避難訓練
2月15日(月)、1時間目の始まりと同時に避難訓練を行いました。大地震の発生後、津波警報発令という想定で行いました。
机の下にもぐった後、揺れが収まったということで3階以上に避難しました。これまでは、全員が多目的ホールに集合しましたが、今回は集まれないので、学年ごとに廊下やオープンスペースなどに避難しました。避難の様子を一部見に行きましたが、子供たちは、静かに避難していました。 一昨日の夜、福島県、宮城県で大きな地震があり、東京もかなり揺れました。いつ起きるかわからない災害に備えて、いつでもどこでも落ち着いて行動し、避難できるようにしたいものです。 七輪体験
2月13日(土)の葛飾教育の日に、七輪体験をしました。
まずは、教員が着火剤に火をつけ、子供たちがトングを使って炭を入れていきました。 次に、マッチに火をつける体験をしました。初めてマッチを扱う子も多く、緊張した様子でしたが、上手に火がつくと嬉しそうにしていました。 マッチ体験の後は、あぶり出しとビー玉焼き。 あぶり出しは、レモン汁を使ってかいた絵や文字が浮かび上がると、「不思議!」「思ったよりきれいに出た!」と、大喜びしていました。 ビー玉焼きは、炭火の中にビー玉を入れて数分待ち、取り出して水の中に入れます。すると、温度差でビー玉の内部に細かい亀裂が入り、きらきらした特製のビー玉ができあがります。「きれい〜!」と、こちらも大喜び。 朱色に燃える炭や、炭が白く燃え尽きていく様子も、興味津々で見ていた子供たち。 昔の道具を使って、貴重な体験をすることができました。 七輪体験(3年生)
2月13日(土)、3年生は校庭で七輪体験をしました。社会科で昔の暮らしについて学習していますが、それとの関連で行いました。
七輪の中に炭を入れ、火をおこします。木に火を付けてそれから炭に火を移すのでは時間がかかるので、点火剤を使ったそうです。子供たちはグループに分かれて、うちわであおいで風を送り、火をおこしていました。そのあと、レモン汁で絵を描いておいた白い紙をかざし、あぶり出しを楽しみました。描いた絵がみるみる浮き出てくると、子供たちは「ワー。出てきた!」と喜んでいました。なかなか良い体験ができたと思います。 ようこそ先輩
2月13日(土)葛飾教育の日の2時間目、6年生は、体育館で「ようこそ先輩」という授業を行いました。中青戸小学校の卒業生をお呼びして、6年生への進路指導の一環として行っています。今年で3回目になります。
卒業年度が昭和から平成までの4名の方をお呼びしました。小学生だったころの学校の様子や将来の夢などを、まずお話しいただきました。それから、現在の仕事についての内容や努力していることなども付け加えていただきました。 子供たちは、本校の卒業生が様々な仕事に就き、活躍している様子を知り、それぞれ感想を抱いたと思います。先輩のお話は、進路について考える一助になったことでしょう。 2分の1成人式の動画配信について
2分の1成人式の動画配信ですが、ただいま動画配信の不具合が発生し、閲覧することができません。
当初は9時15分配信予定でしたが、本日中に配信と変更させていただきます。 楽しみにしていただいていた矢先の変更で、誠に申し訳ございません。 4年生担任一同 6年3組の様子
外国語科は、"My best memory"ということで、スピーチを一人一人していました。5年生の時の岩井臨海学校や運動会のことなどいろいろありました。英語で4文から6文ぐらいはすらすら話しており、上手でした。
理科では、生物と空気やほかの生物とのかかわりについて学習していました。今までの学習も振り返りながら進めていました。 総合的な学習の時間は、将来、自分が就きたい職業について、インターネットを用いて調べました。これまで何時間かかけて調べてきたことを、表紙を付けて冊子にまとめるようです。友達同士、読み合うのでしょうか。 1/2成人式(4年生)
