★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/1 朝会の話「節分の話」

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん おはようございます。
 今日から2月ですね。 明日は2月2日は、何の日だかわかりますか?
ヒント、、おにはそと! ふくはうち! そう「節分」です。節分のお話をします。
 
「節分」というのは、もともとは春、夏、秋、冬と、季節ごとの4回の分かれ目のことを言ったそうです。「節分」の次の日には、立春、立夏、立秋、立冬といって、それぞれ新しい季節が始まります。季節が変わる境の日のことを「節分」と言ったのです。

 しかし今は、「節分」というと、冬から春に変わる日だけになりました。節分の次の日が「立春」といいます。そうまだ寒い日が続きますが、こよみのうえで、昔の人は、明後日からは春といいました。

 さて、明日2月2日は、節分といいましたが、ずっと今までは、2月3日が節分と言っていました。 なんと124年ぶりの2月2日の節分が 明日あります。

 なんで、124年ぶりに2月2日が節分になったのでしょうか。
 これはちょっと難しい話ですが、太陽と地球の関係にあるのです。
 地球は、太陽の周りを1年間春、夏、秋、冬にかけて1周しています。1年間は何日ですか?そう、365日です。
 でも、実際は地球は太陽のまわりを365日ぴったしでなく、365日と約6時間かけて回っています。このまま365日のままだと、季節がずれてしまいますので、4年に一度366日の年がやってきます。「うるう年」といいます。2月が29日まで或る年です。
 節分の日も、同じで、ずうと2月3日のままだと、こよみ季節がずれてしまうので、124年ぶりに2月2日に 変えたそうです。 来年はまた「2月3日」が節分にもどります。ちょっとむずかしかったかなあ?
 
 「節分」には、「福は内、鬼は外」と大きな声を出して豆まきをすることが多いです。
 ところで 鬼はどこにいるのでしょう。桃太郎なら鬼ヶ島、一寸法師なら京都の町、鬼滅の刃ならだいたい山の中にいるようですが、節分では、自分の心の中にいる悪い心や、病気などのことを鬼と言います。 コロナも今人類にとっては鬼ですね。

 では、みなさんにとって、自分の心の中にいる「鬼」とはどんなものなのでしょうか?
 明日2月2日の「節分」に豆をまいて追い払いたい「鬼」とはどんなものですか?「鬼のように自分の中から追い出したいもの」ってどんなものでしょうか。
「わがまま鬼」「なまけ鬼」「いじわる鬼」「なきむし鬼」「ゲームはまり鬼」、、。
 明日、是非おうちで「豆まき」をしてみてください。そして、豆をまきながら、自分の中から追い出したい「鬼」を考えてみてください。

 鬼を追い出すための3つのアイテムがあります。 鬼の苦手なものです。
 一つは、豆。 二つ目は ひいらぎ これで鬼の目を刺します。まだチクチクいたいからです。こそして三つは、焼いたいわしです。 焼いたイワシのにおいが 鬼にとって臭くてきらいです。

 明日、家の玄関に 鬼の苦手なひいらぎや、イワシの頭を飾って、家の中に鬼がこないように飾る家もあると思います。学校でも飾りますから、明日探してみてください。

 明日の給食は、いわしのかば焼き、いわしのつみれや豆が入った節分汁がでますので楽しみにしてください。

 これで、話は終わりにします。

★放送朝会の動画は、こちら

2月1日 代表委員会(ユニセフ募金)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)と2月1日(月)の朝に、代表委員会が玄関に立ち、ユニセフ募金を行いました。募金活動を呼びかける集会では、自分たちで台本を考えたりポスターを作成したりしました。
2月8日(月)に、いくら募金が集まったか、みなさんにお伝えします。いくら集まるのか楽しみです。
ご協力、ありがとうございました。

2/1 鬼からの挑戦状

今日から2月です。明日は124年ぶりの2月2日の「節分」です。なんと、北野小に鬼からのの挑戦状が届きました。恐る恐る読む子どもたち。鬼の親玉はやはり、、。果たして明日、節分の日、北野の子供たちは鬼に勝てるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 給食(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー丼
大根の中華漬け
はるさめスープ
ジョア

※マーボー丼に使われている調味料に豆板醤があります。豆板醤は、そら豆・大豆・米・大豆油・ごま油・塩・唐辛子などを加えて作る中国の北方に多い醤です。本来は唐辛子を入れずにそら豆だけで作った調味料を豆板醤と呼んでいましたが、現在は唐辛子を加えた辛い豆板醤が多くみられます。(写真は、5の1)

1月29日 給食(4の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パセリライス
トマトシチュー
大学芋
牛乳

※1月最後の給食です。今週は『全国学校給食週間』による昔の給食でした。明治時代に始まり令和まで、給食は変化しながら続いています。今現在の給食は『食』から『学び』を得るために日々提供されています。(写真は、4の3)

1/18〜なわとび週間

 先週の月曜日から来週の金曜日までの3週間はなわとび週間です。月曜日と金曜日は短縄に、水曜日は長縄に全校児童が取り組んでいます。休み時間になると、楽しくなわとびをしていて、最後のほうには暑くなって上着を脱ぐ子どもたちもいます。大人顔負けの技の持ち主や長縄の記録をどんどん伸ばしているクラスもあり、最終週である来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 給食(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュガーあげパン
ほうれん草のホワイト煮
りんごの缶詰
牛乳

