」として”さば飯と豆腐のみそ田楽と芋の子汁”、今日は「今の給食・セレクト給食」として“揚げパンのセレクト”、明日は「今の給食・リクエスト給食」です。明日のメニューは明日の記事としてお伝えします。お楽しみに。
画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日 木曜日

献立  クリームパン
    ジョア
    シーフードグラタン
    春雨サラダ
    バナナ1/2

 今日は、洋食メニューです。クリームパンのカスタードクリームは手作りです。調理員の方が一つ一つパンに挟みました。
 クリームパンの発祥は、あんぱんを作ったことでも有名な銀座のパン屋さんだとか。その店のホームページによると、創業者夫妻がシュークリームを食べ、あまりのおいしさに、あんぱんよりも高級でおいしいものができると思って創作したそうです。
 ただし、これは、パンの種でクリームを包んでから焼いたクリームパンです。今日の献立のクリームパンは、コッペパンにカスタードクリームを挟んだクリームサンドパンです。クリームサンドパンというと、フレッシュクリームを挟んだサンドイッチを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
 そんなクリームパンやクリームサンドですが、調べてみるとなかなか奥が深いです。ご当地パンもあって、種類の豊富さに意外な驚きを感じるかもしれませんね。ぜひ調べてみてください。
  
画像2 画像2

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日 月曜日

献立  じゃこ入りわかめご飯
    うずら卵入りコロッケ
    小松菜のみぞれ和え
    みそ汁(豆腐)
    牛乳

 今日のコロッケにはうずら卵が入っています。また、「小松菜のみぞれ和え」に使われている小松菜は、地産地消のお野菜です。
 さて、今回は「みぞれ和え」に着目します。みぞれ和えとは、大根おろしを使った和え物で「おろし和え」とも呼ばれます。大根おろしに合わせ酢などを加えて調味し、メインとなる食材を和えます。
 大根の旬は晩秋から初冬と言われます。大根には、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が含まれています。大根おろしは、その効果がもっとも期待できる調理方法だそうです。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素のそれぞれの働きについては、ぜひ調べてみてください!
 ところで、みぞれ和えを作るコツは、大根おろしをザルなどに入れてしばらくおき、水気を自然に落とすことだとか。ぜひ試してみてください。
画像2 画像2

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日 土曜日

 現在、「校内書初め展」を実施中です。冬休みに各家庭で書いた「書初め」を教室に展示しています。今日は国語科による審査会が行われ、各賞が決まりました。 各学年の課題は以下の通りです。
 
 1年生  「東雲春光」(行書)  「真の友情」(楷書)
 2年生  「人生の宝物」(行書) 「方針を語る」(楷書)
 3年生  「感性が光る」(行書) 「自分の進路」(楷書)

 書初めは、1月2日に一年の抱負を書くことから始まった年中行事です。その書初めを「どんど焼き」や「どんどん焼き」と言われる正月のお飾りを焚き上げる行事(1月15日か16日に行われるところが多い)で、火にくべ、書写の上達を願ったと言われます。今では、大きな会場で一斉に書初めを書き、その優劣を競う「席書大会」も行われていますが、日本武道館で行われていた席書大会も今年は中止となってしまいました。
 葛飾区では、毎年、書初め展を行っています。葛飾区役所2階で展示される「書初め展」とテクノプラザかつしかで行われる「葛飾区生徒作品展」(書写・美術・技術家庭)を一年交代で実施します。今年は生徒作品展の予定でしたが、中止となりました。書初めとは別ですが、毎年、東京都美術館で行われている「公立学校児童・生徒美術展覧会」も中止されました。
 いろいろな制約がある中ですが、皆で協力して乗り切っていきましょう。

道徳授業地区公開講座・葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日 土曜日

 今日は葛飾教育の日。しかし、緊急事態宣言が発令されているため、公開はありませんでした。本来ならば、保護者の皆様や地域の皆様をお招きしての「道徳授業地区公開講座」を実施する予定でしたが、今回は「無観客」での実施となりました。のちほど、本ホームページにてお知らせすることで、本日の公開にかえさせていただきます。
 

2年生 立志式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日 金曜日

 2年生の「立志式」。13日(水)に各クラスで一人一人が自分の「志」を発表しました。今日は、各クラスの代表が体育館で発表しました。立志式では、自分の「志」を書にしたため、みんなの前で発表します。
 保護者の皆様にご案内できなかったのが残念ですが、一人一人、自分の思いを言葉にしました。一番感動していたのは担任だったのかもしれません。
 最後に校長先生からの講評をいただき、写真屋さんにクラス集合写真を撮ってもらいました。今年度は行事が中止となり、卒業アルバムに残す記念となる写真がとても少ない年でした。このような災難の中、生徒が将来への希望を語っている姿はとても立派でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
1月15日 金曜日

