令和2年12月24日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バターロールパン ・フライドチキン ・カラフルサラダ ・クリスマススープ ・チョコマフィン ・ジョア 2学期最後の給食はクリスマス献立です。 フライドチキンもチョコマフィンも給食室で心を込めて つくりました。 クリスマス気分で楽しく食べてくださいね! 令和2年12月23日の献立![]() ![]() ・鶏肉の味噌煮 ・竹輪の磯辺揚げ ・すまし汁 ・牛乳 「磯辺揚げ」とは、材料に海苔を巻いたり、 衣に青のりを混ぜて揚げたものをいいます。 令和2年12月22日の献立![]() ![]() ・ワカメサラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 カレーは明治時代にイギリスから伝わりました。 給食のカレールーは、小麦粉とバターと油とカレー粉を炒めて作りますが、 現在家庭で使われているカレールーは大正時代に最初に作られたそうです。 令和2年12月21日の献立![]() ![]() ・ほうとう ・白菜のごまあえ ・抹茶蒸しパン ・牛乳 今日は1年で1番昼間の短い冬至です。 冬至の日に「ん」が2つ付く食べ物を食べると運気が 上がると言われています。 かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれているので、冬至の日に 食べると良いとされています。 令和2年12月18日の献立![]() ![]() ・スパイシーポテト ・りんご ・牛乳 りんごは冬が旬ですが、蜜の入ったりんごが食べられるのは 11月下旬から12月下旬くらいの間です。 それを過ぎると、蜜がりんごに吸収されてしまうそうです。 令和2年12月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チリコンカン ・焼肉サラダ ・カスタードプリン ・牛乳 カスタードプリンは給食室でスチームコンベクションという 機械を使って手作りしました。 カラメルソースも上からかけました。 牛乳と卵の素朴で優しい味になっています。 令和2年12月16日の献立![]() ![]() ・呉汁 ・ピーチヨーグルト ・牛乳 開化丼は、明治初期日本で栽培されるようになった 玉ねぎを使用しているので、文明開化にちなんで 名付けられました。 関西では他人丼と呼ばれています。 令和2年12月15日の献立![]() ![]() ・ポテトとチーズの包み揚げ ・中華スープ ・牛乳 チャーハンが日本に伝来したのは、はるか昔 7~8世紀のころ、遣唐使によって伝えられたと 言われています。 令和2年12月14日の献立![]() ![]() ・魚の南蛮焼き ・ジャガイモの揚げ煮 ・味噌汁 ・牛乳 毎月13日は「一汁三菜」の日です。 一汁三菜とは、汁物を1品とその他の料理を3品 を組み合わせた献立のことを言います。これにより、 和食は理想的な栄養バランスがとれます。 令和2年12月11日の献立![]() ![]() ・ボルシチ ・ポテトサラダ ・パイナップル ・牛乳 ボルシチはロシアを代表する料理の1つです。 本場ではビーツという赤い野菜を使用しますが、 日本では手に入りにくいので、給食はトマトで 代用します。 令和2年12月10日の献立![]() ![]() ・野菜と卵のスープ ・豆腐ドーナッツ ・牛乳 「ペスカトーレ」とは、漁師風という意味です。 給食では、エビとイカのトマトソースになっています。 令和2年12月9日の献立![]() ![]() ・ホワイトシチュー ・ゴマドレサラダ ・牛乳 きな粉は煎った大豆を粉にしたものです。 タンパク質や食物繊維、大豆イソフラボンなどの 栄養素が豊富です。 令和2年12月8日の献立![]() ![]() ・肉じゃが ・焼きししゃも ・かき卵汁 ・オレンジかん ・牛乳 ジャガイモはみかんと同量くらい豊富なビタミンCを含んでいます。 ビタミンCには風邪予防や疲労回復効果があります。 令和2年12月7日の献立![]() ![]() ・さわらの西京焼き ・野菜の辛子醤油あえ ・いなか汁 ・牛乳 さわらは「鰆」と漢字で書き、春が旬とされています。 ですが、実は冬のさわらのほうが、脂が乗っていて美味しい と言われています。 令和2年12月4日の献立![]() ![]() ・ミートグラタン ・フレンチサラダ ・白菜のスープ ・牛乳 グラタンはフランス料理で、「おこげ」という意味があるそうです。 ドリアはグラタンを発展させたもので、日本が発祥です。 令和2年12月3日の献立![]() ![]() ・だし入り卵焼き ・大根のピり辛 ・味噌汁 ・みかん ・牛乳 いなりとは、「稲荷」のことで、なぜ油揚げを使うのかというと 稲荷神社の神様の使いである狐の好物であるからだと言われています。 令和2年12月2日の献立![]() ![]() ・スープ煮 ・マカロニサラダ ・牛乳 マカロニが日本で発売されたのは昭和30年でした。 当時は茹でずに固いまま食べてしまったり、ろうそくと 間違えられたりしたそうです。 令和2年12月1日の献立![]() ![]() ・アジフライ ・ネギダレサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 アジは150種類以上ありますが、日本でよく食べられているのはマアジです。 高たんぱく質、低脂質でDHAやEPAなど脳に良い栄養素を多く含みます。 |
|