雨上がりの夕方

画像1 画像1
 夕方校庭を見るときれいな虹が出ていました。心が癒されますね。

4月からのタブレット

画像1 画像1
 来年度からは、一人一台のタブレットを活用して、家庭学習はもちろんのこと学校の授業でも積極的に活用していきます。現在、家庭学習用として貸出しているタブレットを返却し、その代替機として来年度から使うタブレット(iPad)を先行配布しています。来年度に向けて、ICTを活用した学習環境の整備が急ピッチで進められています。

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
 葛飾ライオンズクラブの方を講師に招いて、「薬物に対して正しい知識をもつこと」と「誘われても断る勇気をもつこと」をテーマに、説明していただきました。薬物で侵された脳は決して戻らないことや他の犯罪も犯したりすることを学び、絶対に手を出さないことを固く誓いました。

保健室「角度を変えて見てみよう」

画像1 画像1
 保健室前には、「角度を変えて見てみよう」という掲示物が貼られています。物事をプラスに考えることで、自分はもちろんのこと、相手(友達や家族など)を思いやる気持ちにつながります。鎌倉小の子供たちが、友達や家族を大事にし、人の役に立つ立派な人間になってほしいと願っています。

バレンタイン給食

画像1 画像1
 バレンタインデーとは、ローマ軍の兵士の士気が下がるとして結婚が禁止されていた時代に、秘密裏に兵士を結婚させていた愛の聖人やカップルの守護神とされる司祭ウァレンティヌスが亡くなった日です。日本では、メリーチョコレートのキャンペーンの影響からチョコレートを贈るようになったそうです。給食室からココアパウダーを使用した「ブラウニー」をみなさんに贈りました。

5年総合「ブラインドサッカー」オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブラインドサッカーの選手とオンラインで交流授業を行いました。「ブラインドサッカーってどんな競技なのか」「目が見ない状態でどういうふうにコミュニケーションをとればよいのか」など、様々なことを学びました。本来であれば実技体験でしたが、このような状況ですのでオンラインでの授業となりました。初めての経験でしたが、楽しく活動できて子供たちは満足していました。

1年体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組片庭先生の初任者研修の研究授業でした。ボールゲームの単元も後半を迎え、子供たちは用具の準備や片付け、授業のながれなどもきちんと理解し、テキパキと動いていました。各チームとも工夫した作戦を考え、協力して取り組みました。

3年体育「キックベースボール」

画像1 画像1
 今日も暖かい晴天の日です。子供たちは休み時間や体育の時間に、元気いっぱい体を動かしています。校庭では、3年生がキックベースボールをしていました。チームで守備隊形を考えたり、どうすればたくさん点を取ったりすることができるか、みんなで協力し合って活動していました。

1年生活科「かざぐるま遊び」

画像1 画像1
 自作のかざぐるまで、1年生が元気に走り回っていました。生活科の学習で、昔の遊びをいろいろ体験しています。どういうふうにすれば上手に回るかを考えながら、楽しく活動していました。

福井県の郷土料理

画像1 画像1
 2月7日は福井県の「ふるさとの日」。それにちなんで、ご当地グルメの「ソースカツ丼」、木をまさかりで切る時に出る木くずのことを「こっぱ」と呼び、大根を切った形が「こっぱ」に似ていることから名づけられた「こっぱなす」、仏教の行事である報恩講の席で精進料理をして親しまれてきた大豆をつぶして作る「打ち豆汁」が本日のメニューです。北陸地方の郷土料理をお楽しみください。

絵手紙のプレゼント

画像1 画像1
 中央昇降口に素敵な絵手紙が掲示されています。地域の山岸さん、日景さんが子供たちのために毎年作成しています。今年度は、コロナ禍で様々なことが自粛されたり、制限されたりですが、希望を失わずに明るく元気に過ごしてほしいという願いが込められています。子供たちが大好きな「鬼滅の刃」のキャラクターが上手に描かれ、子供たちは喜んでいます。

2年「児童文化出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童文化の先生を招いて、2年生の学級で出前授業を行いました。1組は、手軽にできるマジックを教わりました。2組は、詩の一部をグループごとに動作を考えながら発表しました。久しぶりの出前授業で、子供たちは楽しみながら参加していました。

初午給食

画像1 画像1
 2月3日は初午(はつうま)です。五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して稲荷神のお祭りが行われる日です。農業や商業の神様である稲荷神の使いは狐。初午給食は狐の好物の油揚げを使った「いなりごはん」です。

3学期「おすすめの本の紹介」

画像1 画像1
 鎌倉小は読書好きな児童がたくさんいます。全児童が「おすすめの本」を紹介するために、学期ごとに新聞づくりを行っています。好きな場面の絵やおすすめのポイント、感想などをかいてまとめました。各クラスの廊下に掲示されていますが、クラスの代表に選ばれた作品は職員室前に掲示されています。これからもたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。

節分給食

画像1 画像1
 節分とは季節の変わり目のことです。昔から季節の変わり目には悪い気(邪気)が入りやすいと言われ、豆をまいたり臭いの強いいわしを玄関に飾って邪気を追い払ったりしています。豆の入った「ひじきご飯」、いわしを使った「いわしの蒲焼き」で1年間健康で過ごせますように…

5年図工「ほると出てくる不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫刻刀を使って版を彫りました。それぞれの刀の特徴を理解し、うまく使い分けして丁寧に彫ることができました。また、刷る時には色を重ねることで、不思議な世界ができあがりました。

3年図工「うまれかわったなかまたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 軍手、靴下、古着など使わなくなった身近な物を再利用して不思議な生き物を作りました。生き物の表情にまでこだわって作品づくりをしました。

4年サケの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにサケ博士に来ていただき、出前授業を行いました。これからサケがどのように成長していくのかについてお話をいただきました。中央玄関の水槽を見ると、銀色で隊長5センチメートルくらいのサケの子どもが元気に泳いでいます。来週からえさやりも始めます。成長の様子を観察するのが楽しみですね。

昭和27年の給食

画像1 画像1
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。今日は、約70年前の給食に出ていた「コッペパン(いちごジャム)」「くじらの竜田揚げ」です。当時は、太平洋戦争が終わり、日本が少しずつ復興していた時期です。今ではめったに見かけないくじら肉。初めて食べる子も多かったのではないでしょうか?

1年図工「鬼の顔」

画像1 画像1 画像2 画像2
 節分が近くなってきました。1年生の廊下には様々な鬼が掲示されています。色画用紙を100回以上もんだ後にちぎって貼り付けました。貼り方を工夫することで、顔の表情が変わるのを楽しみながら制作しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28