9月29日(火) 教育実習生が授業を行いました。今日は、5年生のクラスで実習生が授業を行いました。 国語の学習で、尊敬語と謙譲語について学ぶ単元でした。短冊やイラストを準備して、授業準備に臨んでいました。 子供たちも、実習生の先生を助けようと、多くの発言をして答えてくれました。立派な先生となれるよう、半田小学校でたくさんのことを学んでほしいです。 9月28日(月) 5年生 社会科の学習の様子です。お寿司のねたであるまぐろやさけも国産のものがある一方、輸入にも頼っていることを考えていました。 食料の生産量や自給率を示したグラフから分かることをノートに記入して、発表していました。最後に学習問題を作り、次の時間から調べてまとめていくことを確認しました。 身近な話題に、5年生の子供たちはたくさん考え、意見を交流していました。 9月25日(金) デジタル教科書で図形を学びました。
大型提示装置(大型テレビ)でデジタル教科書を活用して、算数の授業を進めていました。テレビ画面を通して、長方形の用紙を切り取る作業が、一目で分かります。子供たちも真剣なまなざしで画面を食い入るように見つめていました。
その後、実際に自分たちで長方形を切り取り、気付いた点などを話し合い、学ぶことができました。 子供たちの興味や意欲が湧くような授業の工夫を、先生方が一生懸命に取り組んでがんばっています。 9月24日(木) 2年生 サツマイモ掘りの様子です。学校近くの農園を借りて年度初めから植えていたサツマイモを掘りました。 地域応援団の方や保護者の方が見守っていただける中、太くて立派なサツマイモがたくさん掘ることができました。 2年生の子供たちは、とても満足そうで笑顔いっぱいでした。収穫したサツマイモをお家で料理して、おいしくいただいたことでしょう。 貴重な体験をすることができて、よかったです。 9月23日(水) 6年生 道徳の研究授業を行いました。「最上級生としての役割を自覚し、学校に愛着をもち、進んで立派な学校をつくろとする態度を育てる。」という目標のもと、授業が展開されました。 6年生は、資料を通して、自分ごととしてよく考え、たくさん発表していました。 「半田小学校の最高学年として、下級生の手本となったり、伝統である葛西囃子や半田ソーランを後輩たちに伝えていきたい。」という頼もしい発言がたくさん出ていました。 さすが半田小学校の最高学年だと感心しました。 9月18日(金) 離任式を行いました。6名の先生方の懐かしいお顔を拝見することができました。 子供たちも久しぶりに先生方に会えて、笑顔がいっぱいでした。 まず、リモートで先生方お一人お一人からメッセージをいただきました。 その後、以前担任したクラスを回り、子供たちから作文を読んでもらいました。 とても和やかで素敵な時間を過ごすことができました。 9月17日(木) 「委員会委員長の紹介集会」がありました。その中で、Zoomを使用して各教室に配信する児童集会を実施しました。 今回の内容は、「委員会委員長の紹介集会」です。各委員会の委員長が活動内容やお願いなどを、画面を通して上手に伝えることができました。 緊張した面持ちも見られましたが、しっかりと委員会の様子が伝わるように工夫して表現できていました。委員長の立派な態度に感心しました。 9月16日(水) 2年生が歌の練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習についても多くの工夫が必要な中での取り組みとなっています。 その中で、2年生がマスクをしながらも歌を一生懸命に歌っている様子が見られました。歌の名前は「はしの 上で」です。マスクごしでしたが、笑顔が見られる中で歌声が教室中に響いていました。 1日も早く通常の状態に戻り、元気な歌声やリコーダーの音色が奏でられるといいですね。 9月15日(火) トントンつないで 4年生のこぎりで木を切断し、木と木をつなげて思い思いの作品に仕上げていきます。 みんな集中して、金づちと釘を使用して、木の部品同士をつなぎ合わせていました。 自分なりのロボットや飛行機を仕上げていました。 最後に色付けして完成です。1月の展覧会でお披露目できるかもしれません。 集中して作業する姿が、とても立派でした。 9月14日(月) 半田小学校の校章を紹介します。
1階の廊下に半田小学校の校章とその由来が調べられた掲示物が貼ってあります。