※昭和の給食の食器はアルマイト製でした。アルマイト製の食器は中身が熱いと手で持てなくなることからメラミン製などの食器へと変わっていきました。今現在、葛飾区では強化磁器の食器を使っています。給食で使われる食器は時代によって変化しています。(写真は、4の2)

1/16 English Day (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(土)葛飾教育の日はEnglish Dayでした。
6年生は「小学校生活の思い出 My Best Memory」を友達に尋ねたり答えたりするために、まずは学校行事の言い方から学習しました。
ゲームをしたり、何度も繰り返し発音したりして多くの単語を覚えることができました。

1/27 初めての研究授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生初めての研究授業を行い、生活科「かぜとあそぼう」の内容で折り紙凧を作りました。初めての研究授業で大人に囲まれ、緊張する姿も見られましたが、凧をあげて楽しみながら学習することができました。

今週の授業の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、1週間が過ぎました。子供たちは冬休みモードから学校モードに切り替えて学習することができています。
生活科では「かぜとあそぼう」の学習に入り、風を感じたり、風を利用した遊びを行ったりします。
図工では「トネールの」学習に入りました。はたしてトネールとは何なのか、、
想像を膨らませ、自分の考えるトネールを作っています。
体育ではボールけりあそびとなわとびを行っています。なわとびは休み時間でも自由に行っているため、少しずつ長く飛び続けることができてきています。

1月27日 給食(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦入りごま塩ご飯
くじらの竜田揚げ
コーンサラダ
呉汁
牛乳

※昭和に入り食糧難となり、その頃には学校給食は中止されていましたが、他国より子供たちの栄養改善のために食糧支援が行われることとなり、給食は再開しました。(写真は、4の1)

1月26日 給食(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五色ご飯
えいようみそ汁
ももの缶詰
牛乳

※今日は大正時代の給食を再現しています。大正時代は、日本各地で児童の栄養改善のために学校給食が奨励されるようになりました。しかしながら全ての学校が給食を実施することは難しい時代でした。(写真は、3の2)

1月25日 今日のうめのみ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の指導が始まりました。
次の学年へ向かって、児童が楽しく成長できるよう、支援をしていきます。
今年もよろしくお願いいたします。

1、2年生の小集団では、「いろをあつめて!」という活動を行っています。友だちと協力して、4色のカードを集めます。
活動中は、
「このカード、めくっていい?」
「このカードは黄色だったと思うよ。」
など、自分の考えを伝える声がたくさん聞こえました。

よく話し合って協力していた子供チームは、大人チームに勝利しました!
来週の活動も楽しみです。

1月25日 給食(3の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり
鮭の塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳

※1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。今日は初めての給食と言われている明治時代に提供された給食を再現しています。(写真は3の1)

1/22なわとびパフォーマ−ふっくん(1年)動画付

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびパフォーマーふっくんが北野小学校に来てくださり、見たことのない技や、普通でない長さのなわとびの跳びを見せてくれました。
子供たちはとても興味を示して、様々な跳び方や素敵なパフォーマンスに驚いていました。

※本校体育館でのふっくん(藤沢祥太郎さん)のパフォーマンス動画は、こちら

1/22縄とびパフォーマーに教わる(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(金)なわとびパフォーマーの藤澤祥太郎先生をお招きして、縄跳びの授業をしていただきました。技に合った縄の持ち方や適切な縄の長さ、いろいろな技などを教えていただきました。

1月22日 給食(2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アホイス
フェジョアーダ
タブレ
ポンデケージョ
ぶどうジュース

※今日は美味しい和牛を使ったブラジル料理です。北野小学校では、オリンピック・パラリンピックへの興味関心を持つための指導としてなわとび指導を行います。それに伴い北野小学校の応援国となっている国の一つであるブラジル料理を給食で食べます。ブラジルを含めそのほかの国については、6年生が調べて中央玄関に掲示しています。(写真は、2の3)

1月21日 給食(2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華丼
わかめと豆腐のスープ
みかんヨーグルト
牛乳

※中華丼は、ご飯の上に中華風のうま煮を盛りつけた日本発祥の中華料理です。中国料理の中には、よく似たあんかけ料理はたくさんありますが、中華丼という名前の料理は存在しないそうです。(写真は、2の2)

1月20日 給食(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵とじうどん
野菜のごまみそあえ
あべかわ芋
牛乳

※今からは「大寒」です。一年で一番寒い時期と言われています。大寒の日に生まれた卵を食べると一年間健康に過ごせると言われています。大寒の時期の終わる2月2日(節分)が明けると立春を迎え春が来ると言われています。今日は給食では卵の入ったうどんをいただきます。(写真は、2の1)

書き初め展(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、書写の学習の時間に書き初めを行いました。
新年に入り、学校で初めての書写の授業。子供たち一人一人の気合いが伝わってきました。書き終えて作品はどれも元気で力強いものです。
今年一年、元気で健やかな年であってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 全校朝会 クラブ活動(3年生見学)

校長室

トップページ

学校だより(令和2年度)

学校紹介

給食だより(令和2年度)

献立表(令和2年度)

配布文書(令和2年度)