2月9日(火)の5時間目、体育館で4年生が1/2成人式を行いました。例年であれば学校公開の折に保護者の皆様に見ていただいていましたが、公開ができないので、後日、配信することになりました。
式の中では、認定書を渡され、一人一人が決意を述べたり、スライドショーを見たりしました。自分の名前について調べたことも発表していました。10歳という大事な節目を子供たちは感じ取って式に参加していたと思います。 一生懸命練習してきたものですので、後でよくご覧いただきたいと思います。 5年3組の様子
社会は、「観光に生かすICT」というところを学習しました。教科書の写真やグラフなどを読み取り、そこからわかることをグループで話し合ってまとめました。日本を訪れる外国人の数からわかること、言葉の問題をどうしているか、多くの観光客が利用するタクシーはどうなっているかなど話し合うことはいろいろあったようです。
外国語科は、季節の行事で何が好きかを2人組で尋ねあう活動をしました。「どの季節が好きか。」を初めに聞いて対話が始まります。隣の人と練習をした後、みんなの前でやり取りをするのは少し恥ずかしいようでしたが、発表できた子たちもいました。 縦割り班活動式の中では、6年から5年への励ましの言葉と、5年からの決意の言葉を交わしました。 今年度は、思うように縦割り班活動ができませんでした。 張り切って準備していた6年には残念な1年でしたが、きっと来年は新6年生ががんばってくれることと思います。 縦割り班引継ぎ会6年生の代表児童からは、これから引っ張っていく5年生へ言葉をもらいました。カードを受け渡すとき、5・6年の班長同士でそれぞれ短い言葉を交わしていました。 引き継いだ5年生の代表児童よりこれから引っ張っていく決意の言葉を6年生へ伝えました。 来年度、最高学年として下級生を引っ張っていけるように少しずつ意識を高めていきたいと思います。 4年3組の様子
図工は、「生き物オノマトペ」という学習でした。4年生になって初めて彫刻刀を使うということで、使い方を教えてもらいました。片仮名で自分の名前を彫り、あとは直線や曲線を使った模様などを彫りました。けがをしないよう気を付けて彫り、印刷していました。
国語は、「数え方を生み出そう」という説明文を学習しました。初め、形式段落に分け、そのあとそれらをまとめた意味段落にし、どのような内容が書かれているかを考えました。ニンジンの数え方を例にしていましたが、子供たちには、初めて知ることもある内容だと思いました。 校内掲示物
体育館前の掲示板に、6年生の似顔絵が貼りだされていました。1年生の作品です。
これまでは1年生と6年生が向かい合って、1年生が描いていました。それができないので、今回は写真を見て描いたそうです。お世話になった6年生に「喜んでもらえるといいな。」と思いながら、感謝の気持ちを込めて一生懸命描いたとのことです。真っ赤な唇が美しい6年生の似顔絵でした。 3年3組の様子
国語は、「人をつつむ形 世界の家めぐり」という説明文を学習していました。文章では、モンゴルやボリビア、ルーマニアなど世界各地の家が紹介されています。土地の特徴や人々の暮らしの様子などが書かれ、それらに合った家の作りになっているのですが、子供たちは、表に整理しながら読み取ったことをまとめていました。
音楽は、「明日へつなぐもの」という歌を習いました。今は声を出せないので、CDに合わせて口を動かすだけにしていました。気持ちを込めている様子が伝わりました。制限がある中ですが、熱心に行っています。 児童集会(飼育委員会)
今日の児童集会は、飼育委員会のクイズ集会でした。今、飼育委員会で世話をしているモルモットの「バニラ」に関するクイズでした。2択か3択の問題で、教室の子供たちは、手をあげたり、立ったりして答えていました。
バニラの目の色や毛の色、足の指の数、今いる場所等、いろいろな問題が出されました。バニラについてよく知ることができたと思います。 委員会の子供たちは、放送が終わった後にどうであったか、担当の先生と反省をしていました。準備も含めてみんな頑張りました。 2年3組の様子
