令和3年3月2日の献立![]() ![]() ・ポテトグラタン ・ゴマドレサラダ ・ひよこ豆と卵のスープ ・牛乳 ひよこ豆はその名のとおり、くちばしのような 突起がありひよこのような形をしています。 食感が栗に似ているので、栗豆とも言われます。 令和3年3月1日の献立![]() ![]() ・わかめごはん ・鶏肉の唐揚げ ・野菜のごまあえ ・味噌汁 ・牛乳 今月は各クラスでもう1度食べたい給食のアンケートを取り、 保健給食委員さんが集計してくれたリクエスト給食を実施します。 3−1のリクエストは鶏肉の唐揚げがダントツ人気でした。 令和3年2月26日の献立![]() ![]() ・春雨スープ ・フルーツポンチ ・牛乳 中国四川料理の代表として知られる麻婆豆腐ですが、 日本ではその歴史は浅く、1970年代頃に家庭料理 として広く親しまれるようになりました。 令和3年2月22日の献立![]() ![]() ・サバの韓国焼き ・ごまあえ ・味噌汁 ・牛乳 ごまは小さな一粒の中に、たくさんの健康に良い成分がギュッと凝縮されています。 ビタミン・ミネラル・タンパク質もバランスよく含まれていますが、カルシウムも豊富です。 令和3年2月19日の献立![]() ![]() ・チキンカツカレー ・大根サラダ ・受ピスかん ・牛乳 今週末は都立一般入試があります。 チキンカツカレーで、「きちんと勝つ!」、 大根サラダで「大きく根を張って」、 受かるピスかんで「受かる予感」の願いをこめて 給食室より3年生の努力の成果が発揮できるよう応援しています。 令和3年2月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バターロールパン ・豚肉とキャベツの煮込み ・フレンチサラダ ・コメルシー風マドレーヌ ・牛乳 図書室コラボ最終日は、18世紀のフランスの食事をイメージ してみました。マドレーヌの「コメルシー」は、フランスの地名 で、マドレーヌ発祥の地です。 令和3年2月17日の献立![]() ![]() ・ターメリックライス ・タラのマスタードソース ・カラフルサラダ ・レンズ豆のスープ ・牛乳 図書室コラボ第2弾の今日は15世紀頃のイングランドの 貴族の宮廷料理をイメージして給食にしました。 リチャード3世は食事を楽しみにしていたそうです。 令和3年2月16日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ・胚芽パン ・ローマ風ポークソテー ・サラ・カッタビア(チキンサラダ) ・野菜と卵のスープ ・牛乳 今日から3日間、図書室とのコラボ給食を実施します。 図書室にある「歴メシ!」という本の中から、今日は 古代ローマ時代風、カエサルが食べたと言われるレシピ を給食で作ってみました。 歴史を感じてみてくださいね。 令和3年度 学校事務補助員の公募について令和3年2月15日の献立![]() ![]() ・肉じゃが ・ワカサギの南蛮漬け ・小松菜の煮びたし ・みかん ・牛乳 ワカサギは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、 タンパク質やカルシウムなどをしっかり摂取することができます。 体や骨の成長、骨粗しょう症予防、イライラ防止などに効果があります。 令和3年2月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チョコかけパン ・ポークシチュー ・パリパリ海藻サラダ ・あまおう ・牛乳 今日は給食室で愛をこめてチョコかけパンを作りました。 ラッキーな人にはポークシチューにハートのにんじんが 入っています。 あまおうは福岡県限定で生産されるとても甘くて大きい 美味しい貴重ないちごです。 令和3年2月10日の献立![]() ![]() ・いなか汁 ・ピーチヨーグルト ・牛乳 親子丼の発祥は東京人形町の「玉ひで」というお店で、 明治20年頃考えられたそう。 鶏肉のすきやきの残りを卵とごはんにかけたことから考案 されたそうです。 令和3年度 副校長補佐職の公募について令和3年2月9日の献立![]() ![]() ・こんにゃく金平 ・スイートポテト ・牛乳 スイートポテトに使われているさつまいもですが、その栄養価の 高さと栽培のしやすさから、アメリカNASAで最先端の宇宙食として 研究されているそうです。 令和3年2月8日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・ブリの照り焼き ・土佐和え ・さつま汁 ・牛乳 今日の給食のブリは高知県産のものを無償で提供していただきました。 牛肉同様、生産者の方々が愛情を込めて育てたブリです。 市場に出れば高級品とされる脂ののった大変美味しいブリです。 私たちがしっかりいただくことで、生産者の方々を助け、日本を 元気にしましょう! 令和3年2月5日の献立![]() ![]() ・イタリアンスープ ・ベイクドチーズケーキ ・牛乳 ミートソースは給食室でじっくり3時間煮込みました。 濃厚で美味しいソースになっています。 令和3年2月4日の献立![]() ![]() ・かぼちゃのシチュー ・和風サラダ ・牛乳 かぼちゃにはβ‐カロテンやビタミンCなどが豊富で、 免疫力アップや髪や肌を健康に維持してくれる効果があります。 かぼちゃの名前の由来は、「カンボジアから来た瓜」からだそうです。 令和3年2月3日の献立![]() ![]() ・いわしのかば焼き丼 ・里芋入り豚汁 ・チョコ豆 ・牛乳 今年は2月2日が節分でした。 なぜ節分にいわしを食べるのかというと、鬼がいわし を苦手としていて、食べると魔除けになるのだそうです。 令和3年2月2日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンサラダ ・野菜スープ ・牛乳 今日のオムライスは薄焼き卵を給食室で焼いて、 1個ずつ手包みしました。 オムライスは明治時代に日本で発祥した料理です。 令和3年2月1日の献立![]() ![]() ・鶏飯(けいはん) ・さつま揚げ ・ぽんかん ・牛乳 鶏飯(けいはん)は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。 白いご飯の上に、鶏肉や錦糸卵などの具を乗せ、その上から だしをかけてお茶漬けのように食べる料理です。 本土から奄美へ来た人への島の人々のおもてなし料理だそうです。 |
|