半田小学校の校章のいわれは、学区内を流れる江戸川の「川」と、その堤の桜の「花びらの形」を組み合わせた中へ、校名の「半田」を図案化して作られたものだそうです。 歴史と伝統を感じる重みのある校章ですね。半田小学校で学べることに誇りをもって、日々の学校生活を送ってほしいと思います。 9月12日(土) コーディネーショントレーニングを行いました。その中で、1年生がコーディネーショントレーニングの学習に取り組みました。 6名のインストラクターの先生方に来ていただき、いろいろな動きを教えていただきました。1年生の子供たちは、笑顔いっぱいで、目を輝かせながら体を動かしていました。 終わった後、声をかけたら「楽しかった。」「また、やってみたい。」との感想が多く聞かれました。 楽しくて実り多い活動となりました。インストラクターの先生方、貴重な学びをありがとうございました。 9月11日(金) 国語辞典を活用しました。積極的に国語辞典を活用し、辞書引きに慣れている様子が分かりました。短い時間にも関わらず、多くの語句の意味を辞書を活用することによって、調べることができました。 これからも、たくさんの語句を調べるためにも国語辞典を活用していってほしいです。 9月10日(木) お師匠さん方から学んでいます。毎回8名の葛西囃子保存会のお師匠さん方に来校していただいています。 それぞれのパートについても練習の成果が表れてきて、少しずつですが、形になってきています。お師匠さん方の丁寧なご指導のおかげです。6年生も一生懸命に練習している様子がよく分かります。 11月21日(土)の70周年記念式典アトラクションでの演奏の披露が楽しみです。 9月9日(水) 地域あいさつ運動がありました。正門や青門の周りを始め、通学路の至る箇所に、地域の方々や保護者の皆様に立っていただきました。通学路の安全と元気なあいさつを見守っていただけますことに、心より感謝申し上げます。どうもありがとうございます。 半田小学校は、地域の皆様に支えられて日々の学校生活を送ることができています。 これからも地域の皆様のご期待に沿えますように、子供たちの健やかな成長を届けてまいります。 9月8日(火) プログラミング学習を進めています。5年生が「手旗信号」の動作がスムーズにできるよう、様々な指示を送っていました。 子供たちは、試行錯誤しながら、自らチャレンジしてプログラミングの学習に取り組んでいました。ICT支援員の先生に入っていただき、たくさんのことを学んでいます。 これからの情報化社会の担い手としても、小学校の段階で学べることは、多く吸収してほしいです。 9月7日(月) 「校内あいさつ週間」が始まりました。今回は、代表委員の皆さんが担当します。 8時前には準備して、張り切って活動してくれました。 あいさつは、相手のことを大切に思っていることを伝えることができます。 登校の際には、元気で大きなあいさつがお互いにできるとうれしいです。 自分から進んで明るいあいさつをしていきましょう。 9月4日(金) ALTの先生から英語を学んでいます。英語のゲームを通して、慣れ親しむ活動がふんだんに取り入れられていました。 ジェスチャーゲームでは、クラスの中で笑い声が起き、楽しく英語に触れている様子が伝わりました。 英語が身近に感じられ、英語好きな子供たちが増えることを願います。 9月3日(木) 「葛西囃子」の練習に取り組んでいます。今日は、地元のお師匠さん方にも来ていただき、ご指導を仰ぎました。 6年生は、自分のパートをお師匠さん方に教わり、一生懸命練習に励みました。 これからも毎週木曜日の練習があります。目標に向けて練習を重ね、式典当日のアトラクションで、素敵な演奏が奏でられると思います。 9月2日(水) 英語学習の様子です。音声で流れる発音を参考にして、実際に英語を話す練習を繰り返しました。流ちょうに英語を話している様子が分かりました。まずは、英語に慣れ親しむことが大切です。 これからの国際社会で活躍できる人材を育てていくためにも、英語好きな子供たちが、たくさん育ってくれると嬉しいです。 9月1日(火) 2学期も給食をおいしくいただいています。多彩なメニューがあり、毎日給食の時間が楽しみです。 ちなみに本日の献立は、「チーズトースト ミネストラスープ シーザーサラダ 牛乳」でした。 感染症の対応として、1学期同様に班で会食することは控えています。おしゃべりをやめて、黙々と食べています。 静かな環境でおいしい給食を食べて、午後の活動が元気にできるようにしています。 |
|