「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

最近の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、子ども達は「キャッチバレーボール」をしています。
味方同士でボールを落とさないように、練習をしました。
最近、ネット一面にツルレイシの実ができてきました。
来週、理科の時間に観察をします。

図工(6年生)

 6年生の図工は、「私のお気に入りの場所」という学習に取り組んでいます。
 まず、デジタルカメラを持って、校内の自分のお気に入りの場所を探して写真を撮りました。次に、その写真の上に薄い透明なフィルムを置き、写真を正確に油性ペンでなぞりました。写真をなぞるというような作業は初めてで、子供たちは慎重に集中して行っていました。そのあと、写真のイメージに合うような色を下の用紙に塗りました。仕上げは、その絵に額を付ける作業です。先生にやり方を教えてもらい、丁寧に付けていました。
 出来上がった絵はなかなかの大作です。おうちの方もきっと驚かれると思います。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

南中ソーラン【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室で仕事をしていると、天井から音が聞こえます。子供たちが元気に体育館で運動をしているようです。見に行くと、5年生が南中ソーランの練習をしていました。

図工(3年生)

 3年生は、「不思議な乗り物」という絵に取り組んでいました。これまで自分たちが知っている乗り物をたくさん挙げ、それを先生が黒板に書いていきました。それらを少し変身させたり、2つの乗り物を組み合わせたりしても、不思議な乗り物になっていきます。「今までに見たことのない、不思議な乗り物を考えよう」ということで、子供たちが考えたのが、消しゴムの乗り物であったり、サッカボールであったりと確かに今までにないものばかりでした。
 子供たちは想像力を膨らませながら、クーピーやサインペン等を使って描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工(2年生)

 2年生の図工は、絵の具の色の出し方を学習していました。単色ではなく、2色の色を混ぜて違う色を作り出していました。最初に、赤と白を混ぜてピンクの丸を描いていました。水の含ませ方によってもできた色は違っており、一人一人違ったピンク色の丸ができました。
 もうひとクラスでは、紙粘土を使った「くっつきマスコット作り」をしていました。紙粘土で好きな形を作り、裏側には磁石を付けました。できた形に絵の具で色を塗りました。アイスクリームや花、車などいろいろなマスコットができました。磁石が付いているので、冷蔵庫などに貼って実際に使えそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工(5年生)

 5年生の図工は、「糸のこ寄り道散歩」という学習をしています。平らな板やコワリという木を、のこぎりや電動糸のこぎりなどで切っていく活動です。
 まず初めに、新しく使う道具の名前や使い方などを教えてもらいました。けがをしないよう安全面についても気を付けることがいくつかありました。子供たちは話をよく聞いていて、しっかり守っていました。
 今までにのこぎりは使ったことがありましたが、電動糸のこぎりは初めてです。切るときにやや大きな音がして、子供たちは少し不安もあったようですが、直線や曲線が思うようにきれいに切れていて、驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工(1年生)

 1年生は、「へびづくり」に取り組んでいました。1枚の画用紙に、模様のあるおもしろい大小のへびが印刷されています。
 まず最初に、そのへびに色鉛筆で色を塗りました。隣の友達のを見て、「きれいだね。」と言っている子もいました。子供たちは、みんなとても丁寧に色を塗っていました。
 次は、大小どちらを先に切るかを決めて、はさみで切りました。渦巻のようになっているので、切る線を間違えないように気を付けて切りました。早くできた子のへびを先生が見せると「わーっ。」という声が上がり、自分も早く完成させようと、子供たちはがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかなか梅雨が明けません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日蒸し暑い日が続いていますが、「梅雨明け宣言」とまではいかないようです。青空もなかなか見えませんし、毎日雨の災害のニュースと野菜の価格の高騰のニュースばかりです。実際、野菜の価格高騰には驚きます。
 夏と野菜つながりで … 緑のカーテンになる予定のゴーヤーが実をつけ始めました。鉢が一生懸命受粉している写真も撮れました。夏休みまで、あと2週間です。

4階図工室前テラスからの眺め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段は入れない場所からの景色です。まだ梅雨空なので、気分良し、という感じではありませんが、児童も保護者も地域の方にとってはちょっと変わった景色ではないでしょうか。

重要 明日の時間割の変更について

5年生の児童・保護者の皆様へ
 学校の日々の教育活動にご協力くださり、ありがとうございます。さて、明日の時間割の変更についてお知らせ致します。
 先週より、児童の皆さんには、23日(水)に都学力調査を行うことを予告しておりました。しかしながら、都学力調査の実施通知と本校担当部署との行き違いにより、明日に学力調査の問題が届かないという事態が生じてしまいました。
 児童の皆さんは、本番の対策として、過去の学力調査の問題に一生懸命取り組んでいました。それだけに、今回の事態をとても残念に思うとともに、児童・保護者の皆様には、大変申し訳なく思っております。誠に申し訳ございません。
 以下、各学級の明日の時間割をお知らせします。
急ではございますが、時間割の準備をお願い致します。

5年1組
1 総合 2 総合 3 社会 4 算数 5 外国語

5年2組
1 国語 2 理科 3 図書 4 算数 5 体育(中)

5年3組
1 社会 2 社会 3 総合 4 算数 5 学活

以上となります。
どうぞよろしくお願い致します。


第5学年担任 1組 山路真由 2組 松本憲明 3組 浦田貴

自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中青戸小学校では、児童の学力向上の一助とするため、自主学習に取り組むよう勧めています。昇降口を入ったところに各学年ごとに工夫したノートのコピーを掲示しています。学校を訪れる機会が来たら、ぜひ、こんなところにもある児童の頑張りを見ていただけると幸いです。

