今日も元気に始まります!![]() ![]() ![]() ![]() 元気そうな、子供の姿がいっぱいです。 今日も一日がんばろう! すくすく育ってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、成長が見られます。葉っぱに着目する子、実に着目する子、大きさに着目する子・・・様々ですが、しっかり観察し、絵に表していました。 大きくなって、うれしそうな2年生でした。 小松菜入り豚肉丼!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も、まだ感染予防のため、間を開けての手洗い・先生方の配膳を続けています。 おいしく食べましょう!! 雲って不思議だなぁ・・・!![]() ![]() ![]() ![]() よくよく考えると、雲はとっても不思議です。 いつも出ているわけでもないし、形も色々。山に登れば、下にある・・・ 「なぜ、どうして」から、学習は深まります。この観察から、何をみつけるでしょうか? この先の学習が楽しみです。 梅雨の合間に・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、おとといは、本当に梅雨というような降雨に見舞われました。 恵みの雨でもあるのですが、じめじめした感じで、心も踊りませんね。 でも、今日は、梅雨もお休み、晴れ間も。 そんな中、3年生は、なわとびを持って、一目散に校庭へ。運動を楽しんでいました。!(^^)! 東西南北・・・あれは何処!?![]() ![]() ![]() ![]() その正体は、方位磁針です。 屋上に上がるのにまずはワクワク。そして、自分の家の方角がわかってウキウキ。 この前の、虫メガネに続き、新しいこととに出会い、学びを楽しんでいる3年生でした。 漢字テストもいい感じ!?![]() ![]() ![]() ![]() みんな通る道。でも・・・ 大人になると、子供の頃ちゃんとやっておけばよかったなぁ・・・と、ほとんどの人が言います。 そうならないように、今、がんばりましょうね(*^▽^*) 今週の〆は・・・中華!![]() ![]() ![]() ![]() 見て分かると思いますが、チンジャオロース丼です。 「チンジャオロース」とは、何ぞや!子供の頃に食べたことのなかった、アラ○○世代にとっては、衝撃のおいしさ。そして、肉と野菜を同時に摂れます。 子供たちも、パクパクおいしく食べてました!!(今週は残菜も少なかったです!) 事実と考えを分けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の国を訪れる外国人の数のグラフを読み取り、その中から事実をみつけ、考えをまとめます。 子どもにとって、とても難しい内容ですね。振り返ると、作文で「○○しました」ばかりで、何も考えや思いの入っていない作文を書いていた記憶が・・・ こういう学習があってこそ、作文や論文を書く力が育つのですね。積み重ねが大事です! 今が、頑張り時です!がんばりましょう(^^)/~~~ 運動は楽しいな!![]() ![]() ![]() ![]() 2組は縄跳びを、3組はクルクル回ってジャンプをしていました。 (1組は2日前の走っている画像です!) 子供は体を動かすのが大好き!楽しんで運動してました。 専門用語がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() バランスのよい形と、いうことで、線対称について学びます。 授業中は、今まで習った用語・新しい用語がたくさん飛び交っていました。 平行・直角・垂直・交点・対称・・・・ 何がなんだか・・・とはならないのが、みなおくの子供たち!? 休み中に、あらかじめ教科書に目を通していたので、順調に授業が進みました。 この調子でどんどん学びを進めましょう!! I am snow man?![]() ![]() ![]() ![]() 今は、大画面で映像を見て、イメージを膨らませながら学習できます。 あんなに勉強したのに、青砥の駅で外国の方に話しかけられると、ドキドキそして言葉が出てこない(+o+) みなおくの子供たちは、きっとそんなことにはならないでしょう! 使える英語を身につけ、世界に羽ばたいていくことを期待してます(^o^)丿 にんじんごはん!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、職員室では明日の昼食のメニューの話題に。栄養士さんが、「にんじんごはん」と、答えると、「えっ それだけ?」?・・・ 心配ご無用!あのみんな大好きなおかずが、ついているではありませんか! みんな大好き!?「鳥のから揚げ」です。とっても大きくて大満足!(^^)! そして、「星」「ハート」に形作った人参も、添えてあり・・・かわいい! 栄養士さん・調理師さん。おいしい昼食ありがとうございます。 もうテスト!?![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると、テストの上には「5年」の文字が。5年生が、2月で終わってしまった関係でできなかったテストです。 でも、3か月も経っていて、忘れちゃった。と、いう声もありそうですが、先生も鬼ではありません。ちゃんと、復習の時間をとってあげたそうです。 めざせ、満点!!がんばってね(^O^)/ ひらがな練習中!![]() ![]() ![]() ![]() 大人になると、1年生で、しっかり勉強したことなど忘れてしまっていますが、1年生で丁寧に勉強したからこそ、使いこなせるようになるんですね。 今日は「て」の練習でした。上手になぞって書いています。 昨日は上に!今日は横!?![]() ![]() ![]() ![]() 間隔開けて並び、前を向いて走ったり、後ろを向いて走ったり、競争しながら、運動を楽しんでいました。 気温も高いので、長い時間はできません。熱中症にも配慮し学習を進めていきます。 発見!○○博士!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて触る子も多く。みんな興味深々。まずは、虫めがねに触って、色々なものを見て体験する学習です。 ありを見つけて大喜びする子、お花の美しさに感動する子、遠くを見ると逆さに見えることを発見し驚いている子。 たった一つの虫めがねに、心躍らせる子供の姿がありました。 この出会いを忘れずに、もっともっと探求心が育っていくといいですね。 そしていつかは○○博士に(^-^; 楽しく学ぶ3年生でした。 イタリアン!?![]() ![]() ![]() ![]() タイトルに、イタリアンと書きましたが、イタリア発祥ではないことは、みなさんご存じですね。日本で発明されたメニューです。 昭和40年代、給食は食パンがメイン。麺類と揚げパンに心躍らされたのは、私だけでしょうか。スパゲティナポリタンはお代わり争奪戦でした。 何でもおいしいものが食べられる現代。子供たちは、どう思っているのでしょうか? そんな心配をよそに、みんなおいしく食べていました('◇')ゞ 1年生へのプレゼント!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙で、朝顔を作ります。ちょっと折り方が難しかったですが、先生のお話をよく聞いて、最後は全員が上手に作り上げました。 きっと、思いが通じることでしょう! 渡すのが楽しみですね! 図書室開館!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生が来館していました。人と人の間をあけて、本を選びます。 貸出の手続きも、蜜を避ける表示が床に書いてあり、そのルールを守って並んでいます。 最後に、本を持って教室で読みました。 本は心の栄養です。 穏やかな時間が流れています。 |
|