2021年2月19日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では「昔話ジェスチャークイズ集会」を集会委員会が企画しました。各教室でリモートの活用の仕方を考えて企画してくれました。カメラに向かって昔話の物語やキャラクターになりきり、何の昔話か伝わるようジェスチャーをします。「分からない!」「頑張れ!」「なるほど!」などモニターに向かって声をかける様子が見られました。

2021年2月18日(木) ふくべ細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6校時のふくべ細工体験の様子です。

2021年2月18日(木) 6年生体育館レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1校時から4校時まで体育館レクリエーション、5,6校時はふくべ細工体験をしました。本来であれば、日帰りで日光へ行くはずでしたが、緊急事態宣言中のため、残念ながら中止となってしまいました。そんな中,先生方の協力もあって1日体育館を使用することになりました。久しぶりの学年行事、はじめは周りをうかがっていた子どもたちでしたが、すぐに笑顔になり、クイズ大会やじゃんけん大会、的当て大会などのレクをめいっぱい楽しんでいました。思い出の1ページに刻むことができたのではないかと思います。

2021年2月17日(水) 全校長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待った長縄記録会がありました。各クラス練習の成果を発揮することができました!本番の記録が今までで一番よかった!と話してくれるクラスもたくさんありました。閉会式ではお互いの頑張りに拍手を送り合いました。全校目標が1700回に対して、結果は2051回!クラスごとの最高記録は6年2組の255回でした!!東水元小学校のみなさん、全員よく頑張りました!

2021年1月18日(月) 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め展が始まっています。学級で書いた力作が教室前に掲示されています。力強い作品はどれも見ごたえがあります。子供たちもほかの学級の作品を見て、たくさんの個性に触れてくれればと思います。

2021年2月13日(土) 葛飾教育の日

 今日は月に1度の葛飾教育の日でした。児童は今日も元気に登校してきました。併せて学年保護者会を体育館にて行いました。保護者の方々にはソーシャルディスタンスや検温、消毒にご協力いただき、今年初めての実施ができました。年度末に向けて、また新年度に向けてのお話ができました。来月の葛飾教育の日には1〜3年生の保護者会を予定しています。3学期の登校日も30日を切ってきました。健康に気をつけながら学習のまとめをしていきたいと思います。

2021年2月12日(金)体育朝会

 今日は体育朝会がありました。3学期の体力づくりとして個人で短縄跳びに取り組んでいます。葛飾区では体力チャレンジとして各学年で縄跳びの課題が設定されています。運動委員会がお手本として縄跳びの技を披露してくれました。縄跳びの長さの決め方、背筋をのばすことなど、上手に飛ぶためのポイントを分かりやすく説明してくれました。

2021年2月10日(水) 構成的エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は構成的エンカウンターとして水元公園で学級遊びを行いました。学年末に入り、より一層学級遊びを通じてお互いのことを考えたり、学級で遊ぶ楽しさを感じてもらいたいと思います。学級遊び中にはクラス写真を撮りました。良い天気で絶好の写真日和でした!

2021年2月9日(火) 長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の中休みは長縄大会に向けたクラス練習時間です。体育の時間や休み時間に各クラスで長縄に取り組んでいます。回数が増えていき、クラスの団結が高まっていく様子が感じられます。

2021年2月5日(金) 北海道郷土料理給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は北海道郷土料理給食でした。定番のザンギや、三平汁が登場しました。三平汁は昆布で出汁をとり、サケ、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬け(糠ニシン)をダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、冬の名物料理です。体が温まる一杯でした!

2021年2月4日(木) きせつのうた

画像1 画像1
職員室前には図書司書の選定した、きせつのうたが掲示してあります。季節の移ろいを感じることができます。今は「ゆれるミノムシ」「三色すみれ」「おにの子のうた」が紹介されています。職員室前を通る児童が気づき、詩を読む声が職員室に聞こえてきます。

2021年2月3日(水) 和牛肉給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は和牛肉給食です。新型コロナウイルス感染症の影響で、行き先を失っている「国産食材」を食べて生産者を応援する給食です。質の良いおいしい和牛肉が今日の献立のハヤシライスに入っています。東水元小学校では、今月あと2回(17日牛丼、25日ビーフシチュー)給食で和牛肉が登場します。楽しみにしていてください。

2021年2月2日 節分給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分です。給食でも節分献立です!節分といえば、豆まきや恵方巻が生活の中で定着していますね。いわしも邪気を払うという意味をもっており、平安時代から続いている風習の一つです。給食でもいわしと豆が登場しました!

2021年2月1日(月) 2月が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年も1か月が経ち、今日から2月です。日の長さも少しずつ長くなっているのを感じます。あっという間に春が訪れそうですね。今日は1時間目に行った、1年生の音楽の様子です。体育館で距離を保ち、換気をしながらピアニカの学習を行いました。2学期から教室で木琴やキーボードを使ってリズムや指使いを学習してきました。ピアニカでしかできないタンギングを学びました。3年生のリコーダーに通ずる大事な内容になっています。1年生は一生懸命に活動に取り組んでいました。

2021年1月29日(金) 医療機関・従事者への感謝

 先月、東水元小学校では医療機関や医療従事者の方々へ向けた日ごろのお礼を手紙で伝えました。「いつもありがとうございます」「毎日手洗いをきちんとします」といった、感謝だけではなく、コロナ禍で気を付けていきたいことを書きました。それを受けて、医療機関からお手紙が届いたので紹介させていただきます。

医療機関からのお礼

2021年1月27日(水) 1年生廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生の廊下掲示を紹介します。国語の学習で「すきな むかしばなし を しょうかい しよう」というタイトルでそれぞれの好きな昔話をかわいい絵を付けて紹介しています。どの紹介文も丁寧に仕上げていて、見ているだけでわくわくしてきます。

2021年1月25日(月) 全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日〜29日は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年(1889年)に山形県の忠愛小学校で、貧困児童を対象に無償で昼食を提供したのがはじまりです。おにぎり、焼き魚、漬物が当時の献立でした。その後、さまざまな歴史を経て、今に至っています。

2021年1月22日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はリモートで音楽朝会を行いました。音楽に欠かせないリズム感覚をメトロノームを使って訓練しました。行進のテンポ120をメトロノームにのって足踏みしたり、カウントに合わせて手拍子をするゲームをしたりしました。

2021年1月21日(木) 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、校庭で4年1組が体育の学習を行いました。サッカーボールで個人のドリブル練習を行いました。コーンまでの往復のタイムを計り、目標タイムに近づくようにボールの扱い方を考えます。タイムが縮むと「やった!」と声を出し喜ぶ様子が見られました。

2021年1月20日(水) クラブ活動

 今日の給食後には、5,6年生のクラブ活動がありました。今年度はクラブの所属人数を10人前後にしているので、各活動場所で距離感を保ちながら活動することができています。クラブ活動の成果を発表するための話し合いや3学期の目標を話し合う様子が見られました。本日は写真はありませんが、どのクラブも意欲的に活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28