朝学習の時間は朝読書で、みんな静かに本を読んでいました。
図工は、メッセージカードを作っていました。色画用紙に切り込みを入れて、絵が飛び出すようになっています。誰に何を伝えるかを考えて作りました。お父さん、お母さん、お兄さんなどに、本を買ってもらったことやサッカーを教えてもらったこと、洗濯や食事の用意のお礼などを書きました。 算数は、初めにかけ算のマス計算をしました。みんな集中して問題を解いていました。それから、長さについてのまとめの学習をしました。単位を変えるところなどよくできていました。 校庭の植物
毎月月初めに、校庭の植物の写真を撮っています。ポプラの写真は大きく掲示しています。そのほかは小さめですが、季節ごとに少しずつ変わる植物の様子に気付いてもらえたらと思って撮っています。
昨年12月、学校地域応援団の皆さんが正門近くに植物の種を蒔いてくださいました。スイトピーとなでしこです。そのほか、チューリップの球根も植えてくださったそうです。それらの芽がいくつも出ていました。また、少し離れたところの沈丁花のつぼみも少しだけ膨らんでいることに気付きました。明日は立春。まだ寒い日もありますが、春は近づいてきています。 「じしゃくのふしぎ」
3年生は、理科で磁石の学習をしています。
これまで、 ・磁石は鉄を引きつける。 ・離れている鉄も引きつけるけれど、離れるほど引きつける力は弱くなる。 ・違う極は引きつけ合い、同じ極は退け合う。 ということを学習しました。 磁石を持って校庭の砂場に行き、砂鉄探しもしました。 思ったよりも、たくさんの砂鉄がとれてびっくり!磁石の端にたくさん付くことから、「端の方が磁力が強い」ということも、目で見て確認することができました。 身近な存在である磁石の秘密が解き明かされていく実験に、熱心に取り組んでいる小さな科学者たち。 「不思議だな」「調べてみたい」の気持ちを大切に、これからも学習を進めていきます。 校内掲示物(2月)
今日から2月。如月です。
校内の掲示物は、二十四節気として「立春」「雨水」がありました。今日の放送朝会でも節分のことを話しましたが、節分の次の日が立春です。季節の言葉は、「雪見」「雪下ろし」「風花」「クロッカス」「ろうばい」などがありました。 学年の掲示物は5年生で「春はあけぼの」にならったものを書いていました。「冬は雪」「冬は銀世界」などがあり、「雪に染まりて白くなりゆく木々が・・」というような文章を書いていました。冬を感じます。 1年3組の様子
朝の会では、先生が健康カードをチェックしながら健康観察をしていました。子供たちは「元気です。」と答えていました。
2時間目はALTの先生と一緒に英語の勉強です。英語でのいろいろな動物の言い方を練習した後に「何の動物が好きですか?」と英語で聞かれて「私は〜が好きです。」と答える言い方を練習しました。元気な声で言えていました。 3時間目は、タブレットを用いて、自己紹介カードを作りました。カードには、自分の名前、好きなものを書き、好きなものの絵を描きました。子供たちは使い方に慣れてきており、作るのも難しくはなかったそうです。一人ひとりすてきな自己紹介カードができました。 クラブ紹介集会
今日の児童集会は、クラブ紹介集会でした。本校に、どのようなクラブがあるかを知ってもらうためのものでした。特に、3年生は、来年度4年生からクラブ活動が始まるため、知ってほしい内容です。
クラブは、全部で11あります。今年度は、新型コロナウィルスの影響でできなくなり、場所やクラブ名が変わったものもあります。クラブの部長が、どのような活動をしているかを放送で説明しました。教室では、クラブごとに撮った写真の画面を見ながら説明を聞きました。紹介が一つ終わるたびに拍手をしていたクラスもありました。これからも楽しい活動ができるとよいです。 |
|