図工(4年生)

 4年生の図工は、「へんてこ山の物語」という学習に取り組んでいます。絵の具を中心に使い、自分の考えた不思議で、楽しく、珍しい山を描きました。その山の中には、自分自身が登場しています。
 これまでに5時間ほどかけて描いてきました。作品は出来上がり、鑑賞をしていました。まず、自分のカードに、描いたへんてこ山はどんな面白さがあるか、不思議さがあるかなどを書きました
 それから、友達の作品を見て回り、付箋を使って感想を書きあっていました。自分の作品を振り返ると同時に、友達にはどう伝わったかがわかってよいと思いました。一人一人の作品はおもしろいものばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室参観を終えて(1学期)

 6年1組から始まり、先週1年3組まで18学級の教室参観が終わりました。学校公開がないため、子供たちの様子を少しでも保護者、地域の皆様にお伝えしようと始めたものです。
 朝の会から授業や給食、清掃等の様子を1日見て回りました。子供たちはどのクラスも先生のお話をよく聞き、熱心に授業を受けていました。先週の金曜日には指導主事の先生がお見えになり、全クラスを見て回りました。そして、「子供たちはとても落ち着いていますね。図工や体育の時、近くにいた6年生は挨拶をしてくれ、それも素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 先生方には、全クラスを見て気付いたことを書き出し、印刷して渡しました。学習規律や生活規律をしっかり指導して整えているクラス、気持ちの良い挨拶ができるクラス、つぶやきはしているが、考えている時間は一切話さず、黙っているクラス、誕生日カードをみんなで拍手して祝う温かいクラスなどです。各クラスの良いところを共有し、取り入れていってもらいたいと思います。
 教室参観は、2学期も行う予定です。このあとは、各学年の教科指導について紹介していきます。まずは、図画工作から始めます。

梅雨寒の一日

画像1 画像1
 雨の校庭の様子です。昨日、今日と気温も下がり、梅雨寒の日が続いています。平年(2010年までの過去30年の平均)は、東京地方は7月21日ごろ、梅雨明けになるのだそうです。いつもの年の夏休みの始まりと同じころなのですね。このデータからすると、今年は来週あたりが梅雨明けです。今年の夏休みは始まりがまだ先なのがが残念です。

1年3組の様子

 朝、今日の予定のお話を聞いてから、子供たちは、宿題を提出していました。授業の始めと終わりには、良い姿勢できちんと挨拶ができました。
 算数では、「ひき算」の学習をしました。授業の終わりに子供たちに聞くと、よくわかったそうです。国語では、「ことばみつけ」の学習をしました。ひらがなの文字がいくつか並んでいる中から、隠れている言葉を見つけました。外国語活動では、A,B,C・・・をみんなで読んだり、動物の鳴き声などを考えたりしました。楽しくて笑っている子が何人もいました。
 2分休みは1年生の体育館遊びの番で、ボール、フラフープなどを使って楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の様子

 1時間目は、国語のチャレンジ検定のテストをやりました。A問題で間違いの多かったところを復習して、今日はB問題に取り組みました。これは葛飾区の取組で、80点以上が合格になります。結果はどうでしょうか。2時間目の体育は、多目的ホールで体育をやりました。縄跳びで、かけ足跳びやケンケン跳びなどを練習していました。3時間目の算数では、ものさしの読み方、使い方などについて学習しました。めもりの読み方を間違えないように気を付けました。4時間目は国語です。「話すこと・聞くこと」の学習で、「外国の小学校について知ろう」というめあてで行っていました。子供たちは、知りたいことがいくつもあるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のアサガオに…

画像1 画像1
 中休みに1年生がアサガオの水やりに出てきたので見に行くと、「副校長先生、アサガオの花にカマキリがいるよ」と呼ばれました。行ってみると花の裏に小さいカマキリがいました。1年生はこのくらいの大きさだとカマキリでも「かわいい」と感じるようで、みんなで「かわいい」「すごい」とはしゃいでいました。

国語科「ヤドカリとイソギンチャク」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で説明文「ヤドカリとイソギンチャク」を学びました。
まとめにヤドカリやイソギンチャク、その他の海洋生物のことについて新聞を作成しました。
2枚目を作成した子どもの新聞は、学年の廊下に掲示しました。

読書活動

 毎週水曜日の朝学習の時間は、全校で読書に取り組んでいます。各クラス、自分の好きな本、読みかけの本などを静かに読んでいました。
 読書活動推進の一つに、本をたくさん読んだ児童を月曜日の全校朝会で表彰しています。今は放送朝会なので、今週は名前だけ紹介しました。これまでのを合わせて、200冊を読んだ子が1人、100冊が3人、40冊が3人いました。40冊読んだ子の中には1年生もいました。読書の励みになるよう、子供たちにはしおりや賞状などを渡しています。昨年度の一人当たりの平均読書冊数は、44.1冊でした。今年度もたくさん読んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

花壇の整備【理科栽培委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み、校庭に出ている高学年がいたので見に行ったところ、理科栽培委員の児童が、花壇を掘り返していました。花の苗が届いたので、植え替えるために花壇を掘り返してくれていたのだそうです。
 1年生のアサガオは真っ盛り(おうちの方に見ていただけないのが残念です)、4年生のゴーヤーも花が咲き始めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食