献立  ご飯  
    ひじきのそぼろふりかけ
    メダイのさんが焼き
    さっぱりあえ
    けんちん汁

 今日は、学校給食への水産物無償提供を受けた「めだい」を使用して「さんが焼き」にしました。
 「めだい」は太平洋で広く獲れる白身の魚です。八丈島では、「めだい」や「とびうお」などをたれに漬けて「漬け」にし、甘めの酢飯で握り、「わさび」ではなく「からし」を載せて食べる島寿司が郷土料理です。「さんが焼き」は「山家焼き」と書きますが、これは、漁師が「なめろう」を「あわび」の殻に詰めて山小屋へ行き、焼いて食べたことから「山家」と名がついたと言われます。「なめろう」はもとは房州(現在の千葉県房総半島・安房の国)の郷土料理で、鯵などの青魚で作られ、しょうが・しそ・みょうがなどの薬味と味噌を合わせてたたきにしたものですが、今では広く食べられています。
 東京には山もありますが、海に浮かぶ島々もあります。もう一度東京について調べてみるのも楽しいですね。
画像2 画像2

同窓会30周年記念寄贈品贈呈を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日 火曜日

 同窓会30周年を記念して、同窓会より桜道中学校へ「紅白幕」と「花台カバー」が贈呈されました。
 花台カバーは卒業式や入学式で使用する、舞台上の演題の左右に置かれる花台に掛けるえんじ色のカバーです。紅白幕と共に、卒業式でお披露目となります。
 それに先立ち、同窓会会長さんをはじめ同窓会の代表者の方が、12月に来校され、贈呈式を簡略ながら行いました。
 同窓会の皆様、ありがとうございました。

令和3年最初の給食

画像1 画像1
令和3年1月12日 火曜日

献立  卵とじうどん
    ごまドレサラダ
    さつまいものくずもち
    牛乳

 今日が令和3年最初の給食となります。
 1月7日には七草粥、昨日の1月11日には鏡開きと、伝統的な行事がありました。今日の献立では、胃腸にやさしい「卵とじうどん」と、東京は八丈島の特産物である「さつまいも」を使った「さつまいものくずもち」です。さつまいもは、八丈島では「かんも」と呼ばれているそうです。さつまいもは「甘薯(かんしょ)」ですから、「かんしょいも」が縮まった言葉のようです。八丈島の郷土料理として知られている「カンモもち」は、さつまいもをゆでてつぶしてから干したカンモを、蒸したもち米と合わせて作ったものです。これには熟練の技が必要だそうです。給食ではさつまいもにでんぷんを合わせて油で揚げ、甘じょっぱい味付けにした「さつまいものくずもち」を提供しました。「くずもち」は「久寿」という漢字を当てて長命を願った名前となり、縁起が良い食べ物とされています。
 メキシコを中心とする熱帯アメリカ原産の「さつまいも」ですが、その歴史は古く、B.C. 800〜1000年ごろには中央アンデスで盛んに栽培されていたようです。それが日本にどのように伝えられたのか、ぜひ調べてみてください。
 また、それがどのように八丈島へと伝わり、特産品になったのかも調べてみると面白いです。
 
画像2 画像2

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日 金曜日  始業式

 本日より2月7日まで緊急事態宣言が発令されました。
 その中での始業式。学年を分けて短時間で行いました。
 生徒には、感染者数を減らすために、自分たちのできる対策をすること、まずは明日からの3連休はステイホームすること、部活動はこの間実施しないこと、授業の実施方法や内容にも制約があること、日常生活においても一人一人の意識が欠かせないこと、登校する際には引き続き健康チェックを行うので東門から登校すること、体育の授業があるときには体育着で登校し更衣しなくて済むようにすることなどの確認をしました。
 また、葛飾区教育委員会から保護者の皆様へ「新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」のお便りを持ち帰らせましたので、ご確認ください。間もなく、3年生は入試が始まります。学校でも職員で協力し、校内消毒を実施いたします。ご家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/6 葛飾教育の日

ホーム

学校行事

学校だより

学校日記

学年>1年生

学年>2年生

学年>3年生

部活動

その他 > 学校教育アンケート

給食>給食だより>令和2年度給食だより

給食>献立表>令和2年度献立表